![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
2年生 たのしかったよ ドキドキしたよ
図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」では、これまでに見たことや聞いたことの中で、楽しかったことやドキドキしたことの中から絵に表したいことを考えて、パスでかいていきました。
友達と楽しかったことを話しながら、うれしそうに絵に表す姿をたくさん見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 スイミー 大きな魚を・・・
国語科「スイミー」では、登場人物として「スイミーと小さな赤い魚」が合体した「大きな魚」がいるという意見が多かったので、書かれていることを読み取りながら、みんなで動作化してみました。
決して離れ離れにならないこと、持ち場を守ることをやってみると、それは大きな魚ではなく、ふりをしたものだということが分かり、最後に追い出されるのが「大きな魚」ということに気づくことができました。 みんなで一緒に考えて、最後に正しい登場人物を見つけることができて、みんな、喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市は人口が増えているのに、ごみは減っているという前時の学習を受けて、なぜ減っているのか、家庭でのごみの出し方に目を向けて調べるという学習でした。 予想を立て、「ごみの正しい出し方」のチラシを見ながら調べていきました。 しっかりと考え、意見を交流しながら、リサイクルや資源等の活用でごみが減っているということを導き出していきました。 6月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パン フライドチキン アヒアコ ミニトマト 牛乳」でした。 ★東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「アヒアコ」 今日は,広島市のホストタウン「キューバ共和国」の伝統料理が登場しました!ホストタウンとは,国や地域の人たち同士が,スポーツだけでなく文化や経済などで交流しようという取り組みのことです。食事を通して,海外のことを知るよい機会です。キューバだけでなく,他の国についても調べてみるといいですね。 ※写真は1年2組の様子です。笑顔で「おいC」ポーズをしてくれました♪ 3年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は国語科で「こそあど言葉」の学習に取り組んでいました。 2組は体育科でリレーの学習でバトンパスの仕方を身につけていました。 3組は算数科で単元の仕上げの問題に取り組んでいました。 どのクラスも一生懸命さが伝わってきた3年生です! 5年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は英語科で教科の名前を英語で発表していました。 2組は図画工作科でかいた絵からお気に入りの1枚を選んでいました。 3組は社会科で、わたしたちの生活を食料生産についての学習をしていました。 どのクラスも落ち着いて、楽しく学んでいました! わたしの6月の絵![]() ![]() 6月に合う色をつかったり、色を混ぜてつくったりして、水の量を調節して画用紙にのせていました。 真剣に、画用紙に向かっていました。きれいな色をたくさん使っていて、観ていると気持ちよくなってきました!! ![]() ![]() 形が動く 絵が動く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アニメーションの仕組みや動かし方を確かめて、作成していました。 試作品では、回転させることで、いろいろな感情のパンダが、泣いたり笑ったりしています。 今日は、試作品までを作成していましたが、今後、子供たちのアイデアで、楽しい絵が動くものが作成されることでしょう。 また、紹介します!! 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「左右」を書きました。 筆順と画の長さに気をつけて書きました。 一画一画集中して書きました。 豆つかみゲーム2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週からマナーアップ週間が始まり,豆つかみゲームはその行事の一環で行っています。箸の持ち方について意識させ,実践させる力を身に付けることを目的としています。 さらに,各クラスでは給食の約束チェックに取り組んでいます。食事マナーを守って,気持ちのよい給食時間にしたいですね。 6月23日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ★地場産物の日 豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,簡単に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルもふくまれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。また,中華サラダのドレッシングは,給食室で手作りをしています。 6年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「私たちにできること」の単元では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習をしています。 今日はPCルームで提案のための資料集めを行いました。 無言清掃〜さらに〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい清掃活動の姿がありました。 学校の目標である「無言清掃」はもちろんのこと、無言清掃は何のためにするのかを体現していた4年生の姿です。 道具の使い方、そうじの仕方がとても上手なことに加え、集中して一生懸命に動いているのがよく分かりました。 そして何より感動したのが、そうじ終了時刻が来るまで何度も繰り返して掃いたりふいたりをしていたのです。 同じ場所を何度もそうじすると、それはそれは、きれいになるのです! ピカピカの職員室前ろうか。4年生さん、ありがとう!! にじ学級 合同朝の会をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は朝の会の係決めをしました。1年生も参加し,一人一役します。人前で話す場面では緊張する子でも,上級生に助けてもらいながら少しずつできるようになっていきます。また,「5分休憩の過ごし方」にも気を付けています。今週は,「どんなことをがんばっているか?」という質問に対して,全員答えました。自分の考えをもち,友達に伝えるということを自立活動で繰り返し練習しています。 2年生 スイミーが元気をとりもどす
国語科「スイミー」では、ひとりぼっちになったスイミーがすばらしいものに出会う場面を学習しました。
今回も、スイミーになりきって、ペープサートを動かしながら、すばらしいものに出会って元気を取り戻す様子を読み取ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆つかみゲーム初日!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,6年生が豆つかみゲームに挑戦しました。20秒でいくつ豆を運べるかというゲームです。挑戦した6年生は,真剣に豆を運んでいました。「むずかしい!」「楽しかった」など色々な感想を言っていました。今日の最高記録は15個!さて,15個よりも多く運べる人が現れるのでしょうか?! 明日は5年生がチャレンジします。 6月22日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() 「たこめし(麦ごはん) かきたま汁 牛乳」でした。 ★郷土に伝わる料理「たこめし」 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海の目の前なので,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこの漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて,こぼさないよう上手に食べていました。おいしそうな表情ですね♪ 広報委員会![]() ![]() ![]() ![]() 口田小学校についての記事を書くので取材に来ました。 「口田小学校ができてから何年がたちますか。」 「口田小学校が建っている場所は昔は何だったのですか。」 「全校児童は何人ですか。」 等など。 掲示された新聞を見て、多くの人が自分の学校のことを詳しく知ってほしいですね。 写真は、取材に来た5年生です。とても丁寧ではきはきとした話し方で感心しました! 3年生 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は体育館で風の力で車を動かす実験です。 風の力で車がどれだけ動くか、風の強さで車の動く距離が変わるのかなどを調べました。 楽しく、しっかりと学びました! 6月 〜同時対策頑張ります!〜![]() ![]() 〜学校再開 みんなと再会〜というタイトルで6月の校長挨拶を書いていました。 そして今年の6月1日は・・・緊急事態宣言延長の初日ということになってしまいました。 山あり谷あり、本当にいろいろなことがある長いコロナとの戦い、共存になっていますね。 引き続き感染症対策を取りながら、6月の教育活動を進めてまいります。 今年は中国地方の梅雨入りが昨年より1か月近くも早くなりました。平年よりもかなり早いものです。しかし最近は雨の日も少なく、外でしっかりと遊べる日が続いています。 ただ、じわじわとWBTG(暑さ指数)が上昇してきており、熱中症対策の方も本格的になってきました。昨年度経験しましたが、感染症対策との同時対策の難しさにも取り組んでいかなればなりません。 お便り等で通知する内容をご覧になり、家庭でも同様に取り組んでいただければと思います。 暑さ、湿気に負けない元気な口田っ子で6月も頑張ります!! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |