最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:88
総数:403440
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では,「電流のはたらき」を学習しています。今日は,まとめの段階で,乾電池を使ったものづくりで,待ちに待ったモーターカーやプロペラカーを作りました。モーターや回路をつなぐのが難しかったですが,得意な子ども達がリーダーとなって,助け合いながらモーターカーを作りました。完成すると,さっそく広い教室で走らせました。思いのほか速く走るので,キャーキャーワーワー歓声をあげながら,みんなで盛り上がりました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 広島カレー(チキン)(麦ご飯) 三色ソテー 牛乳

(一口メモ)
 広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

校内全体研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1回目の校内全体研究会で,特別支援学級の授業が行われました。今年度も講師に古田壽子先生をお迎えし,授業を見ていただいた後,講話をしていただきました。
 先生方がたくさん見に来られ,日頃とは違う雰囲気に,子ども達もドキドキしている様子でしたが,みんな自分の課題に向けて一生懸命ひたむきに取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の体育では,跳び箱運動の学習が始まっています。今日は,台上前転や首はね跳びに挑戦していました。跳び箱運動は,苦手意識をもっている児童が多い運動の一つですが,段階的に練習ができるよう,工夫された練習場所が設定されていました。子ども達は自分に合った練習場所で,一生懸命技にチャレンジしていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

(一口メモ)
 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目,1年生は国語の授業で「くちばし」という説明文の学習をしています。みんなで音読をした後,お尋ね文(問い)の後には必ず答え文(答え)があることを確認しました。「お尋ね文を発表してくれる人?」という先生の問いに対して,たくさんの子ども達が発表していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会では,「国土の気候の特色」の学習が始まりました。今日は,3月の北海道と沖縄の写真を見比べながら,同じ日本なのに,どうしてこんなに気候が違うのか考えました。子ども達は,これまでに習ったことを使って,しっかり考え発表することができていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では,「おもしろ段ボールボックス」の学習が始まりました。まずは,段ボールを箱の形に組み立て,そこから一部を切り取ったり,切り出した段ボールで引き出しを作ったりして,棚や小物入れ等のケースを作りました。それから,絵の具で思い思いの色を作り色を塗りました。これから,ビーズやスパンコール,ボタン等の飾りを付け,完成に近づけていきます。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 小いわしの唐揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の後を引き継ぎ,今日から4年生のあいさつ運動が始まりました。雨のデビューとなりましたが,子ども達は黄色いタスキをかけて張り切っている様子です!

理科 風やゴムの力

 理科では、新しい単元「風やゴムの力」に入りました。早速ほかけ車を作って、試運転です。あおぐ強さや向きを変えて走り方を比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 モンシロチョウが羽化(うか)したよ!

 みんなで卵から育てたモンシロチョウがとうとう羽化(うか)しました!梅雨の合間の青空に、モンシロチョウはひらひら舞うように飛んで行きました。元気でね!
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動3

 最後の写真は上から,ドッジボールクラブ,ソフト・フットベースボールクラブ,サッカークラブです。今日は天気もよかったので,グラウンドで活動するクラブも思い通りの活動をすることができました。日頃,色々な制限がある子ども達ですが,今日ばかりは外で思い切り体を動かし楽しんで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 次は運動系クラブです。上からバドミントンクラブ,卓球クラブ,バスケットボールクラブです。クラブならではの運動もあって,子ども達もハッスルしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今日は,今年度初のクラブ活動でした。自己紹介や役員決めをした後,それぞれの活動に移りました。今回はいくつかのクラブを紹介します。
 生け花クラブでは,地域の先生をお招きして小原流の生け花を習っています。今日の花材はあじさいです。静かで優雅な時間が流れていました。子ども達の作品を,職員室前に飾っていますので機会がありましたら是非ご覧ください!!手芸クラブでは,くるみボタンで髪ゴムを作りました。簡単で手軽に素敵なゴムができ手、子ども達も大満足です。最後はイラスト・漫画クラブです。大人顔負けの実力に脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン フライドチキン アヒアコ ミニトマト クラウンメロン 牛乳

(一口メモ)
 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」…広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。味はいかがですか?

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会では,歴史の学習が始まりました。今日は縄文時代です。資料集を見ながら縄文時代の衣食住について,気付いたことを発表しました。そして,物がないこの時代,よりよく生きていくために,人々が協力しながら生活していたことに気付くことができました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に,不審者対応避難訓練がありました。黒い帽子にサングラス,手には棒を持った職員扮する不審者が,1年生教室に向かっている想定でした。子ども達は,教室の隅に集まり,じっと身を潜めていました。不審者がつかまり,危険が回避された状況になると,子ども達の表情も和らぎほっとした様子でした。
 あってはならないことですが,何が起こるかわからない世の中です。いつ,何があっても対応できるように,日頃から意識を高めておくことの大切さを実感することができました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 親子丼(ご飯)小松菜のからしあえ チーズ 牛乳

(一口メモ)
 小松菜…小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

丁寧に書けたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では,「ねことねっこ」の視写の学習をしています。「っ」や「、」「。」の位置に気をつけながら,ノートに丁寧に視写することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267