最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:70
総数:277289

6/17 プール機械操作研修会(教職員)

画像1
画像2
画像3
プール機械操作研修会を行いました

今年度は水泳指導ができませんが
来年度の水泳指導ができることを願って
しっかりマスターしました!

6/17 委員会活動

じゃかいもを収穫しました!!
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

園芸委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

生活委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

ベルマーク委員会
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

体育委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

保健委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

図書委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

給食・放送委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

6/17 委員会活動

今日は2回目の委員会活動が行われました

これまでの取組の成果と課題を話し合った後
今後の取組を考えたり準備をしたりしていました


運営委員会さんは平和集会に向けての取組を準備していました

園芸委員会さんはジャガイモの収穫をしていました

給食・放送委員会さんは生放送の準備をしていました

図書委員会さんは図書室でのお願いについてのポスターをかいていました

保健委員会さんは夏休みの歯磨きカレンダーを学年別に作成していました

体育委員会さんは体育倉庫の掃除や整理 ボールの空気つぎ等を行っていました

生活委員会さんは各学級の掃除ロッカーやぞうきん等を点検したり掃除をしたりしていました

ベルマーク委員会さんはベルマーク収集のためのポスターをかいていました

どの委員会も時間を有効に使って活動をしていました
これからの取組を楽しみにしています!!


運営委員会さんの様子
画像1
画像2
画像3

1年 小学校生活初めての算数ノート(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

1年 小学校生活初めての算数ノート(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

1年 小学校生活初めての算数ノート(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数の時間に
ノートを使い始めました

下敷きをしくこと
ページをとばさないこと
しきやこたえの次は一ます空けること
問題がかわると一行空けること・・・等々
算数ノートの使い方を
しっかりと守りながら
学習を進めていました

今日はあとから数が増えた場合のたしざん問題でした
1年生さんは問題の場面をしっかり確認して
式をノートに書くことができました

そして
答えに単位をつけて書き
ものさしで線を引くところまで
頑張っていました

2年 100にへんしん!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 100にへんしん!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

2年 100にへんしん!!(算数科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは算数科の時間でした

今日は
「10を14こ集めた数はいくつ」
という問題を考えました

先生が
「何を使って考えたらいいでしょう」
と聞くと2年生さんは
「位取り表」
と言って机の中から取り出しました
そして
十の位に10の数カードを14枚置きました

すると2年生さんは
十の位取り表の下には
どう書けばいいのか困りました・・・

そこで2年生さんは
数カードを動かしながら考え
10は10こで100に
変身できることに気づきました



4年 友達の考え方を発表する(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

4年 友達の考え方を発表する(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

4年 友達の考え方を発表する(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

4年 友達の考え方を発表する(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間でした
問題文を読むと
4年生さんはすぐに困りました
それは
2÷4ができないからでした

そこで
今日は256÷4の仕方を考えることが
めあてとなりました

4年生さんはいつものように
自分の考えをノートに書き始めました
絵や図をかいて一生懸命に考えていました

二つの考えが板書されました
サクランボの方法とトランプ分けの方法でした
その二つの考えの発表者は説明をせず
発表者の気持ちをくみ取って
別の友達が前へ出て説明をしました

みんな
どちらの方法も説明ができるように
友達の説明を真剣に聞いていました


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864