![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:187 総数:215541 |
3年生「ひまわりの植え替え」![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ。 3年生「アゲハチョウのさなぎ」
中庭のレモンの木にアゲハチョウの幼虫やさなぎがたくさんいました。が突然1匹もいなくなり・・・・。
「きっと鳥に食べられてしまったんだね。」「鳥も生きていかなくてはならないからね。」と子供たちと話し合っていました。 ところが、子供たちが「1匹だけさなぎがいるよ。」と葉っぱの裏にいるさなぎを見つけてくれました。 直ぐに教室前の廊下に運び、観察を続けました。 さなぎの色がどんどん変わっていく様子や中が透けて見えている様子を観察しています。もうすぐアゲハチョウが生まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育科「ころがしドッジ」の練習![]() ![]() ![]() ![]() 上手にボールを転がしたり、友達のボールをキャッチしたりできるようになっていました。 4年生図画工作科「コロコロガーレ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間前は、作り始めたところでしたが、今日行ってみると、迷路が立ち上がっていました。楽しい迷路が工夫されていて、4年生のアイデアの豊富さに感心しました。 元気に登校 〜学校の様子〜![]() ![]() 爽やかな天気のもと、元気に子どもたちが登校してきました。 2年生国語科「うれしいことば」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、自分が言われてうれしかった言葉を文章にして、友達に伝えていました。うれしくなるいい言葉がたくさん書かれていました。 1年生今日の下校「さようなら」![]() ![]() 明日も元気に登校してきてほしいです。 6年生理科「人や他の動物の体」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物が口から入って、どこでどのように吸収されるのか学習していました。担任の先生が小腸の長さについて話すと、とても興味深そうにしていました。 5年生音楽科「和音や低音のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「茶色のこびん」の低音を口ずさんだり、オルガンや木琴で演奏したりしました。 旋律を和音や低音と重ね合わせることで、音の美しい響きを感じ取ることができていました。 1年生「本葉がでたよ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「違う葉っぱが出ている!」 と喜んでいました。 あっという間に成長していくので、アサガオの生命力を感じます。 先生の芽もやっと出てきて、子どもたちがほっとしていました。 自動水栓がつきました! 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業務の先生が、それを取り付けてくださいました。「全て交換」という訳にはいきませんが、これから少しずつ作業を進めていただき、16個の水道が、自動水栓となります。 自動水栓で手を洗った子どもたちは、 「すごい!」 と驚き、笑顔になっていました。 5年生体育科「プレルボール」![]() ![]() ![]() ![]() テニスのように、自分たちのコートにバウンドさせてから、相手のコートにボールを運びます。 少しずつ慣れてきて、ボールを打ち合うことができるようになっていました。 はじめてのクラブ活動3 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 将棋クラブでは、友達とペアになって将棋を指していました。 1年間、違う学年の人もいる集団の中で、興味のある活動を楽しんでほしいと思います。 はじめてのクラブ活動2 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イラストクラブは、絵を描くことに集中していました。 工作・手芸クラブは、モビールづくりに取り組んでいました。 はじめてのクラブ活動1 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球クラブは、2人組になって、玉を打ち合っていました。 ソフトバレーボールクラブは、ボールを落とさないようにパスし合っていました。 フットサルクラブは、雨でグラウンドが使えなかったので、教室でサッカーの試合映像を見ました。 6年生図画工作科「くるくるクランク」![]() ![]() ![]() ![]() 「くるくるクランク」の仕掛けの部分ができあがり、どのようななデザインにするのか考えて作り始めていました。細かい作業も集中して行っていました。 6年生道徳科「子ども会のキャンプ」![]() ![]() ![]() ![]() 子ども会のキャンプでリーダーになった主人公の姿を通して、リーダーとして必要なことや「役割を果たす」ということについて考えを深めていました。 2年生生活科「学校探検に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなことを教えてあげるか考えるために、まずは2年生が、学校の中を観察して歩きました。 1年生が、学校のことをたくさん学び、喜んでくれるといいですね。 4年生体育科「開脚前転」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開脚前転をグループで練習していました。タブレットを使って動きを確認しているグループもありました。 最後に、代表の子どもが全員の前でやってみせました。足を大きく開いて、上手に起き上がることができていました。 3年生外国語活動「友だちに気もちをたずねよう。」![]() ![]() ![]() ![]() 「I’m hungry.」 「I’m fine.」 3時間目でしたが,おなかのすいている児童がたくさんいました。 たずねる方,こたえる方,立場を変えながらみんなで練習しました。 ジェスチャーを使って答え当てクイズもしました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |