![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:482 総数:823448 |
4年生体育科 けっとばし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーの上に乗せたサッカーボールをネットめがけて蹴ります。コントロールの良さが成否のポイントになっています。 活動後のミーティングでは、「私は、足のつま先をティーに当てるように蹴りました」「ぼくは、足のこの部分をボールに当てるとうまくいきました」児童がうまくいった点を発表します。 「どうやら足に当たる部分は一つじゃないようですね」田原教諭が話を交通整理していきます。「ある程度、思ったように蹴れるようになってから、ゲームをしますよ」見通しをもって今日の学習のまとめとなりました。 4年生体育科 小型ハードル走![]() ![]() 同じ足で跳び越しながら、風のように駆け抜けていきます。 友達からのアドバイスを聞きながら、繰り返し練習することができました。 ![]() ![]() 3年生外国語活動 友達と虹の色を比べてみよう![]() ![]() ![]() ![]() 海外の子供たちが書く虹は、個性豊かで、自分が書く虹とよく似ていたり、まったく違っていたりすることにも気付きます。 同じ日本でも、自分と友達の虹は違います。互いの違いを認め合い、楽しみながら英語表現に触れることができました。 3年生6年生図画工作科 造形あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年交流しながら、素材の感触や特徴から想像を働かせ、一体的な大きな構造物をつくりだすことができました。 1年生生活科 アサガオの観察![]() ![]() ![]() ![]() 「アリやチョウチョが遊びにきていますね」「遊びに来た虫さんにもやさしくしてあげましょう」金光教諭が声をかけます。 生きものの命を大切にすることも学んでいます。 3年生算数科 10mをはかってみよう
3年生の算数科では、グラウンドで10mの長さを、実際に測る活動に取り組みました。
歩いてみたり、寝そべってみたり、走ってみたり。児童は思い思いの方法で、ここぞという場所に名札を置きます。 西村教諭が巻き尺で本当の長さを示します。 「だいたい歩いて18歩だった」という結論になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科 リレー走![]() ![]() グループごとにバトンパスの工夫を話し合った後、もう一度、練習試合に挑みました。「さっきまでと動きが違うね」「順位に変化が出ていますね」畠山教諭が児童たちの工夫を認めています。 高学年らしく、コーナートップのルールを取り入れながら、バトンをつなぐことができました。 ![]() ![]() わかば1組 水族館![]() ![]() わかば1組の廊下掲示は、まるで水族館のようです。 児童たちが作った、たくさんの魚たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。 クラブ活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、主に屋外で活動するクラブを紹介します。 なわとびクラブ、ドッジボールクラブ、陸上クラブ、フットベースボールクラブ、グラントゴルフクラブ、けん玉クラブです。 どのクラブも楽しそうに活動していました。 クラブ活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生と5年生と6年生が異学年交流を目的として、クラブ活動を楽しみました。 3年生算数科 1kmを歩いてはかろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「歩いて何歩め?」「今は何メートルだと思う?」「時間はどのくらい経ったかな?」竹ノ内教諭から時折、問いかけがあります。 児童たちは、25メートルごとに友達と交代しながら、距離感をつかんでいきます。 ちょうど1キロメートル地点に到達すると、大きな拍手が沸き起こりました。 3年生理科 風の力で動く車 2
3年生の理科では、帆の向きを同じにして、車の進み方に違いがあるのかを実験で確かめました。
「帆の高さは真ん中が速いよ」児童の発見が生まれます。「すごいね、もう発見したんだね」すかさず山手教諭が褒めます。 車で遊びながらも、条件によって結果に違いが出ることを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生国語科 引用カードをつくろう
5年生の国語科では、「目的に応じて引用するとき」の学習で、引用カードをつくることを学びました。
例文「森林の働き(遠山里子 大空書房)」を読んで、線を引いたり、青鉛筆で囲んだりしながら、引用したい部分をどのようにして見つけるのかについて、考えました。 「つなぎ言葉(接続語)に注目すると、引用文がいくつあるのか分かりやすいですね」武田教諭のアドバイスを聞いて、児童たちは友達と相談しながら、主体的に学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科 メダカの卵の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 猪教諭から、顕微鏡の操作方法について指導があり、少人数で協力し合って観察しました。 ワークシートに記録した後、卵の変化〜稚魚〜成魚までの成長過程について、予想して、図に書きました。 今後の継続的な観察で、予想と実際を比較する予定です。 6年生体育科 マット その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今の連続技の名称、分かりますか」向江教諭は、連続技ができている児童をお手本にして、技の構成の工夫を促していました。 清水教諭は、できる技を増やしたり、完成度を高めたりするために、様々な場の工夫を取り入れていました。 温かい雰囲気の中、児童たちは意欲的に活動していました。 6年生体育科 シンクロ・マット![]() ![]() ![]() ![]() 一通りの技が終了すると、友達同士お互いの頑張りを認め合う拍手が、そこかしこで、自然と起きていました。 6年生 Making Life Better 教育
6年生は、MLB(Making Life Better)教育で、「怒りをどうコントロールするか?」という学習に取り組みました。
事前のアンケートをもとに、光田生徒指導主事と佐伯スクールカウンセラーから、「怒り」をどのようにコントロールするのか、児童たちに問いかけられます。 少人数で対処法を考え、学級全体で意見交流しました。 今日学んだことを生かして、心身の健康を保てるようになれればと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 書写「左右」![]() ![]() 児童たちは「筆順と字形のつながりを意識して書こう」というめあてを念頭に置きながら、筆を動かしていました。 静かな教室で、集中して学習することができました。 ![]() ![]() アサガオ咲いたよ![]() ![]() 1年生の登校後の日課、水やりをしながら「アサガオ咲いた!」大喜びの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 6年生理科 植物の体
6年生の理科では「植物の体」について、根から取り入れられた水が、植物の体のどこを通って全体に運ばれるのかについて予想を立てました。
藤井教諭から、「『レインボーローズ』と言われる虹色のバラは、どのようにして虹色の花弁をつけることができたのでしょう」と疑問が投げかけられます。 児童たちは、様々な予想を立てて、ノートに書きました。 「根から吸収された水(色水)が、茎や葉のどこを通って、花に行ったのか?」学級で解明しようという話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |