最新更新日:2025/07/02
本日:count up33
昨日:182
総数:803385
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「Tシャツが仕上がりました」(2年生)

 「絵の具にチャレンジ」で取り組んできた水彩絵の具の使い方の学習。Tシャツに見立てた画用紙に、好きな模様を描いて完成させました。今日は画用紙をTシャツの形に切り抜いて、自分の体に当ててみました。なかなかの力作ぞろいです。これから水彩絵の具を使っていく上での基礎となる学習でした。
画像1
画像2
画像3

「リズム打ち」(3年生)

 音楽の時間に、リズム打ちの活動をしています。音符や休符を組み合わせて作られたリズムを、列ごとに順番に手拍子で打っていきました。少し緊張しながらも順番を待ち、楽しそうにリズム打ちをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/23)

画像1
画像2
★麦ごはん・赤魚のから揚げ・いり卯の花・米麺汁・牛乳★

 赤魚のから揚げは、角切りにした赤魚に塩・こしょうで下味をつけて、油で揚げました。あっさりした白身の赤魚は、から揚げにするととても美味しく、子どもたちに人気のメニューです。
 炒り卯の花は、油揚げ・おから・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。卯の花は、おからのことですが、不足しがちな食物繊維を多く含むので、生活習慣病の予防のためにも、しっかり食べてもらいたいと思います。
 米麺汁は、焼きちくわ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜が具材として入っています。米麺は、お米で作った麺で、のどごしがよく、もちっとしたおいしい麺です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、おいしい汁になっています。
(栄養価:エネルギー616kcal タンパク質23.0g 塩分1.6g)
 

「どうしてこうなるのかな」(1年生 道徳)

 道徳の教科書中の図を見ながら、「ろうかで人とぶつかる」「トイレにペーパーが散乱している」といった状況を見つけ、「どうしてこんなことが起こってしまったのか」「どうしたらよかったのか」についても考えています。生活の中におけるきまりや約束事の意味について考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

「相手に分かりやすく伝える」(6年生)

 6年生の国語科の授業です。「相手にわかりやすく伝えるための情報のつなげ方」について学習しています。その「つなげ方」については、自分で考えたことを文章化し、ペアで意見を交換しています。
画像1
画像2
画像3

「ナップザック作り」(5年生)

 5年生の家庭科では、「ナップザック作り」に取り組んでいます。今日は自分で選んだ図柄の布に、チャコペンシルで印を付ける作業をしていました。この後、ミシンも使って形作っていきます。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

「生き物を見つけたよ」(2年生)

 生活科の時間に、外に出て虫見つけをしました。観察池の周りには小さなバッタやダンゴムシがたくさんいました。池の中に何かいないかと、じっとのぞき込んでいる人もいます。
画像1
画像2

今日の給食(6/22)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・三色ソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナル給食メニューです。鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんと定番のカレーの材料で、鶏肉の他、豚肉や牛肉で作る広島カレーもあります。特徴は、材料を全て、せん切りにして煮溶かすことと、カレーのルウを手作りすることです。ルウは、1時間位かけて、小麦粉とサラダ油を弱火でじっくり炒めて、ブラウンルウを作り、その中へカレー粉を入れて、さらに炒めて、カレールウを作ります。手作りルウのカレーは、塩分や脂肪分を減らすことができ、とてもおいしく、子どもたちに大人気のメニューです。
 三色ソテーは、ハムとほうれん草・コーンを一緒に炒め合わせました。塩・こしょうのシンプルな味付けですが、コーンやほうれん草の甘味がひきたち、おいしいです。こちらも、人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー656kcal タンパク質20.4g 塩分1.9g)

「チョウの育て方」(3年生)

 3年生の理科の学習「チョウの育て方」についてまとめています。まず「昆虫」の体が「頭・胸・腹」の3つの部分からできていることの復習や、幼虫の食べ物は何だったかについての確認をしています。発表する人の方を見て、良い姿勢で話を聞けていました。
画像1
画像2
画像3

歴史の学習「大化の改新」(6年生)

 6年生の歴史学習では、「大化の改新」について学習していました。「公地公民」や「律令制度」など、新しい国造りの様子について、視聴覚教材も活用しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

「けいさんになれよう」(1年生)

 それぞれの机上に「計算カード」が並べてありました。一枚ずつ並べるときに、「3+2=5」などのように式と答えを言いながら並べています。自分で暗算することに慣れていくことができます。
画像1
画像2
画像3

「電流のはたらき」(4年生)

 4年生の理科は、「電流のはたらき」の単元に入りました。教材も活用しています。プロペラを付けたモーターも接続して回路を組み立てます。回路がきちんと作れると、回ったプロペラの力でモーターカーが動くという展開です。グループの人とも協力し合いながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/21)

画像1
画像2
★麦ごはん・生揚げの中華煮・春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 生揚げの中華煮は、豚肉・生揚げ・ひきわり大豆・たまねぎ・にんじん・干しシイタケ・にらが入った、具だくさんの中華煮です。豆板醤や赤みそなどを入れ、麻婆豆腐と同じような味付けになっています。大豆は、ビタミンやミネラル・タンパク質・食物繊維など多く含み、とても栄養価の高い食品なので、給食でも色々な料理に使用しています。
 春雨と野菜の炒め物は、牛肉・春雨・もやし・にんじん・きくらげ・小松菜を一緒に炒め合わせました。牛肉やオイスターソースの旨味が春雨にしみこみ、美味しい炒め物になりました。しっかり食べて、蒸し暑い夏を元気にすごしてもらいたと思います。
(栄養価:エネルギー698kcal タンパク質27.0g 塩分1.9g)

「世界の人々の生活」(6年生 外国語科)

 世界のいくつかの国の人々の生活について学習しています。今日は韓国について学ぶ日で、韓国の食生活について紹介されている場面でした。視聴覚機器も活用しています。
画像1
画像2
画像3

3年生の書写

 3年生の書写の時間は毛筆の学習をしています。今日の字は「下」です。たて画、横画、点と今までに学習した内容が入っている字です。まずは、「点」の練習をしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/18)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・小いわしのから揚げ・きゅうりの塩もみ・金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳★

 6月は食育月間です。そこで、給食でも日本型食生活を意識してもらうため、今日は、日本の伝統的な食事である、一汁三菜の献立です。
 小いわしのから揚げは、広島県産の小いわしを使っています。広島で、昔から親しまれてきた、瀬戸内海の味です。
 きゅうりの塩もみは、きゅうりを輪切りにして、さっとボイルし、塩をふりました。
 金時豆の甘煮は、金時豆をゆっくり甘く煮含めました。豆は、食物繊維やビタミン・ミネラル・タンパク質を多く含む、栄養価の高い食品です。給食で、色々な種類の豆を食べて、豆に親しんでもらいたいと思います。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜・ネギが入った、具だくさんのみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムもしっかりとることができます。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質22.9g 塩分1.8g)

たんぽぽ学級の学習

 たんぽぽ学級での学習風景です。理科の視聴覚教材を見ながら学習したり、国語科の「スイミー」の学習をしたりしています。教室入口の掲示板には、梅雨の季節らしい素敵な掲示物がありました。
画像1
画像2
画像3

おそうじマイスター

 もくもく掃除は子どもたちの得意なことの一つです。「観音ぶき」は学年が上がるごとに上手になってきています。自分たちの手で自分たちの学校をきれいにし、気持ち良く生活できるようにしていきたいものです。
画像1
画像2

「よごれた絵」(3年生)

 3年生の道徳の授業です。わざとではないけれど友達の絵を汚してしまった主人公の、なかなか正直に言い出せない気持ちに寄り添いながら、謝る気持ちの大切さに気付いていくという展開です。児童からたくさんの考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

アサガオのお世話(1年生)

 生活科で一人一鉢育てているアサガオ、今日はそのお世話をしました。葉やつるの育ち具合を見たあと、実際に触れてその感触を確かめました。最後に水をやって終わりです。花の咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494