最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
昨日:84
総数:402408
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の合同体育の様子です。

 しっかりと間隔をあけて体操をした後,ドッジボールと幅跳びのコーナーをローテーションで回って活動をしました。

 4年生での幅跳びの学習は今日が初めてです。
 これから,幅跳びの姿勢や自分に合った助走の歩数を工夫し,より遠くに跳ぶことを目指して学習を深めていきます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目,3年生は合同体育でした。今日は天気も良く,暑さ指数が心配されましたが,運動場での体育にうってつけの曇り空になりました。今日は,日頃の運動不足を解消すべく?フラフープリレーをしました。子ども達はフラフープを持って走り,相手のチームと出合い頭でジャンケンをします。フラフープがあることで,相手との距離が互いに確保され,ディスタンスを保ちながら安心してリレーをすることができます。授業後子ども達は,思い切り体を動かして,満足そうな表情をしていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ハヤシライス(麦ご飯) シーフードサラダ 牛乳

(一口メモ)
 イカ…イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。

理科 ヒマワリが大きくなったよ!

 4月の終わりに植えたホウセンカやヒマワリをクラスでお世話しています。ヒマワリは、いつの間にか自分たちの背をこえるまでになりました。きれいな花がさくのが待ち遠しいですね!
画像1 画像1

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「スイミー」の学習をしています。今日は,一匹だけ黒いスイミーが,赤い魚たちを誘っている時の,スイミーの気持ちを考えました。子ども達は,
「やっとなかまが見つかってよかった」
「友だちになって一しょに遊びたいな」
「一しょに遊ぶと楽しいよ」
と,スイミーの気持ちになりきって考えることができました。そして,ノートに書いたことを発表することができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目,3年生は毛筆の学習で「下」という文字を書いていました。今日は,縦画と点の書き方に注意しながら練習をしました。前回学習した「一」という漢字より,縦画に苦戦していましたが,みんな丁寧な文字を書くことができていました。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合では,平和学習が始まりました。毎年,嘉屋重順子先生をお招きして,被爆体験を語っていただいています。思い出したくない記憶であるにもかかわらず,原爆投下直後の様子について,詳しく教えてくださいました。子ども達は最後まで熱心に,耳を傾けて聞いていました。
 その後,教室に戻ってお話を聞いて思ったこと,考えたことなどを,手紙にしたためました。お話してくださった先生への感謝の気持ちや,二度と戦争をしてはならないことなどが,手紙に綴られていました。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日の5時間目に,歩行教室が行われました。
 初めに指導員さんから安全な歩き方のお話を聞きました。子どもたちは,安全な歩き方や正しい横断歩道の渡り方をしっかり聞いて学習していました。

 いよいよ体育館に作ったコースで歩きます。
「止まる。」「手を上げる。」「右見て,左見て・・・・。」教えてもらった通りに言いながら,6人が横断歩道を渡ります。どの子も一生懸命できました。次は信号をよく見て渡ります。点滅ではきちんと止まって待つことができました。

 お家に帰って,今日のことがしっかりお話できたでしょうか?自分の命をしっかり守れると嬉しいですね。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に1年生の歩行教室がありました。
交通安全協会の指導員さんから,安全な歩き方や正しい横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
その後,体育館に作られたコースでは,手を上げて左右をしっかり確認して横断歩道を渡ったり,信号が点滅した始めた時には止まったりして,正しい横断歩道の渡り方を練習することができました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も残念ながら,水泳指導ができなくなりましたが,来年度に向けてプールをきれいにするために,職員でプール清掃をしました。1年ぶりのプール清掃。汚れにも年季が入っています。
「来年度こそは子ども達と泳げるといいな!」そう思いながら,清掃に取り組みました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 含め煮 野菜炒め 牛乳

(一口メモ)
 含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工「おもしろだんボールボックス」の学習の様子です。
 
 「文房具を収納したい。」
 「宝物のおもちゃを飾りたい。」
 「へそくりを隠したい!」

 箱の中に入れたいものを想像して,収納するために便利な棚や引き出し,隠し扉を工夫して作っていました。どの作品も,個性的で素敵です。
 もう少しで完成!鑑賞会が楽しみです。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三篠小学校では,今年度も学力の定着を目的として,週1回下校後5分程度を活用した算数科のプリント学習を行っています。

 4年生では,5月に学習した「割り算の筆算」の復習をしました。
 定規を使って丁寧に線を引き,集中して取り組む姿が立派です。

委員会活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は,美化委員会です。非常階段下や玄関など,いつも校内の美化に努めています。右は栽培委員会です。花の水やりや,花壇まわりの草取りなどをしているところです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2回目の委員会活動でした。これまでの活動の反省をしたり,今後の予定を確認したりしました。
 左の写真は,保健委員会で,保健目標の色塗りをしています。中の写真は,図書委員会です。カタログを見ながら,読んでみたい本を選定しています。右の写真は,給食委員会です。クイズ形式になっている仕事チェックカードを使って振り返りをしています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳

(一口メモ)
 とうもろこし…とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。味はいかがですか?

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の毛筆では「左右」という文字を学習しています。今日は,筆順と画の長さのバランスに気を付けながら,字形を整えて書きました。みんな,しっかりと先生の話を聞いて,集中して取り組むことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目,4年生は交流学級で毛筆,英語をそれぞれ学習していました。毛筆では「左右」という文字を書きました。英語では時間の尋ね方や答え方を練習していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では,ミシンを使ってバッグを作っています。今日は,バッグの脇の部分を縫いました。ミシンの使い方の手順をしっかりと確認してから,縫い始めました。布の上に針をおく,押さえをおろす,スタートボタンを押して縫い始める,という作業工程を確かめながら,みんな慎重に縫うことができていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 赤魚の唐揚げ 炒り卯の花 米麵汁 牛乳

(一口メモ)
 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267