![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:62 総数:222827 |
朝の様子
登校すると,1年生,2年生は中庭に急いでやってきます。
ペットボトルに水をたっぷり入れて,植木鉢に注いでいます。 1年生はアサガオ 2年生はミニトマト 毎日の水やりで ぐんぐん大きくなっていました。 「つるがすごく長い!」 「まだ 実が青い。早く赤くならないかな。」 成長が楽しみです。
パワーアップタイム
基礎学力の定着,向上を目的として2年生から6年生は下校前の10分間「パワーアップタイム」で課題や宿題に取り組んでいます。
6月1日から始め子供たちにも定着しました。 時間になると,それぞれが課題に取り組みます。 分からない所を担任に教えてもらい 分からないままにせずに帰ることができます。 子供たちは10分間,集中して取り組むことができています。
授業の様子 4年生
「左はらい」が2つあるときの筆の方向の違いを見つけ、その部分に注意しながら書きました。 今回の「麦」という字は,2つの「左はらい」が文字の下の方にあるので,それぞれの終筆の方向を近づけて書きます。 みんな,めあてを意識しながら字を書いていました。 三入なかよし週間
前回の「三入なかよし会顔合わせ」で決めた グループごとの遊びを行います。 今日は,1年・6年のペア学年の日です。 6年生が1年生を迎えに行き,運動場でグループごとに分かれて思い思いに遊んでいました。 さすが6年生です。優しく声をかけたり,ボールを転がしたりと1年生が楽しめるように遊んでいました。 授業の様子 4年生
今回は,好きな曜日をペアで伝え合いました。 "What day do you like?" "I like Saturday." 予想通り,お休みの日が好きという人が多かったです。 やっぱりお休みの日って,楽しみですもんね。 ペアを入れ替えながら,たくさんの友達と伝え合いました。 歩行教室 1年生
横断歩道の歩き方 止まる。 手をあげて,右を見て左を見て,右を見る。 右を見ながら,歩く。・・・ 歌に合わせて 1年生はみんな上手に歩くことができました。 登校,下校の時も習ったことをしっかり生かして,安全に歩いてくださいね。 6月15日 朝会
これからの時期,気温が高くなると熱中症に気を付けて過ごすことが多くなります。 帽子をかぶる,水分をこまめに摂る,人との距離を取っている場合外ではマスクをはずすなど子供たちと確認しました。 学習の様子 4年生
問題が解けると,まだ終わっていない子に教え合い,全員で理解することを目指していました。 友達に説明することで,自分もさらに分かる。 友達に教えてもらうと,分かりやすい。 問題が正解した時の子供たちはみんな笑顔でした。 学習の様子 3年生
3年生は,算数科は専科の渡辺教諭が担当しています。 この日は,ひっ算の仕方を考え,友達と説明をし合うという学習でした。 距離をとりながら,ペアで考え方を話し合っていました。 ノートへも自分の考えを書くことができていました。 6月の掲示
6月は,梅雨の時期ならではの掲示飾りです。 カタツムリも一人一人の個性が出ていて,同じ顔がなく可愛らしいです。 今週は梅雨はどこかにいってしまったかのような 真夏を思わせる天気ですが,ひまわり学級と階段掲示板で感じることができます。 登校の様子
今日から6月がスタートです。
朝から空は晴れわたり 暑くなりそうです。 天気が良い日は子供たちの登校も若干早いような気がします。 登校班の班長さんと副班長さんの通学帽子には 班長バッジが輝いています。 今年度,PTAから買っていただきました。 班長の自覚と責任がこのバッジをつけることで 更に高まっているようです。
学習の様子 2年生
長さ比べをして,「何で測ればよいのか」という課題で学習をしています。 消しゴム,えんぴつ,ブロックなど様々な考えが出ました。 ペアで考え方を伝えたり,教え合ったりしながら学習ができていました。 学習の様子 6年生
スピードを落とさずにバトンパスをするには,どうすればよいかというめあてに向かって学習を進めていました。 グループでの課題と練習を工夫し,何に着目すればよいのか考えていました。 前回より,バトンパスがうまくいって,タイムが良くなったそうです。 学習の様子 3年生
ペアで漢字ドリルを使って,漢字の読みを確認しあっています。 説明文の学習では,段落ごとに「問」と「答え」を文章から見つけていました。 掃除時間の様子
黙って掃除をすることに今年度も取り組んでいます。
6年生は,黙々と自分の持ち場の掃除を進めています。自分の場所が終わると,まだ足りていない所を見つけ,時間いっぱい掃除をしています。 4年生の教室からもまったく話し声が聞こえてきません。 担任の先生がいなくても自分たちでそれぞれの担当の仕事を行っていました。 1年生は6年生の手伝いを始めていました。 慣れない手つきで雑巾を絞り,床を拭いています。 6年生を手本に,上手になってほしいです。
全国学力・学習状況調査
6年生は学力テストに臨みました。 これまでの学習の成果を確認します。 緊張しながらも,国語,算数の2教科に全力で取り組みました。 習字
防災学習
習字の学習
学習当初は,道具の使い方や筆の持ち方など,覚えることがたくさんあり,また,「汚したらどうしよう。」という気持ちからか,恐る恐る活動していた様子の子どもたちでした。しかし,回数を重ねるうちに,緊張もほぐれ,用具の準備や片付けがだんだんとスムーズにできるようになりました。 子どもたちの作品を楽しみにしてください。 学習の様子 6年生
総合的な学習の時間です。
防災学習「自分たちの町は自分たちで守る」の授業です。 災害時自分のとる行動と対応できる知識を身に付けるという学習をしていました。 これは「クロスロード訓練」というものの一つだそうです。 子供たちは,災害時の色々な場面でどう行動するかを考え,理由を付けて発表しました。 友達との意見交流でも,しっかりと自分の考えの根拠や理由を伝えていました。
|
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |