最新更新日:2024/06/18
本日:count up76
昨日:100
総数:402670
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も残念ながら,水泳指導ができなくなりましたが,来年度に向けてプールをきれいにするために,職員でプール清掃をしました。1年ぶりのプール清掃。汚れにも年季が入っています。
「来年度こそは子ども達と泳げるといいな!」そう思いながら,清掃に取り組みました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 含め煮 野菜炒め 牛乳

(一口メモ)
 含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工「おもしろだんボールボックス」の学習の様子です。
 
 「文房具を収納したい。」
 「宝物のおもちゃを飾りたい。」
 「へそくりを隠したい!」

 箱の中に入れたいものを想像して,収納するために便利な棚や引き出し,隠し扉を工夫して作っていました。どの作品も,個性的で素敵です。
 もう少しで完成!鑑賞会が楽しみです。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三篠小学校では,今年度も学力の定着を目的として,週1回下校後5分程度を活用した算数科のプリント学習を行っています。

 4年生では,5月に学習した「割り算の筆算」の復習をしました。
 定規を使って丁寧に線を引き,集中して取り組む姿が立派です。

委員会活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真は,美化委員会です。非常階段下や玄関など,いつも校内の美化に努めています。右は栽培委員会です。花の水やりや,花壇まわりの草取りなどをしているところです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2回目の委員会活動でした。これまでの活動の反省をしたり,今後の予定を確認したりしました。
 左の写真は,保健委員会で,保健目標の色塗りをしています。中の写真は,図書委員会です。カタログを見ながら,読んでみたい本を選定しています。右の写真は,給食委員会です。クイズ形式になっている仕事チェックカードを使って振り返りをしています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳

(一口メモ)
 とうもろこし…とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。味はいかがですか?

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の毛筆では「左右」という文字を学習しています。今日は,筆順と画の長さのバランスに気を付けながら,字形を整えて書きました。みんな,しっかりと先生の話を聞いて,集中して取り組むことができました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目,4年生は交流学級で毛筆,英語をそれぞれ学習していました。毛筆では「左右」という文字を書きました。英語では時間の尋ね方や答え方を練習していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では,ミシンを使ってバッグを作っています。今日は,バッグの脇の部分を縫いました。ミシンの使い方の手順をしっかりと確認してから,縫い始めました。布の上に針をおく,押さえをおろす,スタートボタンを押して縫い始める,という作業工程を確かめながら,みんな慎重に縫うことができていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 赤魚の唐揚げ 炒り卯の花 米麵汁 牛乳

(一口メモ)
 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では,「電流のはたらき」を学習しています。今日は,まとめの段階で,乾電池を使ったものづくりで,待ちに待ったモーターカーやプロペラカーを作りました。モーターや回路をつなぐのが難しかったですが,得意な子ども達がリーダーとなって,助け合いながらモーターカーを作りました。完成すると,さっそく広い教室で走らせました。思いのほか速く走るので,キャーキャーワーワー歓声をあげながら,みんなで盛り上がりました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 広島カレー(チキン)(麦ご飯) 三色ソテー 牛乳

(一口メモ)
 広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

校内全体研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1回目の校内全体研究会で,特別支援学級の授業が行われました。今年度も講師に古田壽子先生をお迎えし,授業を見ていただいた後,講話をしていただきました。
 先生方がたくさん見に来られ,日頃とは違う雰囲気に,子ども達もドキドキしている様子でしたが,みんな自分の課題に向けて一生懸命ひたむきに取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の体育では,跳び箱運動の学習が始まっています。今日は,台上前転や首はね跳びに挑戦していました。跳び箱運動は,苦手意識をもっている児童が多い運動の一つですが,段階的に練習ができるよう,工夫された練習場所が設定されていました。子ども達は自分に合った練習場所で,一生懸命技にチャレンジしていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

(一口メモ)
 ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目,1年生は国語の授業で「くちばし」という説明文の学習をしています。みんなで音読をした後,お尋ね文(問い)の後には必ず答え文(答え)があることを確認しました。「お尋ね文を発表してくれる人?」という先生の問いに対して,たくさんの子ども達が発表していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会では,「国土の気候の特色」の学習が始まりました。今日は,3月の北海道と沖縄の写真を見比べながら,同じ日本なのに,どうしてこんなに気候が違うのか考えました。子ども達は,これまでに習ったことを使って,しっかり考え発表することができていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では,「おもしろ段ボールボックス」の学習が始まりました。まずは,段ボールを箱の形に組み立て,そこから一部を切り取ったり,切り出した段ボールで引き出しを作ったりして,棚や小物入れ等のケースを作りました。それから,絵の具で思い思いの色を作り色を塗りました。これから,ビーズやスパンコール,ボタン等の飾りを付け,完成に近づけていきます。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 小いわしの唐揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267