![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:67 総数:103619 |
体育の時間に
体育の時間の教室、だれもいませんが、整頓された机の上には、きちんとたたまれた服が置いてありました。今は、鉄棒で飛び上がったり、ぶら下がったり、回ったりにチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算
たし算のカードをきまりを見つけて並べます。たし算のお話の本も作れます。いろんなことができるようになっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 五年生の授業風景
梅雨の時期の晴れの日ということで、子供たちにとってはなかなか勉強しづらい環境かもしれません。しかし、どのクラスも教室の中での学習や外での運動に一生懸命です。担任一同、さすが五年生!さすが高学年!と感心しています。
この調子で、夏休みまで頑張ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科『電流のはたらき』![]() ![]() ![]() ![]() より明るく豆電球を点けるには,かん電池をどのようにつなぐとよいかについて考えました。 【直列つなぎ】でつなぐと,より明るく豆電球を点けられることが分かりました! 学年交流<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() 今後の活躍も期待しています! 6年3組『感動!!!』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルス感染症によって理科の実験も制限がかかることもありますが,できる範囲で子どもたちにとって深い学びにつながればなと思います。 6年2組『マイ おむすびづくり』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,昨年の復習で『玉結び』『玉止め』『なみ縫い』等の復習を兼ねて,おむすび作りをしました。子どもたちなりに思い出しながら,一生懸命つくっている姿が印象的でした。出来上がったおむすびもいろいろな形があり,上手に作り上げていました。☺ これからは,ナップザック作りを行っていく予定です。 出来上がりが楽しみですね! 6年1組 『五月の未来を考えて』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの考えるこれからの五月の町に求められるものとはという課題に対して,子どもたちなりに「こんなものがあったら便利!」や「ここがこうなるともっと住みやすい団地になる!」と考え,代案をたてています。今日は,国語科でも学習した,事例を基にして根拠を説明するために他の町にはどのような便利なものがあるのか調べ学習を行いました。 今後は,新聞と地図にまとめていく学習予定です。 出来上がりが楽しみですね!! 学年交流1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が中心となり,全学年が楽しく遊べる内容を決めることができました。 次回の学年交流は7月6日(火)に行われます。 雨が降っても大丈夫
雨の日、外での体育ができなくて残念です。でも、電子黒板を使って教室で楽しみました。動物の絵を見て、動作を行います。絵が次々と変わるので、見ながら動くのは、良い運動になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸太になって!
体育の時間、体育館でマット運動をしました。重いマットは、みんなで力を合わせて運びます。先生のお話を聞くときは体操座りで姿勢よく。マットの上を丸太になって転がります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市ってどんなところ?
3年生の社会科の時間では、広島市について学習しています。市役所周辺の写真を見て気付いたことを発表したり、白地図に色塗りをして特徴を見付けたり。「行ったことある!」「知ってるよ。」という声も聞こえてきます。自分たちの住んでいる五月が丘と比べて意見を言っている様子には、感心します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがおタイム(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の最初に、「なんで、風船を使うと思う?」と問うと、「当たっても痛くないから」「一年生でも楽しむことができるから。」と上学年の児童が答えていて、きちんと下学年のことを考えられているなあと思いました。 たくさん汗をかきながら、風船を落とさないようにグループで声を出し合って取り組んでいました。 いざという時に備えて
6月17日(木)、集団下校を行いました。放送の合図で、靴を持って地域ごとのグループの教室に集合します。全員が集合したことが確認できたら、グループごとに出発です。6年生の班長の声かけに従って、行動します。初めての1年生は、班長が教室まで迎えに行き、帰り道も6年生と並んで歩いていました。最高学年の6年生の姿は、他学年のあこがれです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
6年生の授業風景です。
算数科では,「分数のかけ算・わり算」や社会科では,「歴史」の学習をしています。 体育科の学習では,感染症対策と熱中症対策をしながら学習しています。 暑くなってきましたが,一生懸命頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「鉄ぼう運動」![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、体育科の学習で鉄棒に取り組んでいます。 今は「ひざかけふり上がり」にチャレンジしています。 ・鉄棒にかけていない方の足を大きく振る。 ・体をひきつけながら手首を返す。 のポイントを意識して練習しています。 体育科の時間だけでなく、休憩時間にも友達と楽しく活動しています。 勉強大好き
1年生は,6月になって,友達のお話がしっかり聞けるようになってきました。そして,友達の前で返事をして発表することが上手になってきました。素敵な学習態度が身についてきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 書写『旅行』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日はいつですか?
英語の時間、「お誕生日はいつですか?」「〇月〇日です。」「ほしいものは何ですか?」と英語で話していました。5年生のほしいものは何だったと思われますか?聞いてみてください。英語で答えてくれるかもしれません!
![]() ![]() ![]() ![]() できるよ!
掃除の時間です。6年生や先生に道具の使い方を教わりながら、自分たちの教室の掃除をしています。ほうきの使い方、ぞうきんのしぼり方、もっともっと上手にできるようになります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |