最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:87
総数:553702
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩の様子3 6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肋木で語り合ってるところでしょうか。ここからは運動場全体が見渡せます。
 登り棒や手打ち野球をして遊んでいる子もいました。

大休憩の様子2 6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ころがしドッチ,鬼ごっこ,うんていで遊んでいるところです。

大休憩の様子1 6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,子どもたちは曇り空のもと元気に遊んでいました。

 バスケットボール,(これから)鬼ごっこ,サッカーをしていました。

読書タイム 6月17日(木)

画像1 画像1
 今朝の読書タイムのとき,楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみました。
 たんぽぽ学級では,先生の読み聞かせを一生懸命見ていました。
 お話の内容に時間や時刻が時々入っていて,子どもたちも声をそろえてその時刻を言っていました。

あいさつリレー9日目 6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレー9日目となりました。今日が折り返し地点になります。
 今日の4年生も笑顔で元気にあいさつをしていました。

PTAあいさつ運動 6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。
 保護者の皆様のお声がけで子どもたちを笑顔になります。ありがとうございます。

登校の様子 6月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7時50分に校舎の入口を開けます。今朝は,本校舎入口には60人くらいの児童が待っていました。早く開けすぎるのも安全上心配なので,7時50分以降に学校に到着する時刻に家を出るようご協力ください。緊急事態宣言は解除されるようですが,引き続き感染症対策は行い,「蜜」も避けたいと思います。
 1年生が,お友達と仲良く登校してくる様子です。笑顔がすてきです。歩道を歩くときは,できるだけ車道と離れた方を歩くよう学校で指導しています。


作品紹介 6月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生教室の廊下にある作品です。
 味があって,すてきです。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
 「さばの梅煮」は,梅としょうがの味が効いていました。
 「即席漬」は,キャベツ,きゅうり,白いりごまが入っています。シャキシャキした歯ごたえでした。
 「豆腐汁」には,木綿豆腐,油揚げ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っています。ひとくちメモにあるように,昆布とかつお節の“だし”がおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

<ひとくちメモ…だし>
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。

<明日の献立>
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

授業の様子 6月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では6年生が,ミシンやアイロン,針を持って「エプロン制作」をがんばっていました。
 4年生教室では,理科の「電流の働き」について学習していました。乾電池のつなぎ方で電流の大きさについて違いがあり,分かることは何か考えているところです。

長さを測る 6月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が廊下や教室で,一生懸命,いろいろなものの「長さ」を測っていました。

授業の様子 6月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では,社会科の学習で,年間の気温と降水量のグラフから,日本の気候の様子をまとめていました。
 3年生教室では,算数科の学習で,大きな数の筆算をノートに書いて計算していました。

雨の日の様子 6月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の様子を紹介します。

 体育館では1年生がマット運動をしていました。
 2年生教室の音楽科の様子です。
 「だがっきであそびましょう」というめあてで,「たん」「うん」を体の部分を叩いてリズムをとっていました。
 5年生教室では,新出漢字の練習を集中して書いていました。

あいさつリレー 8日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつリレー始まって一番の雨でした。
 今日の4年生は,雨ものなんのその。登校してくる1年生から6年生に元気よくあいさつをしていました。楽しそうにあいさつをしているところがすてきでした。

雨の中の登校 6月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,雨の中の登校となりました。
 長靴の子も多かったです。

 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。途中,風が強くなるタイミングもあり,結構降る雨の中のあいさつ運動となりましたが,子どもたちが“ぴょこん”と頭を下げてあいさつをする姿に微笑まれるなど,優しく子どもたちを迎えてくださいました。ありがとうございました。

恵みの雨 6月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 植物にとっては恵みの雨です。
 子どもたちが植えた野菜やアサガオ,ヘチマも順調に育っています。

雨のスタート 6月16日(水)

画像1 画像1
 昨日からの雨が昼頃まで続きそうです。
 雨の朝です。

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
 「豚じゃが」には,豚肩肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っています。甘みがあり,あたたかくておいしかったです。
 「ごま酢あえ」には,ちりめんいりこ,茎わかめ,キャベツ,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っています。酢やさとう、しょうゆでさっぱりと味付けしてありました。

<今日の献立>
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…ごま>
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。
 また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

<明日の献立>
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

少し蒸し暑かったです 6月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は,少し蒸し暑かったです。日差しがほぼなかったので,良かったです。
 遊具付近の様子です。

先生も一緒に 6月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 先生方も子どもたちと一緒に体を動かしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021