最新更新日:2025/07/03
本日:count up181
昨日:482
総数:823557
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば1組 水族館

画像1 画像1
 暑い日が続きますが、ここを通ると清々しい気分になれます。
 わかば1組の廊下掲示は、まるで水族館のようです。
 児童たちが作った、たくさんの魚たちが、気持ちよさそうに泳いでいます。
 

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度初めてのクラブ活動がありました。
 今日は、主に屋外で活動するクラブを紹介します。
 なわとびクラブ、ドッジボールクラブ、陸上クラブ、フットベースボールクラブ、グラントゴルフクラブ、けん玉クラブです。
 どのクラブも楽しそうに活動していました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度初めてのクラブ活動がありました。
 4年生と5年生と6年生が異学年交流を目的として、クラブ活動を楽しみました。

3年生算数科 1kmを歩いてはかろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、1キロメートルを体験的に知るために、学校から直線になっている道路を歩いて計測する活動に取り組みました。
 「歩いて何歩め?」「今は何メートルだと思う?」「時間はどのくらい経ったかな?」竹ノ内教諭から時折、問いかけがあります。
 児童たちは、25メートルごとに友達と交代しながら、距離感をつかんでいきます。 
 ちょうど1キロメートル地点に到達すると、大きな拍手が沸き起こりました。

3年生理科 風の力で動く車 2

 3年生の理科では、帆の向きを同じにして、車の進み方に違いがあるのかを実験で確かめました。
 「帆の高さは真ん中が速いよ」児童の発見が生まれます。「すごいね、もう発見したんだね」すかさず山手教諭が褒めます。
 車で遊びながらも、条件によって結果に違いが出ることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語科 引用カードをつくろう

 5年生の国語科では、「目的に応じて引用するとき」の学習で、引用カードをつくることを学びました。
 例文「森林の働き(遠山里子 大空書房)」を読んで、線を引いたり、青鉛筆で囲んだりしながら、引用したい部分をどのようにして見つけるのかについて、考えました。
 「つなぎ言葉(接続語)に注目すると、引用文がいくつあるのか分かりやすいですね」武田教諭のアドバイスを聞いて、児童たちは友達と相談しながら、主体的に学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科 メダカの卵の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、メダカの卵を顕微鏡で観察する学習に取り組みました。
 猪教諭から、顕微鏡の操作方法について指導があり、少人数で協力し合って観察しました。
 ワークシートに記録した後、卵の変化〜稚魚〜成魚までの成長過程について、予想して、図に書きました。
 今後の継続的な観察で、予想と実際を比較する予定です。

6年生体育科 マット その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の屋内体育のマット運動では、連続した技や技の完成度を高める練習に取り組んでいました。 
 「今の連続技の名称、分かりますか」向江教諭は、連続技ができている児童をお手本にして、技の構成の工夫を促していました。
 清水教諭は、できる技を増やしたり、完成度を高めたりするために、様々な場の工夫を取り入れていました。
 温かい雰囲気の中、児童たちは意欲的に活動していました。

6年生体育科 シンクロ・マット

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のシンクロ・マットでは、BGM曲の拍を全員で数えながら、数種類の技を演技することに取り組んでいました。
 一通りの技が終了すると、友達同士お互いの頑張りを認め合う拍手が、そこかしこで、自然と起きていました。

6年生 Making Life Better 教育

 6年生は、MLB(Making Life Better)教育で、「怒りをどうコントロールするか?」という学習に取り組みました。
 事前のアンケートをもとに、光田生徒指導主事と佐伯スクールカウンセラーから、「怒り」をどのようにコントロールするのか、児童たちに問いかけられます。
 少人数で対処法を考え、学級全体で意見交流しました。
 今日学んだことを生かして、心身の健康を保てるようになれればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写「左右」

画像1 画像1
 4年生の書写では、「左右」という熟語に取り組んでいました。
 児童たちは「筆順と字形のつながりを意識して書こう」というめあてを念頭に置きながら、筆を動かしていました。
 静かな教室で、集中して学習することができました。
画像2 画像2

アサガオ咲いたよ

画像1 画像1
 1年生が毎日大切にお世話しているアサガオが花を咲かせました。
 1年生の登校後の日課、水やりをしながら「アサガオ咲いた!」大喜びの声が聞こえてきました。
画像2 画像2

6年生理科 植物の体

 6年生の理科では「植物の体」について、根から取り入れられた水が、植物の体のどこを通って全体に運ばれるのかについて予想を立てました。
 藤井教諭から、「『レインボーローズ』と言われる虹色のバラは、どのようにして虹色の花弁をつけることができたのでしょう」と疑問が投げかけられます。
 児童たちは、様々な予想を立てて、ノートに書きました。
 「根から吸収された水(色水)が、茎や葉のどこを通って、花に行ったのか?」学級で解明しようという話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策 帽子をかぶりましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日、午後のWBGT暑さ指数の数値が、28度を超えています。
 熱中症を予防するためにも、登下校時に帽子をかぶることが望ましい状況です。
 ご家庭でも、お声掛けいただけますと、ありがたいです。

6年生体育科 リレー走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、リレー走に挑戦しました。
 走者同士は互いに声を掛け合い、見ている友達は応援したり、アドバイスしたりしながら学習に取り組んでいました。
 暑さが厳しい午後のグラウンドでしたが、6年生らしく集中して、バトンをつなぐことができました。
 

音楽科 戻ってきた楽器演奏

 緊急事態宣言の緩和に伴い、学習活動の仕方も変わり、宣言以前の様子が見られるようになりました。
 2年生の教室では、鍵盤ハーモニカの元気な音色が戻ってきました。
 北原教諭の指導で、音符を見ながら、音の長さを変えて、鍵盤ハーモニカを演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽科 戻ってきた歌声

画像1 画像1
 緊急事態宣言の緩和に伴い、段階的にではありますが、制限されていた学習活動が少しずつ戻ってきました。
 「マスクの下で、縦に大きく口の形をつくってみると、声の質が変わってきます」4年生の音楽科では、音楽室において、末本教諭の指導で、歌唱練習が行われていました。
 児童たちの美しい歌声が、音楽室に響きました。
 
画像2 画像2

6年生 アルバム撮影

画像1 画像1
 卒業アルバム用の撮影がありました。
 カメラマンさんが6年生の授業風景を撮影しながら、各学級を移動していました。
 どのようなアルバムができあがるのか、今から楽しみです。 
画像2 画像2

3年生理科 風の力で動く車をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、「風の力で動く車」を設計図を見ながら、自分の力で組み立てる活動に取り組みました。
 組み立て作業を友達と教え合ったり、協力し合ったりする様子が見られました。
 設計図を読み、部品を組み立ててて、車ができあがると、競走あそびが始まりました。
 「次回の授業では、走らせてみて発見したことや発明したことを、発表してもらいます」と佐藤教諭から説明があり、学習の見通しを立てていました。
  

5年生算数科 少数のひっ算の仕方を考えよう

 5年生の算数科では、少数のひっ算の仕方について、学級全体で考える活動に取り組んでいました。
 「よく聞いていないと自分の考え方との違いにも気づけないよね」畠山教諭の問いかけに、ピリッと空気が引き締まります。自分の考えと友達との違いに気付き、授業が動き始めると、児童たち自身が「友達との相違点や共通点」を明らかにしていきます。
 既習事項との関連性やつながりを先生が丁寧に補足すると、児童たちは「オッケー」とハンドサインを示します。
 理解を深めながら、めあてに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304