![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:261 総数:597611 |
〜見守り隊の方との朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り隊の方々、いつも本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 算数「暗算」〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は暗算の学習をしました。どうやって計算したら暗算で答えを求めやすくなるのか,いろいろな方法を考えました。また,考えたことをたくさん発表することができました。 今日学んだことをこれからの学習に活かしていってほしいです(^^) 示範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週授業をしてくださった先生の事前の授業準備のノート,事前に立てた板書計画,そして実際の授業です。当日の授業だけでは見えない,こういった事前の準備も勉強になります。 〜学校朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 ステップアップ研修![]() ![]() ![]() ![]() 今回の校内の講師の先生にお話いただいた内容は,「学級開きから2か月の間に私がしていること」です。子供達との関係づくりや子供達との関わり方について具体的にお話していただきました。ストーリー性のある内容で,思わず引き込まれて聞きました。 「すぐに真似できること」「真似したいけれどなかなか出来ないこと」その両方を感じられ,勉強になりました。一人一人がその学びを子供達に生かしていきたいと心を新たにした時間でした。 書写「横画」〜3年生〜![]() ![]() 書写の授業では,横画の練習をしました。習字はいつも以上に集中力が必要ですが,頑張っています。筆の入り方,止め方に気を付けて書くことができました。 これからも頑張ってほしいです(^^ 授業風景3 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 弥生時代のくらしについて学んでいます。まずは,教科書や資料集を根拠にして,自分の予想を書きます。その後,ペアで自分の見つけたことや思いを交流しました。資料集を見せながら,「ここがね…。」「確かに。」自分の考えだけではなく,友達の意見も聞くことで新たな発見があったようです。最後は,今日の学習で学んだことをノートにまとめます。 6年生全体で「語彙力アップ!」を目標の一つに掲げています。授業の途中,知らない言葉が出てきた時には,すかさず国語辞典を引いていました。その小さな積み重ねが,子供達の大きな力になると信じています。 算数「長いものの長さ」〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,巻尺を使っていろいろなものの長さをはかりました。物差しとは違って,丸いものや曲がっているものをはかれることに気づいて,グループで協力しながら活動をしている姿が多くみられました。 「またはかりたい!」「休憩時間もはかりたい。」などの声が上がりました☆ 授業風景2 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 「世界に一つだけ…自分だけのオリジナル作品を作ろう!」ということで,自ら案を考え,彫り進めました。陽刻・陰刻を使い分け,楽しんで作りました。また,印面ができた子から持ち手の加工をしました。紙やすりを使い,自分の手にフィットするように必死に形を整えて磨いています。これから,習字の作品に押すなどして活用します。 素敵な作品が出来上がりました。 授業風景 〜6年生〜![]() ![]() これは,社会科のテスト勉強をしている様子です。これまでに学習した内容をノート1ページ以上で分かりやすくまとめています。 教科書を自分で再度読み込み,授業のノートを振り返り,自分なりに工夫しています。机はグループの隊形になっていますが,誰も一言も話していません。自分がどのようにまとめればよいのか悩んだ時,友達のノートを見て,良いものは真似をするためです。「そういう図の描き方があったのか。」「そのカテゴリーで分けると確かに分かりやすいな。」自分のノートと真剣に向き合いつつ,黙って友達とも学んでいます。“学校で学ぶ意味”を感じられる時間の一コマです。 算数「たし算とひき算のひっ算」〜3年生〜![]() ![]() たし算とひき算のひっ算もいよいよ終盤になりました。4けたの数字を2つつくって、和が9000になる式をつくりました。見本の式をみると、「わかった!」「なるほど!」などの声が上がり、つくり方のポイントに気づくことができました。 積極的に式の作成に取り組んでいる姿が多くみられました(^^) マイタイムライン 出前授業 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 途中から,「いつ」「どこに」「だれと・どのように」避難するのかということを具体的にイメージすることができるように,ワークシートを用いてみんなで考えました。今後,マイタイムラインを各自が家で作ることになります。災害が起こる前に,しっかりと考えることが大切です。 ゲストティーチャーから,「命は一つしかない。大切に!」という熱いメッセージをいただきました。また,学校でも家でも,みんなで考えていきましょう。 「まぼろしの花」鑑賞会をしました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 友達が考えた「まぼろしの花」の不思議さに驚いたり,形や色の美しさや面白さに感心したりしながら,友達や自分の表現のよさやすばらしさを認め合うことができた鑑賞会になりました。 第1回クラブ活動![]() ![]() クラブ長などを選出したのち、短い時間ではありますが、それぞれの活動を行いました。 1番ではなかったかもしれませんが、さすがに自分で選んだクラブ活動です。 どこのクラブも熱気があふれていました。 算数「たし算とひき算のひっ算」〜3年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、たし算とひき算のひっ算の学習しました。2年生のころとは違い、けたが増えてきましたが、一生懸命取り組んでいました。そして、2年生に学習したことを使って、みんなに上手く説明することができました(^^) ガスコンロを使った実習
家庭科の学習で,初めて家庭科室へ行き,ガスコンロの使い方を学習しました。エプロンを着て,手洗い・消毒を丁寧に行い,安全に活動しました。ガスコンロの使い方を正しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「天気による気温の変化」の学習をしています(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ☆やさいをそだてよう!☆![]() ![]() ![]() ![]() 「ミニトマト(ナス・キュウリ・オクラ・ピーマン)のなえをください。」 とつたえてお金をわたしました。 じぶんでかったなえを見て、 「○○さんとはっぱのかたちがちがうよ。」 「むらさきいろのところがあるよ。」 など、たくさんはっ見していました。 これからまい日水やりをして、おいしいやさいをそだてましょう。 国語「国語辞典を使おう」〜3年生〜![]() ![]() 国語辞典の学習に入りました。「つめ」「はしら」を見ることを大事にして言葉を調べました。 調べ始めるとすぐに、「あった!」「見つけました!」「次は?」という声がたくさん出てきました。調べている時は、とても集中している様子です。 これからもどんどん調べていきたいですね。 町たんけん(3年生)![]() ![]() 2つのグループに分かれて学校のまわりを探検しました。屋上から景色を見た時とは違い、新しい発見がたくさんありました。これから、今日の発見をまとめて発表していくのが楽しみです。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |