最新更新日:2024/06/04
本日:count up25
昨日:78
総数:178371

伴東の風 校内ウオッチング5

画像1画像2
6月22日(火)

 昨日と今日、それぞれ研究授業があり、その日のうちに協議会をもっています。
 昨日は、6年生「伴東自慢かるた」、本日は、4年生「わたしの心にさく『花』〜席にたった一つだけの花〜」でした。
 どちらも子供たちが、表現に向かう姿勢は、一生懸命でよかったですが、その時の教師の言葉かけのタイミングや内容について、どうであったのか考えました。そして、前学年までにどのような技法の経験をしているかについても、知っておく必要があるということもわかりました。

伴東の風 校内ウオッチング4

6月22日(火)

 1枚目は、2年生生活科で育てている野菜の観察をしていました。色艶のよい大きなピーマンができていました。伴東小には、日陰になる場所があるので、助かります。

 2枚目は、4年生国語科「ローマ字」の学習です。担任の先生の名前をローマ字で書いていました。

 3枚目は、6年生理科で植物の水の通り道を調べる実験をしています。水に色をつけ、色水が、どのような管を通っていくのかを調べています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月22日(火)

 3時間目、4年生の「わたしの心にさく『花』」の研究授業を見ました。道徳科で「せかいに一つだけの花」の詩で授業を行い、自分は、どんな花を咲かせたいか考えました。そして、種をつくり、種を画用紙に貼ってスタートです。
「元気な花」「家族を守る花」「のりのりの花」「思いやりの花」それぞれの花が、図工室いっぱいに咲いていました。一心に製作する姿が、すごいなあと思いました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月22日(火)

 2時間目に2階にあがると「はなのみち」ができていました。「わあ。きれいだな」と思いました。1年生が、こんなすてきな花をつくったのですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月22日(火)

 朝、校舎内を回っていると日々変化しているところに目がいきます。
 1枚目は、イラストクラブの作品が変わりました。今回は、一番好きなキャラクターのようです。
 2枚目は、蚕(かいこ)の様子です。もう糸を出して繭をつくっている幼虫もいます。
 3枚目は、オープンルームの壁の塗り替えです。壁紙がはがされ、ペンキを塗ります。

 今週は、天気はよさそうです。
 本日の下校は、1,2年生が14時25分、3年生以上が、15時15分です。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月21日(月)

 3時間目6年生図画工作科の研究授業がありました。「伴東自慢かるた」づくりです。読み札に合わせて絵札をつくっていきますが、1時間みんな集中してもくもくと自分なりに工夫して表していました。しかも、ぞれぞれ表現方法が違います。自分で考え、選んで進める力がついていることは、すばらしいと思います。
 読み札は、書写で小筆を使って書くということです。思いが入りますね。

 写真は、一生懸命表しているところと3枚目は授業の終わりに工夫を紹介しているところです。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月21日(月)

 1年生が、図画工作科でつくった「伴東に はなのみち」の花の茎の部分をつくっていました。茎は、ペットボトルにきれいな色水です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月21日(月)

 1枚目は、わかば学級の体育科です。体育館で、ボールを遠くへ飛ばす練習をしていました。1回目より、2回目が、よく飛んでいました。

 2枚目は、2年生国語科で「スイミー」の学習です。スイミーの気持ちを読み取っているところですが、発表者のほうをしっかり見ている姿に驚きました。

 3枚目は、5年生算数科「小数の倍」について学習しています。もとになる数を、どのようにしたら出すことができるか考えています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月21日(月)

 1年生の様子です。
 1枚目は、造形砂場で「砂となかよし」の造形遊びに取り組んでいました。山をつくったり、道を引いたり、様々な活動をして身体全体で楽しんでいました。
 
 2枚目は、国語科「あいうえおであそぼう」あいうえおをすべて習い終えたのですね。あいうえおの詩で、文字探しをしていました。

 3枚目は、「あいうえおであそぼう」の詩を先生と一緒に音読していました。しっかり読めていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月21日(月)

 週が明けて、「緊急事態宣言」も解除はされましたが、やはり、また次の波が来ないようにしっかり予防しましょう。1か月後は、夏休みに入る1日前になります。

 1枚目は、3年生が鉢に水やりをしています。今日は、暑くなりそうです。たっぷりかけてあげています。
 2枚目は、1年生が教室へ行く前に「伴東プライド宣言」を見に来ています。みんな時々見に来ては、自分の言葉を確認しています。大切なことです。
 3枚目は、「はにワールド」を見ながら「これ、なんかねー。」と言っている1年生です。「これは、はにわと言うのよ。」「みんな、顔が違うね。」「そうだね。」

 本日の下校は、1,2,3年14時40分、4,5,6年15時30分です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

6月18日(金)

 もう何回目になるでしょうか。しばざくら研修(職員研修)が16時からありました。今日は、「社会科授業のつくり方」でした。子供たちに「見せる」「体験させる」「作らせる」「つながる」「比較する」「疑似体験する」「行ってみる」「話を聞いてみる」などなど授業づくりのポイントを映像を通して教えてもらいました。教師が、楽しみながらつくった教材は、子供たちにとっても楽しい授業となる!と感じました。
 2枚目の写真は、60年前の伴東と現在の伴東の地図を比べています。
画像1
画像2

伴東の風 校内ウオッチング4

6月18日(金)
 
 1枚目は、2年生平和学習で「アオギリ」のお話を読んで考えています。8月6日、原子爆弾が投下された後のアオギリの気持ちを考えています。この平和学習とピースライトづくりがつながっています。各学年、それぞれの方法でピースライトをつくり、8月6日の登校日に全校児童のピースライトを点灯する予定です。
 2年生は、カッターナイフの使い方を学習し、ピースライトをつくっています。
 平和への思いや願いを込め、つくっていく過程を大切にしてもらいたいです。

 2枚目は、1年生「わけをはなそう」ということで、先生が示された顔の表情から読み取ったことを発表していました。笑った顔、おこった顔 この2つの表情からでも、様々なことを考えるのだなと思いました。わけや理由は、根拠につながっていくので、大切ですね。

 3枚目は、6年生図画工作科の「伴東自慢カルタ」です。伴東プライドの「自慢できる伴東にします」という言葉から何が自慢できるかを考えて、国語科で575の読み札をつくり、絵札を製作しています。どんな自慢カルタができあがるのでしょう。3クラスとも違うということです。いつも思いますが、集中して取り組んでいます。

 土日のお休みに入ります。緊急事態宣言が、月曜日から広島県は、解除されるということですが、次の波が来ないように気をつけて過ごしたいものです。どうかよろしくお願いいたします。 

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

6月18日(金)

 1枚目は、3階オープンルームの壁の塗り替え作業の準備をしているところです。このオープンルームは、30年以上前(昭和60年8月)に2教室の壁を取り除いて、一つの広い部屋にしたという、当時では画期的な工事で、県外からも視察に来られたということです。壁やカーテンなども傷んだり、古くなっているので取り換えようと考えています。昨年度の郷土資料室に続いて、リニューアルします。

 2枚目は、6年生音楽科「マルセリーノの歌」を聴いて、短調→長調→短調の変化を感じ取っていました。この変化が、自分たちのつくる曲にも生かせるかな。

 3枚目は、4年生国語科「一つの花」の二場面に入っていました。「一つだけちょうだい。」というゆみこに対して、お父さんが「一つだけね。」という場面の「一つだけ」のそれぞれの意味を考えていました。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月18日(金)

 雨の日の大休憩です。
 朝の会の時間に教頭先生から「本日は、雨が降っています。雨の日の休憩時間は、教室で過ごすようにしましょう。」という放送が入りました。
 1枚目は、体育委員の「走りません隊 外行くんジャー」が、校内を見回ってくれています。「歩きましょう。」と言葉がけをしていました。ピンクのビブスが、とても目立っていてよいと思います。

 2枚目は、教室でオセロをして過ごしている3年生です。「あれ、鬼滅とオセロの色は、似通っているな」と思いました。

 3枚目は、「はにワールド」を見に来ている6年生です。自分の作品を教えてくれました。校長室前を通りすぎる人は、必ず足をとめて見ています。「思わず笑みが出て、ほっこり気分になれますね。」と言ってくださった方もいます。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月18日(金)

 今日は、朝から雨です。教室で静かに過ごしてくださいね。
 さて、今、校長室前は、「はにワールド」その隣の放送室前には、かいこ(蚕)を飼っています。今丁度、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の中にお蚕ダンスというのが出てきますが、そのお蚕です。蚕は、桑の葉のみを食べ、やがて繭(まゆ)をつくります。その繭が、絹糸となり、日本の産業を支えた時代があるのですね。渋沢栄一と富岡製糸場は、深い関係があるようです。
 最初は、黒っぽかった幼虫ですが、今は白くなりよくわかります。毎日見ているとだんだん大きくなるのがわかります。

 本日の下校は、1,2年生は14時40分、3年生以上は、15時30分です。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1画像2
6月17日(木)

 放課後、1年生図画工作科の授業の「ともひがしに はなのみち」の研究協議会を行いました。授業の様子をスライドで見たり、子供たちの活動の様子について話し合ったりしました。「しっかりはさみを使い、いろいろなわざを使って一人一人が違う花をつくっていたところが、とてもよかった。」
「『はやくはりたい。』『まだやりたい。』と意欲的な子供たちの様子が印象に残った。」「1つめに集中しすぎていて、2つ目は、集中力がなくなっていた。新たな言葉がけが必要だったのでは・・・」などの意見が出ました。今日の研修を明日からの授業にいかしていきます。

6年生 はにワールド

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科で「古墳」について学習しました。その学習と絡めて、人物はにわをつくりました。こんな伴東小になったらいいなという願いを込めてつくった令和版はにわです。お掃除はにわ、伴東プライドはにわなど、様々なはにわが校長室前に並んでいます。チャームポイントは「はにわ顔」!!表情にも注目してみてください!

クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日午後から4.5.6年生はクラブ活動がありました。
 いくつかのクラブを紹介します。
 切り絵クラブでは,みんな集中して花の絵を切り取っていました。
 今日は雨が降らなかったので,グラウンドで行っているクラブは初めて活動できました。
 活動後の片付けも,協力して行っています。

伴東の風 校内ウオッチング2

6月17日(木)

 本年度の研究教科は、図画工作科を中心に進めています。絵をかいたり、思いえがいたり・・・図画工作を通して、人を大切にしたり、物を大切にしたりすることも学んでいきます。
 今日から研究授業と観察授業を兼ねた授業実践が始まりました。最初に1年生「ともひがしに はなのみち」という題材です。国語科で「はなのみち」のお話を学習し、伴東小学校にもすてきな花の道をつくろうということで、1年生が工作で立体的な花をつくりました。台は、紙コップです。まず紙コップを切って、花の形をつくり、それに巻いたり、折ったり、わっかにしたりした色紙や色画用紙をつけていきました。接着の学習でもあります。1年生、たくさんの先生たちが見ている中でも、自分の表したいことを見付けて、工夫しながら表していました。
 3枚目は、最後に自分が工夫したところを前で紹介しています。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月17日(木)

 1,2枚目は、3年生算数科で今日は、トラック一周ではなく運動場全体の長さを測っていました。トラック一周は、確か117メートルでしたが、今日は、キロメートルまでいったかな。また教えてください。

 3枚目は、4年生総合的な学習で「点字にふれよう」と実際に自分で点字をつくっていました。できた用紙も見せてくれました。

 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061