最新更新日:2025/04/25
本日:count up10
昨日:60
総数:250621
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

給食時間(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(木)の給食時間の様子です。感染症対策のため,距離を保って静かに配膳をしています。
 また,配膳が終わった人たちもお喋りをせず,静かに待つことができています。

新体力テストの練習をしました。(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の目標を目指して、反復横跳び、上体起こし、ソフトボール投げの練習をしました。

野菜の苗を植えました。(たけのこ学級)

 きゅうり、なす、トマト、ピーマンなどの野菜の中から植えたい野菜を選んで植えました。収獲を楽しみにお世話を頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日常生活を英語で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月2日(水),英語科「How is your school life?」の学習で,自分の日常生活を英語で表しました。
 “I usually study English on Wednesday.(○曜日にはたいてい〜をします。)”という文章を書くために,Picture Dictionaryを活用して探したり,AIEの川端先生に質問したり,一生懸命学習に取り組みました。

クラブ活動1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木),今年度1回目のクラブ活動がありました。今回は,新型コロナウイルス感染予防のため,クラブ長などの役割決めと今後のクラブ活動内容や次回の持ち物の連絡等,短時間で終えました。次回7月のクラブは,しっかり活動を楽しめますように・・・!!

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木),たけのこ学級の授業風景です。
3校時まで集中して学習した後・・・4校時は,お楽しみの時間「お話会」でした。中区図書館の方による本の読み聞かせです。「次,読んで!」と嬉しそうな表情でお話を聞いていました。

スキップは楽しい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(木)1年生の体育科の様子です。
 手をしっかり振ることや,足を高く上げて走る練習をすることで,走力を高めることができるので,練習方法の1つである「スキップ走」をしました。
 始めは同じ側の手と足が一緒に出たり,リズムがとれなかったりする子どももいましたが,何回も練習をすることで,どんどんできるようになっていきました。子どもたちはとても楽しそうで,笑顔がたくさん見られました。

ゴジラとメカゴジラ♪(6年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(木)6年生音楽の授業風景です。
 感染防止のため,リコーダーや鍵盤ハーモニカが使えないので,卓上木琴を使って簡単な旋律をつくる学習をしました。今日は,リズムよく「ドシラ ドシラ ドシラソラシドシラ」と木琴を叩き「ゴジラのテーマ」を演奏できるようになりました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(水)の授業風景です。
 2年生は,国語科「こんなもの,見つけたよ」の学習で,子どもたちがのびのびと体を使いながら嬉しそうに発表していました。
 5年生は,外国語科「誕生日とほしいものを伝え合おう」の学習で,生き生きと発表していました。6年生は,理科「人の体のつくり」の学習で,血液の循環モデルを興味深く見ながら学んでいました。

学校の様子

6月2日(水)、たけのこ学級での授業風景です。漢字ノート,プリント,算数の練習問題・・・等,各教科の学習に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(火),社会科の授業風景です。6年生は,「新聞を読もう」の学習で,政治に関する記事を読み、要点をまとめて自分の意見を書くという内容でした。学習したことを生かして意欲的に学習していました。4年生は,「わたしたちのくらしと水」の学習で,テレビに映した資料を見ながら,積極的に考えを発表していました。

初めてのソーイング!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,子どもたちが待ちに待ったソーイングの学習が始まりました。
 授業の前に裁縫道具を準備する段階から,授業が楽しみで仕方ない様子でした。授業では,まず道具の使い方の説明を聞きました。その後,実際に針穴に糸を通す活動がありました。小さな針穴に糸を通す作業に苦戦する子どもたち。お互いに声を掛け合ったり助け合ったりしながらなんとか糸を通すことができました。 
 次回は,カタカナで書いた自分の名前の形を縫っていきます。今日のようにみんなで助け合いながら学習してほしいと思います。

ほけんだより6月号

ほけんだより6月号をホームページ右下の「配布文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより6月号

ほけんだより5月号

ほけんだより5月号をホームページ右下の「配布文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより5月号

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)の授業風景です。
1年生は,なかじまっ子アンケートをよく考えながら丁寧に書いていました。2年生は,生活科「町が大すき」の学習で,家の近くにあるお店などについて調べたことを上手に発表していました。3年生は,国語科「こまを楽しむ」の学習で,説明文の問いと答えを段落ごとに整理してまとめていました。集中して学習していました。

風水害に備えて(ひろしまマイ・タイムラインの学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(月)「ひろしまマイ・タイムライン」の学習をしました。
 中島小学区は,本川と元安川の間に位置していることもあり,大雨が降った時の河川の氾濫が心配されています。梅雨に入り,これから雨が降る日も多くなってくると思いますので,ご家庭でも災害が起こった時の行動やルールについて,あらためて話し合う機会を作っていただければと思います。

体育科の時間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,梅雨の晴れ間。少し暑くも感じましたが,外で体育ができました。体育係が前に出て準備体操をリードしてくれました。その後,鉄棒で「ことり」や「ふとんほし」「しりあがり」「こうもり」などに挑戦しました。これから「ちきゅうまわり」や「さかあがり」も上手になると思います。

絵の具を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(金)に,図画工作科で絵の具を使って点や線をかきました。長ーい線やくるくる線,ギザギザ線,太い線。水をたっぷり含ませた点やカラフルな点。自分の思うままに楽しみながら描いていました。絵の具道具の準備や片付けも早くできるようになってきました。

学校だより6月号

学校だより6月号と、6月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより6月号
6月の下校時刻

草刈りをしていただきました

画像1 画像1
 5月31日(月)吉島中学校区学校業務指導員の内藤先生が本校に来てくださり,校内や与楽園,学校の周りの生い茂った草を刈ってくださいました。
 自作のパーテーションを使って,草が飛ばないようにしながら刈り進め,長く伸びた草や蔓を午前中できれいにしてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757