![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:410 総数:944040 |
6月23日(水) 部活動の様子3
本日も部活動の様子をアップしていきます!
今回は陸上部!ペースを崩さず軽快な足取りで校舎周りを走っています。 グラウンドでもスプリントの練習をしている生徒がいます。 クラウチングスタート・・・すばらしい加速です✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 部活動の様子4
続いては男子バレー部です🏐
大会でもすばらしい実績を残しているだけあって柔軟練習などの基礎からゲームをシミュレーとした練習まで率なくこなしています✨ 後輩指導などお互いのプレイングで気づいたことをアドバイスし合う姿がいくつも見られました(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 部活動の様子5
さらに今日はもう一つ、女子バレー部です!🏐
こちらも近年実力をつけてきている期待値の高い部活動です。 様々な基礎トレーニングをじっくり行いフィジカル強化に余念がありません。 男バレ同様お互いを高め合う姿が多くみられ、勝利への意識の高さが伺えました👍 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 3年 保健体育
3年生男子の体育はソフトボールのようですね⚾
グラウンドはいかにも夏!🌞という状況ですが、水分補給も適時とりながら頑張っています。 ゲームをする日が楽しみです♪(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) さざんか学級 理科
本日は久しぶりの理科室でガスバーナーの使い方を学びました。
いくつかの手順があって少し複雑ですが先生のアドバイス「慌てない」「迷ったら少し手を止めて考える」を念頭に無事ガスバーナーに青い炎を付けることができました! 今後も理科室でいろんな実験・観察ができるといいですね✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 1年 理科
「植物の分類についてまとめよう」
単元の締めくくりとして今まで学んだ知識を用いて、植物や動物の分類について分かりやすくまとめています。 読み手に伝わるように色を付けたり図を用いたり、まとめる中で理解が不足している箇所に気づくこともできます。 今年度は単元内容の定着に一層熱が入っていますね🌞 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) くすのき学級 保健体育
武道場でキャッチボールやバッティングの練習をしていました!
みんな、パフォーマンスが様になってきていますね👍👍 朝の心地よい授業風景でした(^^♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 1年 保健体育
体育祭でおなじみのフォークダンス「オクラホマミキサー」の練習が始まりました♪
1年生は初めてですね(^^)✨ 先生たちの手本を見て、生徒のやる気がグンと上がっています⤴⤴⤴ ポイントは・・・「笑顔」です(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 学校朝会
表彰状の披露に続いて、校長先生からのお話です。
本日は19世紀ドイツの哲学者エビングハウスが記憶について研究した結果の「忘却曲線」を用いて、今年度から取り組んでいる単元テストのメリットとその活用について説明されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 学校朝会 表彰
本日は学校朝会です。まずは表彰状の披露です。今回表彰を受けたのは水泳競技と柔道です。どちらも広島市中学校選手権で男子団体3位と健闘しました。おめでとうございます。!(^^)!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(水) 朝の風景
おはようございます。さわやかな快晴です。今朝は、男子バレーボール部員が花壇の草抜きや下足場の清掃活動をしてくれています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火) 部活動の様子
今週から部活動が再開しました!
今後は部活動の様子も少しずつアップしていきます👍 吹奏楽部… パート(楽器)ごとに廊下や教室に分かれて練習します。 すてきな先輩たちが後輩に基礎を丁寧に教えていますね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火) 部活の様子2
続いてバドミントン部です。
今日は中庭で練習のようですね🏸 腕利きの先生が演示しながら上達するポイントを教えています。 生徒たちも練習と真摯に向き合っていますね👍👍✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火) 黒板アート♪ @図書室
放課後、図書室に入ると芸術作品が!✨✨
夏らしく「海」関連の本が何冊かラインアップされました。するとボランティアに立候補した数名の生徒が「海」をテーマに黒板アートを描いてくれました(^^)♪ 美術の先生も協力してくださり迫力と美しさを兼ねそろえた傑作アートになっています。 実物を見たい生徒は明日ぜひ図書室へ🐾 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火) 2年 理科
「意識して起こす反応と、無意識に起こす反応の伝わり方を区別できる」
無意識に起こす反応(反射)がいくつかあります。今までの生活を振り返って無意識の反応を思い返しています。いくつか出たあとは班で反射の特徴を考えます。 生徒「何歳でも起こる現象!」「身体の一部が動く!」 生徒はフレッシュな頭を使って、大人も感心するような意見を出してくれるので面白いですね(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火) 2年 保健体育
男子はグラウンドでハードル走の練習を頑張っていました。
前回見たときより、ハードルを跳ぶまでの駆け足のリズム、歩幅が様になってきています。 何事もTry & Errorですね!パフォーマンスの改善点をどれだけ見つけられるかが今後の期待値ですね✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火) 1年 理科
理科の学習内容も一区切りのようです。
今回のテストは一問一答形式ではなく、出題された質問に対しどれだけ論理的に表現できるか、これまでの活動から今後の学習で何を工夫して取り組むのか、といったPDCAサイクルのC(チェック)とA(改善)を生徒に問いかけています。 次の単元につなげることを意識して昨年からリニューアルされた問題形式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(火) 1年 英語
「名詞を分類しよう」
可算名詞と不可算名詞について学習しました。数えられない名詞にはどんな特徴があるのでしょう。 班ごとに協力しながらワークも解いています。理解はバッチリのようですね✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(月) 3年 理科
「位置エネルギーと運動エネルギーの関係が分かる」
本日は理科の校内授業研です。エネルギーは目でとらえることが困難なので生徒たちにとってイメージが湧きにくい存在です。 今回の授業では、ジェットコースターに乗った人の視点動画を用いたアプローチを行いました。臨場感のある動画に生徒もくぎ付けです👍 位置エネルギーと運動エネルギーの大きさの相関関係、はたして気づけるかな?!(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(月) 3年 社会 単元テスト
期末試験廃止からはや3ヵ月が経とうとしています。
各教科の単元テストの日程を把握し、スコラ手帳に学習計画を立てて、授業や課題に取り組み効率のよい学習法を模索する。 本校の試験環境の変化に生徒たちも適応し始めたようです✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1 TEL:082-875-6181 |