最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:108
総数:476006
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

防犯教室

画像1画像2
 今年も警察の方が来られましたが、コロナの影響のため、テレビ放送で行われました。万引きをしない、させないようにするためのポイントなど犯罪がどのような影響をもたらすかについても学びました。

メダカのたんじょう!

画像1画像2
 理科の「メダカのたんじょう」の学習で、メダカの成長について勉強しています。学校で飼育しているメダカがたまごを産み、たまごの形や成長の様子について顕微鏡で観察しました。

はじめてのソーイング

画像1画像2
 5年生から家庭科がはじまり、子どもたちも楽しみにしています。裁縫セットの使い方を確認し、玉結び・玉止めに挑戦しています。

書写(毛筆)の学習が始まりました。

画像1画像2画像3
 3年生の書写の学習では,専科の先生に書道を習います。子供たちは,毛筆の授業を心待ちにしていました。最初の授業では,道具の名前と取り扱いを学んだ後,ためし書きをしました。真剣な表情で大筆を持ち,背中をぴんと伸ばして集中して取り組む姿に成長を感じることができました。
 新しい学びにチャレンジする子供たちのがんばりにご期待ください。

英語科 スピーチ

画像1画像2
英語科「How is your school life?」の単元で,自分の日常生活や大切にしている宝物についてスピーチをしました。
学習した英語をしっかり覚えて話すだけでなく,ジェスチャーを交えるなど堂々とスピーチをすることができました。

ふき上がる風にのせて

画像1画像2画像3
 3年生の図画工作科では,袋に空気を入れて風にのせて動くものを作りました。一人一人が作りたいものを考え,形を工夫したり,色を塗ったり,テープをつけたりして,思い思いの作品ができ上がりました。広い体育館でグループに分かれて活動し,「お先にどうぞ。」「次はぼくの番だね。」と3年生らしく,声をかけあいながら協力して楽しむ姿が見られました。

消しゴムはんこ作り

画像1画像2
 図画工作科で,消しゴムはんこを作りました。
 篆書体で書いた自分の名前の見本から好きな文字を1文字選び,彫刻刀で彫りました。
 黙々と集中して彫り,素敵なオリジナルはんこが完成しました。

水から発見!

画像1画像2
 牛乳パックにスポイトで色水をたらし、きれいな水玉をつくりました。できた作品に光を当て、水の美しさに気付くことができました。みんな楽しく素晴らしい作品にをつくることができました。

調理実習 その3

画像1画像2
家庭科で調理実習を行いました。メニューは3色野菜炒めです。
一人一台調理台を使い,黙々と調理に取り組みました。
写真は6年2組の様子です。

調理実習 その2

画像1画像2
家庭科で調理実習を行いました。メニューは3色野菜炒めです。
一人一台調理台を使い,黙々と調理に取り組みました。
写真は6年3組の様子です。

調理実習 その1

画像1画像2
家庭科で調理実習を行いました。メニューは3色野菜炒めです。
一人一台調理台を使い,黙々と調理に取り組みました。
写真は6年1組の様子です。

1年生 図画工作科〜ふしぎなはな〜

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習では,クレパスを使い,色々な技を学びました。
 半分に折って,面積を広く使ったり,くるっと回してチョウを描いたりするだけでなく,クレパスを二本持ち,くねくね線を描いたり,ティッシュを使ってぼかしていったりもしました。
 「すごい!こんなことができるなんて!」
 と目をきらきらさせながら,楽しく学習することができました。

全国学力・学習状況調査

画像1
今日は全国学力・学習状況調査が行われました。
国語科,算数科,質問紙のいずれも長い時間の調査となりましたが,しっかり集中して取り組んでいました。

音楽のおくりもの

画像1画像2
昨年度まで、神崎小学校では月1回体育館に全校児童が集まり、音楽朝会を行っていました。昨年度からは各教室で放送による朝会を行っています。
月ごとに「今月の歌」を紹介し、教室や音楽の授業で歌っています。
4月は「音楽のおくりもの」でした。
6年生の歌声を編集してみました。3年生に見せると「さすが6年生。」「すごい。」との声が上がりました。
6年生は自分たちの歌声を聴いて「もっときれいに歌いたい。」「もっと歌えるのになあ。」などの声が聞かれました。こちらをクリックしてください。
https://youtu.be/iAAlu07SSqA

令和3年度が始まりました。

画像1画像2
 令和3年度が始まりました。色とりどりの花が、一斉に咲きそろい、春の訪れを感じる中,神崎小学校では88名の一年生を迎え,令和3年度の入学式を挙行することができました。保護者の皆様,お子様の御入学おめでとうございます。子どもたちにとって新しい発見がたくさんあることと思います。元気に登校し,いろいろなことを御家庭で話してほしいと思います。
 今年度も校訓「志高く 美しく」を受けて、学校教育目標「夢や志をもち、ともに未来を切り開く子どもの育成」を掲げ,品格と逞しさを兼ね備えた日本人の育成として.下記の3項目を示しています。
 1 夢や志をもち,その実現に邁進する子ども
 2 果敢に挑戦し,変化・成長する喜びを感じ,自分に自信をもつ子ども
 3 ふるさとの歴史を理解し,伝統と文化を誇りにもって語る子ども
 子どもたちの笑顔と健やかな成長のため、保護者・地域の皆様と連携をとり、信頼される学校づくりに努めていきます。どうか本校の教育活動に対してご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

 広島市立神崎小学校  
 校長  西田 直樹

避難訓練を実施しました。

画像1画像2画像3
 5月25日,3年生全体で火災の避難訓練を実施しました。
「火事だー!」のかけ声とともに,すばやく整列して校庭に移動することができました。北校舎の最上学年として,とても頼もしく感じました。
 また,学年で観察していたモンシロチョウのサナギが成虫になりましたので,全員でお見送りをしました。「いってらっしゃーい!」のかけ声とともに,2匹のモンシロチョウは元気よく大空に羽ばたいて行きました。

卒業アルバム

画像1
卒業アルバム作成に向けて個人写真や集合写真を撮影しました。ちょっぴり照れながらも最高の笑顔で撮影することができました。
コロナ禍の中でもできる行事を大切にし,思い出をしっかりとアルバムにまとめていきたいと思います。できあがりが楽しみです。

一年生との交流

画像1画像2画像3
今日は昼休憩に一年生と一緒に遊具で遊びました。
週始めから予定していましたが,あいにくの雨が続き,ようやく今日,念願の一年生との遊びが実現しました。
校内の身近なお兄さん・お姉さんとして優しく接する姿に感心しました。これからもよろしくお願いします。

1年生〜6年生と一緒に遊んだよ〜

画像1画像2
 掃除当番や給食当番,色々な場面でお世話になっている6年生。今日の昼休憩を利用して,1年生と6年生が一緒に遊びました!
 のぼり棒や鉄棒,ろくぼく,シーソー…色々な話をしながら,笑顔で仲良く遊んでいた子ども達。
 「楽しかったぁ〜!」「また晴れたら遊びたいなぁ〜!」
 次の休憩時間を心待ちにしている1年生でした。

1年生 生活科〜あさがおの観察1〜

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,あさがおの観察に出かけました。
目で見て,手で触って,大きさや長さを比べて,匂って…
「あ!なんか線がある!」「こんな所に毛があるよ。」「親指と同じくらいの大きさ!」

 発見したことをカードにまとめ,それをみんなに伝えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925