最新更新日:2025/07/17
本日:count up36
昨日:90
総数:523517

5月6日 6年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
 今日の問題は,「ちっ素・酸素・二酸化炭素のうち,どの気体にものを燃やすはたらきがあるのだろうか。」です。
 子どもたちは,「ちっ素かな。気体の中で,一番多いから。」「酸素がものを燃やすはたらきがあると 聞いたことがあるよ。」これまでの経験を元に,予想していました。
 この予想が正しいかどうか,実験で確かめることとなりました。
 実験の時は,しっかりと互いに距離を取って行いました。

 「すごい。」と言葉に出してしまいたいほど,実験をする度に,新しい発見がありましたね。

5月6日 3年2組 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」の学習をしています。
 今日のめあては,「あわせた時間の求め方を考えよう。」です。
 「あわせた時間を求めるには,どうするといいのかな。」数直線を使って,じっくりと考えました。
 時間も,長さやかさと同じように計算できるということが発見できましたね。

5月6日 5年1組 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習をしています。 
 最初に,百ます計算の九九をしました。
 目標タイムは,2分30秒。
 「用意。スタート。」と先生の声がかかり,子どもたちは,一生懸命に九九に挑戦していました。九九を書き終えると,「はい。」と挙手。その顔は,とても誇らしげでした。

 今日は,「1立法メートルは,何立法センチメートルになるか。」を考えました。
 子どもたちは,うーんと考えていました。

5月6日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休明けの朝です。
 靴箱係が仕事をしていました。
 「今日は,○人 できていなかったな。」と言いながら,丁寧に靴を揃え直していました。すっきりと気持ちの良い靴箱となりました。

 気持ちの良い一日を,一人一人がつくっていきましょう。

4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼のお弁当タイムです。
どれも美味しそうなお弁当でした。
ご協力ありがとうございました!

4年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
佐伯運動公園へ行きました。
午前中はペアの2年生と遊びました。
写真は各クラスの集合写真です。いい笑顔です!

6年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生でウォークラリーを行いました。しっかりとお世話をしながら110番の家をまわることができました。みんなで食べたお弁当もおいしかったです。

5年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生とペアをつくり,佐伯運動公園に行きました。
「5年生が車道側を歩くからね。」
「あともう少しだよ。がんばろう。」
など,3年生を思いやった言葉かけをすることができていました。
行き帰りや遊びの時間など,どの時間も高学年らしい行動ができました。

遠足 楽しかったよ!

 1年生は6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に学区内の「子ども110番の家」ウォークラリーをしました。団地内をたくさん歩きましたが,ペアの6年生と楽しくお話したり励ましてもらったりしてあっという間の時間でした。
 雨がパラパラ降ってきたため,お昼は体育館に戻って食べました。みんなお家の方に作っていただいたお弁当をにこにこ顔で食べていました。
食後は,6年生とグランドでおにっごこをしたり,転がしドッジボールをしたりしてたくさん遊びました。
 6年生のみなさん,ありがとう!楽しかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は遠足としては初めての運動公園へ行きました。
遊具で遊んだり,運動場でボール遊びをしたり,おいしいお弁当を食べたりと,楽しい時間を過ごしました。

2年生 遠足

 2年生は,初めて佐伯運動公園まで歩いて行きました。
長い道のりでしたが,全員歩ききることができました。
佐伯運動公園に着いてからは,疲れも吹き飛びたくさん遊び,おいしいお弁当を食べて元気に学校に帰って来ました。
 とても疲れていると思うので,今日はしっかり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 出発 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と6年生は,「子ども100番の家 ウォークラリー」に出発しました。

 地域の皆様,「子ども100番の家 ウォークラリー」へのご協力をありがとうございます。

 ペアになって,地域にある「子ども100番の家」を覚え,安心・安全な学校生活につなげましょう。

4月30日 出発 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から5年生は,佐伯運動公園に出発しました。

 2年生と4年生。3年生と5年生がペアです。

 お互いに自己紹介をして,楽しい一日の始まりにしました。

 行ってらっしゃい!

4月30日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます。」

 リュックサックを背負って,元気いっぱいに登校してきました。

 運動場では,サッカーやドッジボールなどで,遊ぶ子どもたち。

 花壇には,赤い実を付けた桜の木。

 気持ちの良い一日の始まりです。

6年生 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、スポーツテストのシャトルランに挑戦していました。記録はどうだったでしょうか。お友達同士との比較だけではなく、過去と現在の自分との比較も大切ですね。これからも、自分の体力を分析して、元気な体でいてほしいと思います。

1年生 図画工作科 「おひさま にこにこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科は、画用紙に思い思いの「にこにこ おひさま」を描いていました。どんな形にしようか、どんな色を塗っていこうかを楽しんでいました。
 朝方は雨でしたが、作品が仕上がる頃には雨もあがり、みんなのおひさまパワーをお空も感じたのかなと思いました。友達同士に、自然と作品の見くらべっこもはじまり、楽しそうな声があちらこちらで聞かれました。

4月28日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨降りの朝となりました。

 子どもたちは,傘をさして,元気に登校してきました。

 6年生の朝の傘棚です。きちんと揃っています。

 教室では,朝の読書や朝の会を行っています。

 気持ちの良い一日の始まりです。

4/27 教職員の読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日読んでいただいた本は、校長室前に飾る予定にしています。お話の続きが気になる本やもう一度読んでみたい本があれば、手にとって見てほしいと思います。

4/27 教職員の読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、こども読書週間(読書推進運動協議会)に合わせて、朝読書の時間を使って、「教職員の読み聞かせ」がありました。先生方が色々な教室を回り、本を読んでくれます。どんなお話か、興味津々に聞いていました。本の楽しさを感じる事のできる時間となりました。昨日まで先生方は、どんな本を読んで楽しんでもらおうかと色々と考えていました。聞いてくれているみんなの反応がとても温かくうれしかったそうです。
秋ごろに2回目を計画中です。また、どんな本のお話が聞けるか楽しみにしていてほしいと思います。

4月27日 歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校歯科医の
 川本 耕司 先生
 片岡 直樹 先生
 に 歯科検診をしていただきました。

 検診後、先生から 子どもたちの検診態度が大変よかったと誉めていただきました。
 日々の予防は歯磨きでできますが,むし歯になってしまうと歯医者さんで治療してもらうしかありません。
 普段から,「歯磨き」をし,健康な歯を維持しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239