最新更新日:2025/06/27
本日:count up12
昨日:132
総数:207044

校内全体研修会 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市教育委員会より指導主事に来校していただき、算数科の学習について指導・助言していただきました。数学的な見方・考え方に着目して筋道を立てながら、子どもの向き合い焦点化していくことの大切さを研修しました。コロナ禍ということで、参観はオンラインで分散し、協議会も2会場で実施しました。

算数科「わり算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の計算で、わり切れない場合とわり切れる場合の計算の違いを考えました。これまでのわり算と似ているところや違うところを調べることができました。

チャイムの合図

画像1 画像1
◆時間の価値を知れ。あらゆる瞬間をつかまえて享受せよ。今日できることを明日まで延ばすな。
(チェスターフィールド 英国の政治家)

 今日できることは,明日に先延ばししないで,今日やりましょう。宿題もお手伝いもしっかりやりましょう。
 大休憩後、授業が始まる5分の間に教室移動ができていました。1年生も、3時間目のチャイムに間に合い、時間通りに授業が始まりました。

キュウリ

画像1 画像1
 キュウリにもたくさん黄色の花が咲き、もう実ができ始めてきています。キュウリには雄花と雌花があり、実ができる様子がよくわかります。2年生とひまわり学級で育てています。

今日の給食 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

とうもろこし
 とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。

学校体育施設開放事業の再開

画像1 画像1
 放課後に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。まだ、時間の制限がありますが、日常の生活が少しずつ戻ってきています。

ナスビ

画像1 画像1
 ひまわり学級や2年生は学級園でナスビを育てています。早くもナスビ色の花が咲き、実ができはじめたものもあります。

歴史から

画像1 画像1
◆豊臣秀吉は,主人である織田信長の長所を見ることを心がけて成功し,明智光秀はその短所が目について失敗したといいます。

 「ああそうだ。」と思わず納得してしまう名言です。大人が子どもを見るとき,自分が友達を見るとき,だれに対しても「長所」を見ることこそ大事ですね。歴史から学ぶことは多いです。
 6年生の社会では歴史を学びます。今日は、奈良の大仏が建造された背景を探っていました。

英語科 発音練習

画像1 画像1
 英語科の学習では、しっかり発音練習を行います。話したり、書いたり、聞いたりと英語の実用的な授業を進めています。

リコーダー練習

画像1 画像1
 3年になると音楽の時間にリコーダーの練習を始めます。まだ、コロナ禍なので音だしをせずに指使いの練習をしました。これから、感染症対策をしながら徐々にリコーダー練習を進めていきます。

書写の学習

画像1 画像1
 国語の時間には、書写の時間が毎週あります。筆順のきまりを確認しながら、既習の漢字を丁寧に書きました。

電子黒板の活用

画像1 画像1
 ひまわり学級でも、視覚的な支援をするために電子黒板をよく使っています。特に、個別学習にはとても役だっています。

算数科「角」

画像1 画像1
 角の大きさを分度器を使って測るだけでなく、計算を使って角度を求める学習を進めていきます。

今日の給食 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。

登下校班別一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の一斉下校では、作成した安全マップをもとに「子ども110番の家」と「危険箇所」を実際に確かめながら下校しました。コロナ禍のため体育館に一斉に集合はできませんでしたが、今年、初めて登下校班に分かれての一斉下校でした。下校時にも、たくさん地域の方に見守りをしていただきありがとうございました。これから梅雨末期になり大変ですが、よろしくお願いします。

食育

画像1 画像1
◆健康的な食生活とは自分のくらす土地で育った季節の野菜や果物を食べること
(飯田深雪 料理研究家)

 「地産地消」が大事であるということです。広島市の給食も,毎月「地場産物の日」があり,地元の食材を使うよう努力しています。
 中野小学校でも、食育週間が始まっています。1年生が行儀よく食事を楽しんでいました。好き嫌いだけでなく,食事や片づけのマナー,感謝の心(給食の先生や食材)なども学んでいきます。

国語科「おおきな かぶ」

画像1 画像1
 1年生の国語の時間、授業のスタイルができはじめてきました。一人一人が、しっかりとノートをとることができるようになってきています。

広島市シルバー人材センター 感謝状

画像1 画像1
 6月18日に西区民文化センター大ホールにて、広島市シルバー人材センターの表彰式が行われました。これまでのサツマイモの活動を大変評価していただき、感謝状をいただきました。今日、活動している2年生に表彰しました。

ジャガイモの花

画像1 画像1
 6年生が理科の時間に使うでんぷんの実験用のジャガイモが大きく生長しています。綺麗な白い花も咲いていました。実験で葉を使用した後、ジャガイモの収穫もします。

今日の給食 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレー
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011