最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:38
総数:267156
校訓 かしこく やさしく たくましく

4年生理科「電流のはたらき」

モーターカーを走らせてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「めざせ 生きものはかせ」

澤田先生が準備してくれたザリガニを観察しました。

初めてザリガニの実物を見た人もいて、子ども達は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「めざせ 生きものはかせ」

観察の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「動きをつくる・用具を使った運動」

今日は、用具を使って、「体のバランスをとる運動」と「体をい動する運動」をしました。

班ごとに6ヶ所に分かれて、順番に様々な動きをしていきました。

みんなきまりを守って、スムーズにたくさんの運動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科「動きをつくる・用具を使った運動」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「かがり縫い」

「かがり縫い」の学習をしています。

みんな針先に集中して、一生懸命かがり縫いに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「かがり縫い」

作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「かがり縫い」

作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「割合の表し方を調べよう」

等しい比の性質を学習していました。

学習のまとめをした後に、6:8と同じになる比を各自できるだけたくさんノートに書いていきました。

ペアで伝え合った後、みんなで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「割合の表し方を調べよう」

ペアで確認し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ1組

取り組むことをひとつひとつ先生としっかりと確認しながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ2組算数科

5年生は「小数のわり算」、6年生は「割合の表し方を調べよう」の学習をそれぞれの課題に応じて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「いくらになるかな」

昨日、自分で作った問題を班で紹介し合っています。

どの班も友達の作った問題をしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「いくらになるかな」

自分の作った問題の紹介の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「動きをつくる・用具を使った運動」

「平均台、フラフープ、棒、なわ、ボール」の用具を使って各場所に分かれて、様々な運動にチャレンジしています。

体のバランスや移動、用具の操作を高めていきます。

みんなとても意欲的に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「動きをつくる・用具を使った運動」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科「ひきざん」

絵を見て考えたり、ブロックを動かしたりして、ちがいはいくつあるか「ひきざん」の学習を進めていました。

みんな先生のお話をよく聞いて、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科「ひきざん」

授業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日朝の登校の様子

みんな元気よく登校しています。

あいさつの取組をしていることもあって、自分からあいさつができる人がたくさんいます。

朝から清々しい気持ちになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日の給食の様子

今日も配膳をてきぱきとして、おいしく給食を食べています。

本日の残食率
たこめし 0.7%
かきたま汁 0%

1%以内です。よく食べていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755