![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:70 総数:523434 |
6月11日 1年1組 とびっこあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 様々な跳び方をするので,「忍者になろう」をキャッチフレーズにして,取り組んでいます。 マットを川に見立てて,跳び越えたり, 輪っかをリズム良く跳んだり, ゴム紐を,何本も跳び越えたりして,体全体を使って運動しています。 現在、「忍者になろう」と 運動に挑戦しているので,体育館へ移動するときも,足音にまで気をつけているので,とても静かです。 6月11日 今日の学年園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枝豆が早速実を付けていました。 今年も,たくさん収穫できそうですね。 6月10日 3年1組 キラキラおひさま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏するときのポイントは, *指くぐり *指またぎ です。ドレミを口ずさみながら,「指くくり」と「指またぎ」をしながら,演奏していました。 みんなの心が一つになって,音が揃うことが増えましたね。 6月10日 6年1組 人の体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だから,体全体には,血管が張り巡らされていることが分かりました。そして,考えました。「運動ずると鼓動が速くなるのは,なぜだろう。」 私たちの体には,秘密がたくさんありますね。 6月10日 6年1組 復興に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書や資料集から読み取ったことを発表し,「今」自分たちが住んでいる国では,どのようなことが行われているのか,交流しました。 復興に向けて必要なことは, *組織 *法律 *お金 ということが分かりましたね。 6月10日 1年1組 くちばし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,最初は,挿絵を見て,くちばしについて,読み取りました。読み取ったことを発表すると,先生が電子黒板に書いてくれるので,嬉しくてたまりません。発表したい子がどんどん出てきました。 その後は,文章を読んで,どう書いてあるかを読み取りました。 お話を読むと,色々なことが分かりましたね。 ありがとうございました![]() ![]() 子どもたちが,手にすることができる本がまた増えました。 寄贈頂き,ありがとうございました。 本校では,本の寄贈をお願いしています。 ご家庭で,読まれない本がありましたら,声をかけてください。 お待ちしています。 6月10日 きれいになったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと破れかけた本や手垢で汚れてしまった本も,ピカピカになりました。 感謝して,これからも,丁寧に本を扱いましょう。 6月10日 遊びに行こう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場には,思いっきり遊ぶ子どもたちの姿。 学年園では,自分たちが育てている植物に,水やりをする子どもたちの姿。 楽しい学校生活の始まりです。 6月10日 朝![]() ![]() 今日も,安心・安全な学校生活が始まりました。 見守りして頂き,ありがとうございました。 6月9日 給食配膳中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食缶などを 配膳台に置いたら,配膳の準備を始めます。 【今日の献立】 リッチパン・鶏肉と野菜のスープ煮・スパイシーレバー・粉ふきいも・牛乳 6月9日 3年1組 気持ちをこめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから,子どもたちは,様々な会の案内の手紙を書くことがあります。今回は,「気持ちをこめて」書くことができるように 学習を重ねていきます。 今日は,教科書を読んで,「気持ちをこめて」書くことのポイントを見つけました。 ポイントを見つけるために,教科書を 全員で読みました。 6月9日 1年1組 新聞紙から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,新聞紙を自由にちぎりました。びりびりと音をさせて,新聞紙をちぎるのは,とても楽しかったようです。そして,「ちぎってできた形は,何に見えますか?」という謎に挑戦しました。「○○に見える!!」子どもたちの発想はとても豊かでした。 最後に,できた形を使って,絵を描きました。 楽しい絵ができました。 上)おしろ 中)あふりかぞう 下)おに 6月9日 1年1組 探検に出発だ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘団地内にある公園に行きます。 公園を探検して見つけられるものは,・・・・ 出発前に,教科書を見て,確認しました。 どんな生き物や植物を見つけることができるかな? 6月9日 なかよし学級2組![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,新しい漢字を学びました。 漢字の読み方や使い方を学んだ後は,書き順に気をつけながら,ドリルで練習をしました。 そして,漢字ドリルを見ながら,漢字練習をしました。 シーンとした教室では,鉛筆の音だけが響きました。 6月9日 芽がでたよ![]() ![]() このひまわりは,毎年育てている「あいりちゃんのひまわり」です。 今年も,大きな花を咲かせてほしいですね。 栽培委員会のみなさん,よろしくお願いいたします。 6月9日 きれいだね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方々がお世話をしてくださっているおかげです。 ありがとうございます。 6月8日 2年1組 絵の具で クラッカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水入れに水を入れてくるのにも,時間がかかります。 手洗い場で,水を入れて教室に持ってくるまでに,こぼれてしまうのです。こぼれた水は,雑巾で丁寧に拭いていました。 さあ。絵の具を使います。今日は,「赤・青・黄」の3色をパレットに出しました。 線や模様を描いて,素敵なクラッカーが出来上がりました。 6月8日 6年1組 私は,だあれ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間に書いた「自分紹介カード」を 久保先生が読まれます。 子どもたちは,英語をしっかりと聴き取り,「このことが得意なら,○○さんだ。」「このことが好きなら,○○くんか△△くんのどっちかだ。」と。お互いのことをよく知っていると久保先生もびっくりされていました。寺尾先生も「私は,だあれ?」クイズに参加され,大盛り上がりでした。 ヒアリングが一段と上手になりましたね。 6月8日 給食配膳中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,ビニル手袋を付けたまま,上手に配膳をしています。 「このこんぶは,ご飯にかけるの?」と 聞いている子どももいました。今日の「パリパリこんぶ」は,甘辛い味付けで,食べると「パリパリ。」といい音がしました。 【今日の献立】 玄米ご飯・うま煮・ハリハリ付け・パリパリこんぶ・牛乳 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |