最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:127
総数:333161

6月22日 本日の給食は…

画像1 画像1
「蛸飯(麦ご飯)、かき玉汁、牛乳」でした。「郷土に伝わる料理」にちなんだ献立で、広島県の郷土料理「蛸飯」が登場しました。1年生の子ども達は、給食で初めて食べる蛸飯を美味しそうに食べていました。
画像2 画像2

6月22日 体育科の授業 (1年生)

 体育館では、1年生が体育科「おにあそび」の授業中。チームで鬼ゾーンを通り抜けて宝(ボール)を持ち帰るというゲームに取り組んでいました。上手に鬼のタッチをかわしながら通り抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 英語科の授業 (6年生)

 6年生の英語科「行ってみたい国や地域とその理由を伝え合おう」の授業中。自分はどの国に行きたいかを考えていました。今はコロナ禍で難しいですが、子ども達が成人する頃には、また自由に海外に行けるのだろうなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 体育科の授業 (5年生)

 体育館では、5年生が体育科「マット運動」の授業中。グループに分かれて、補助倒立の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科の授業では、明日の「まちたんけん」に向けて準備をしていました。持ち物の確認や気を付けること等をみんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 書写の授業 (1年生)

 1年生は書写の授業中。正しい姿勢で丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で「植物の体」を学習しています。今日は、けんび鏡を使って「気孔」を観察しました。根から取り入れた水がここから水蒸気になって出ているなんて不思議ですね。

6月22日 安西タイム

 今朝の安西タイムでは、体力づくりについての話がありました。体力を高めるためには、〇自分の体力に関心をもつ、〇苦手な運動に挑戦する、〇外でしっかりと遊ぶ、以上の3つが大切だということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から心地よい風が吹く中、運動場では子ども達が元気に遊んでいました。
画像2 画像2

6月22日 今朝の挨拶運動の様子

 暑くも無く寒くも無く、心地よい天気でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。今朝も挨拶運動をしていた6年生の人が、腕を怪我した1年生のランドセルを進んで運んでいました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の作品(2年生)

 2年生の図画工作科の授業では、「ふしぎなたまご」の作品づくりに取り組みました。個性豊かなたまごから、どんなものが生まれているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 本日の給食は…

「麦ご飯、チンジャオロース、春雨スープ、牛乳」でした。「チンジャオロースー」は中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味で、細く切った牛肉やピーマン、筍を一緒に炒めた料理です。夏野菜のピーマンがたっぷり使われて、栄養満点です。
画像1 画像1

6月21日 国語科の授業 (4年生)

 4年生は、国語科の授業で「一つの花」という物語を学習しています。戦時中の話なので、今の時代と比較しながら丁寧に読み進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 図画工作科の授業 (5年生)

 5年生の図画工作科「糸のこスイスイ」は、絵を描いた板を糸鋸で切ってパズルを作ります。授業では、板に自分好みの下絵を描いて色を塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 生活科の授業 (1年生)

 1年生は生活科「たねをまこう」の授業中。「これは何の種かな?」教科書に載っている種の一部をテレビに映し出し、クイズ形式で出題していました。種にもいろいろな大きさや形があることを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 算数科の授業 (3年生)

 3年生の算数科「長い長さをはかって表そう」の授業では、30cmものさしでは測れないような物を測る道具として、巻き尺を使うことを学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝から強い日が差していましたが、心地よい風が吹いて気持ちの良い朝でした。朝休憩の運動場では、いつも通り子ども達が元気に遊んでいました。
画像2 画像2

6月21日 今朝の挨拶運動の様子

 週の始まりの日の天気は快晴。正門では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。今週も元気に頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賑やかになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから,図画工作科の時間にたくさんの作品を作りました。飾ってみると,教室がパッと賑やかになりました。

上から,
休憩時間に遊んでいる様子を描いた「みてみてあのね」の作品。
切った紙から何に見えるのか想像を広げて作った「いろいろなかたちのかみから」の作品。
折った折り紙を切って作った「チョキチョキかざり」です。


毎時間,のびのびと楽しみながら製作に取り組んでいます。

6月18日 本日の給食は…

「ご飯、小鰯の唐揚げ、きゅうりの塩揉み、金時豆の甘煮、ひろしまっ子汁、牛乳」でした。食育の日(わ食の日)ということで、ちりめんいりこでだしをとった味噌汁「ひろしまっ子汁」の登場。また、今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」にちなんだ献立でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301