![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277291 |
4年 友達の考え方を発表する(算数科)![]() ![]() ![]() 問題文を読むと 4年生さんはすぐに困りました それは 2÷4ができないからでした そこで 今日は256÷4の仕方を考えることが めあてとなりました 4年生さんはいつものように 自分の考えをノートに書き始めました 絵や図をかいて一生懸命に考えていました 二つの考えが板書されました サクランボの方法とトランプ分けの方法でした その二つの考えの発表者は説明をせず 発表者の気持ちをくみ取って 別の友達が前へ出て説明をしました みんな どちらの方法も説明ができるように 友達の説明を真剣に聞いていました 6年 友達を信じるとは(道徳)![]() ![]() ![]() 6年 友達を信じるとは(道徳)![]() ![]() ![]() 6年 友達を信じるとは(道徳)![]() ![]() ![]() 友達だったらどんなことがあっても信じられるかな・・・? 6年生さんは「ロレンゾノ友達」というお話を読んで 友達を信じることについて考えました 幼なじみのロレンゾに 電報で呼び出された3人が ロレンゾの悪いうわさを聞き どうするべきか悩む姿を通して 友達を信じるとはどういうことかを考えました そして 6年生さんはワークシートに ○友達とは苦しみをわかち合い 互いに気づかえる存在である ○話を聞きどうすればよいのか考え 一緒に本人がどうしたいか 言ったことをする 等と書いていました 5年 なぜ その式になるのか・・・?![]() ![]() ![]() 5年 なぜ その式になるのか・・・?![]() ![]() ![]() 5年 なぜ その式になるのか・・・?![]() ![]() ![]() 前の時間に学習したノートが 電子黒板に提示されました 自分のノートと比べてみると そのノートには「÷5」 という思考のあとがありました 今日はその考え方を使うと考えやすい と先生がヒントをくれました さて 今日も数直線を使って考える問題です 前の時間と少し変わっていることは 小数が入っていることでした 300÷3はどちらも整数で考えやすかったけど 300÷2.5になると まだ習っていない計算なので戸惑いました 5年生さんは なぜその式になるのかを説明できるように 数直線を使って一生懸命に考えていました 1年 どうして たしざんなの?・・(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 どうして たしざんなの?・・(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 どうして たしざんなの?・・(算数科)![]() ![]() ![]() たしざんの学習をしていました 前の時間に初めて習ったたしざんは 「あわせて」いくつでした ところが今日は 白いうさぎと黒いうさぎが 花が咲いている所へ集まってきました 「みんなで」何匹になりますか・・・ という問題で「あわせて」ではありませんでした 1年生さんは 「どうしてたしざんが使えるんですか」 「みんなでだけど あわせていいのですか」等の問いかけに 一生懸命に考えて発表していました 発表の声はハキハキとした みんなに聞こえる声で伝えていました 3年 めざせ!キラリノート!!(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 めざせ!キラリノート!!(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 めざせ!キラリノート!!(算数科)![]() ![]() ![]() 3年 めざせ!キラリノート!!(算数科)![]() ![]() ![]() 最初に 前の時間の復習をしました 「まず」 「次に」 「でも」 「最後に」 という言葉をしっかりと使って 計算の仕方を確認することができました 次に 今日の学習もそれらの言葉を使って 402−175の計算の仕方を考え 真剣にノートにまとめていました そして 10の位から繰り下げられない場合には 100の位から繰り下げることがわかりました 先生は「キラリノート」を選ぼうとしましたが みんな本当に自分の考えをしっかり書けていたので 困ったそうです みんなが「キラリノート」を目指して がんばっていてすてきですね 5年 わる数にもわられる数にも小数点が・・・!!(算数科)![]() ![]() ![]() 5年 わる数にもわられる数にも小数点が・・・!!(算数科)![]() ![]() ![]() 5年 わる数にもわられる数にも小数点が・・・!!(算数科)![]() ![]() ![]() まず前の時間に学習した 300÷2.5の計算方法について思い出しました わる数もわられる数も10倍して 整数にしたら計算できることを確認しました 今日の問題を読むと わる数にもわられる数にも 小数点がついており 5年生さんは「ガビーン!」となりました しかし 口田東小学校ではおなじみの「ガビーン!」は 今日のめあてへと確実につながり 子供たちの言葉で見事にめあてがつくられました そして 前の間に習ったことを生かして 問題を解決していました 6月15日の学校給食![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すと、さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また、今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと、ごま酢あえに入っているきゅうりは、広島県で多くとれます。 6/14 豪華景品ゲット!ピカピカカード!!〜食育週間〜![]() ![]() 6/14 豪華景品ゲット!ピカピカカード!!〜食育週間〜![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |