最新更新日:2025/08/02
本日:count up20
昨日:124
総数:453868
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

計算カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,計算カードを使って,計算練習をしていきます。
 
 今日は,計算カードを写真のように机上に並べ,並び方について規則性を見つけ出し発表していました。

 最初は,そのカードを見つけ出すことも大変そうでしたが,しばらくすると,きまりに気付き,スムーズに次のカードを見付け出し並べることができるようになっていました。

耕す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の子どもたちが,朝からプールの近くの畑を耕していました。草がたくさん生えていて,耕すのも大変そうです。担任が土を掘り起こし,子どもたちが草抜きをしていきます。ここに,サツマイモを植えるのだそうです。担任と4人の子どもたちが力を合わせて一生懸命に作業している様子は,とても気持ちよいです。

平和資料館開館のお知らせ

画像1 画像1
 広島県の「緊急事態宣言」が6月20日をもって解除されたことから,本日6月21日より,感染防止対策を徹底した上で,本川小学校平和資料館を開館いたします。ただし,ボランティアガイドは,7月11日までは実施いたしません。

 ご来館の方は,本校北門(資料館に近い門)から直接平和資料館にお入りください。館内で受付をいたします。平和資料館以外の学校施設にはお入りいただくことはできません。

 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

リズムでリレーあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染症拡大防止のため,今,学校では,歌を歌うことを控えています。そのため,音楽科の授業は,歌以外の学習活動を工夫して行っています。

 1年生の教室では,「たん(四分音符)」と「うん(四分休符)」を組み合わせてリズムをつくって,手拍子で表現し,リレーのようにグループでつないでいく活動をしていました。

 友達のつくったリズムを聴きながら,自分のつくったリズムをつないでいくと,グループの中に一体感が生まれてきます。子どもたちは,楽しみながら活動していました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,小いわしの唐揚げ,きゅうりの塩もみ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁,牛乳でした。

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ご飯を主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ご飯に汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

説明活動の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,1年生に本川小学校平和資料館をはじめ,本校にある平和に関するものについて説明する活動を行います。説明のために,何度も練習を繰り返している6年生です。今日は,当日の司会やはじめの言葉やおわりの言葉をいう人,気を付けることなどを説明する人を決めていました。

 今回の説明を受ける1年生にとっては,6年生の説明が本川小学校での6年間の平和学習のスタートになります。6年生にとっても貴重な体験であると同時に,1年生にとっても貴重な学習となります。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,フライドチキン,アヒアコ,ミニトマト,クラウンメロン,牛乳でした。

 アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。また,クラウンメロンは,静岡県が産地のマスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のメロンです。

「たて画」と「点」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,今日,3年生が書写に取り組んでいました。今日は,「縦画」と「点」の書き方を理解し,正しく書くことを目標にしていました。

 始筆では,筆圧に注意しながら筆を置きます。送筆では,筆圧を変えずに書き進めます。終筆では,軽く押さえて止めます。筆の動きに合わせて,「とん」「すう」「ぴたっ」が合言葉です。大切なことを確認しながら練習していました。

 

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間の放送室の様子です。放送委員会と給食委員会の子どもが「お昼の校内放送」を担当します。

 給食委員は,今日の給食について,献立一口メモを紹介します。放送委員は,今月の歌を流したり,今日の話題を考え,紹介したりします。

 今日は,5年生が担当しました。放送機器の扱いにもすっかり慣れて,上手に放送することができるので,安心して任せることができます。高学年らしく成長している5年生です。

大きくなったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。毎日水やりを忘れずしているので,すくすく成長しています。葉も大きくなりました。支柱につるが巻き付いているアサガオもありました。

 子どもたちは,近寄って見たり,触って感触を確かめたりしていました。つるが巻き付いてる様子も上手に絵にしていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,親子丼,小松菜のからし和え,チーズ,牛乳でした。小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

青少年からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会青少年育成部から,「青少年からのメッセージ」募集のお知らせがありました。今年度のテーマは,「こんな広島がいいな」です。自分たちが住んでいる広島が将来どのようなまちになったらよいかについて作文または漫画・イラストにして伝えます。

 今日,5年生の教室では,作文部門に挑戦していました。机上には,「ひろしま平和ノート」もあったので,平和について考えていることを作文にする子もいるのでしょう。

 10年後,20年後,この子たちが大人になったとき,広島は,どのようになっているのでしょうか。未来を創る子どもたちに期待を寄せます。

大切なこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が算数科の授業で,たし算の問題をノートに書いて解いていました。ノートを見ると,習った数字が丁寧に書いてあります。あまりの美しい数字に感心しました。

 子どもたちは,学習内容の基礎・基本を学ぶだけでなく,学習に向かう上で大切なことを一つ一つ学んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ご飯,鯖の梅煮,即席漬け,豆腐汁,牛乳でした。

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいです。

ソーイング はじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習の様子です。今日は,玉結びと玉止めの練習です。
 
 玉結びは,(ななめ)(一回巻く)(より合わせる)(引く)の順に,玉止めは,(針に糸を巻く)(引き抜く)(切る)の順に行うことを確認して実習しました。これができるようになると,いろいろなものを縫っていくことができます。まさに,「はじめの一歩」です。

スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語科「お話を読んでしょうかいしよう」の学習をしていました。教材文は子どもたちの大好きな「スイミー」です。スイミーが突然叫ぶ場面を何度も音読し,どんな様子か考えました。

「よいことを思い付いたから,大きい声だと思う。」
「大きなアイディアが浮かんできた感じだと思う。」
「『あっそうだ!』と思い付いたときみたいだと思う。」
「考えて考えてぱっと浮かんだ感じだと思う。」
「みんなに教えてあげる感じだと思う。」

 いろいろな考えが出てきました。

主張と事例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,6年生が国語科の学習をしていました。説明的な文章「笑うから楽しい」を読んで,筆者の主張とそれを支える事例の関係をとらえていました。

 「事例がある場合とない場合では,どのように違うかな。」
という担任の問い掛けに,考えを巡らせる子どもたち。

 この教材文「笑うから楽しい」で学んだことを,次の教材文「時計の時間と心の時間」の学習に生かしていきます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,ご飯,豚じゃが,ごま酢あえ,牛乳でした。

 今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。 

 教育委員会から,2枚目の写真のように,たまねぎの生産者を紹介する給食指導資料が届きました。たまねぎは,安佐南区沼田町で収穫されたものだそうです。資料のお陰で,生産された方に感謝しながら食べることができます。

自分たちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の掃除の様子です。自分たちの力でスタートしました。張り切って掃除をしている様子が写真からも伝わります。雑巾やほうきを上手に使うことができます。その調子で,隅々までピカピカにしてくださいね。

初めての小筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の時間の様子です。足の裏全体を床にぺたっと付けます。背中をぴんと伸ばし,穂先の向きや筆の動きが見えるようにします。紙を手でとんと押さえます。姿勢を整えるための合言葉は,「ぺた ぴん とん」です。

 今日は,横画「一」を練習した後,小筆を使って名前を書きました。みんな真剣な表情です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/25 卒業生アルバム渡し(中学1年生)
7/1 学校朝会 平和集会 校内授業研究会
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431