最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:79
総数:685823
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

校内研修に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍の中、校内全体研修会の形も変わりました。
昨年度は低・中・高ごとの3つに分けて授業研修をしました。
今年度は、一つの授業を全員で見ますが、教室に入るのは同学年や講師の先生だけで、他の先生には、別教室で「リモート」によるライブで授業観察をしてもらいます。
「密集・密閉・密接」の3つの密を避けての研修です。
この度は1年生の授業を全教員で見て、その後協議会を行います。

この様子は、同じ1年生の先生による事前研の様子です。
同じ指導案でやってみて、工夫改善を進めていきます。
リモートで授業の様子が伝わるか、職員室にいる教頭とつなげている様子です。
また、個人思考やペアや班の話し合いの時は、小型カメラで撮影していきます。

当日は、2年生以上の全学年と特別支援学級と7会場と授業会場をつなげます。

授業の腕をあげる機会として、順次他の学年も行っていきます。

5年図工「伝えたい思い」ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の時に水道局のポスターコンクールで作品づくりに挑戦したことがあります。
5年生になって、自由課題のポスター作りです。
廊下にはそれぞれの児童がテーマを決めて、ポスターづくりをしました。
伝えたい思いがしっかり伝わります。
それぞれに楽しい作品です。参観日にご覧ください。

3年図工「くるくるランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくる回すといろいろな場面が現れます。
春夏秋冬で表している児童作品です。
 〇秋のおにごっこ
 〇冬の雪遊び
 〇夏休みの虫取り

4年算数「角の大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 分度器を使った角度の測り方について学習しています。
本時は180度より大きい角度を求める時、どうすればいいのかを考える時間です。

既習事項の想起→本時のめあての把握→自力解決→集団解決→まとめ→適応問題

 補助線を引き、180度と何度か、360度から何度引くかを考えると求めることができます。

6/18(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
赤魚のから揚げ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎年6月は食育月間です。今日は,ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった,一汁ニ菜の献立をとり入れました。

 「金時豆の甘煮」は好き嫌いが分かれる献立です。一年生では,小豆餡に見えたようで「これってあんこ?」と聞いてくる子がたくさんいました。

【たけたん】梅雨とあじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の掲示は折り染めで「あじさい」を作りました。和紙を折り,水に溶いた絵の具に浸して紙を染めました。染める色の配分次第で,あじさいの雰囲気ががらっとかわりました。意外な模様ができあがったり,いろいろ試してみました。染めた和紙が破れないようにそっと開きました。たんぽぽ2組は自分たちで考えた俳句や短歌と一緒に掲示をして楽しんでいます。

太陽の周りに虹色の輪!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、6月17日(木)12時ごろ、ちょうど給食準備に入る頃でした。
1年生が発見。担任の先生から職員室に。
次々と伝言され、めずらしい円形の虹を見に校舎・廊下のあちこちに子ども達が集まりました。
太陽の周りに光の輪が現れる「日暈(ひがさ)現象」だそうです。
赤や青、黄色、ちょうど虹のような色で現れたので、丸い虹のように見えました。

今朝(18日)の中国新聞より
「広島市中区、尾道、三原、山口市などで昼頃に見られた。下関地方気象台によると、空の高いところに雲ができた晴れの日、空気が湿ると太陽の光が屈折、反射して虹色の円を描くことがあるという。湿気の多い今の時季に観測されやすい。上空が湿っていることを意味し、今後天気が崩れるとの見方もある。」

天気下り坂のサインだそうです。
予報通り、今朝の登校時は強い雨に見まわれ、今日は一日中雨予報です。

※長靴をはいていない子もたくさんいます。教室でぬれた靴下で過ごすのは気持ち悪いでしょう。こんな日は、予備の靴下を用意しておくといいですね。

「五日市港土地造成記念碑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内には造園を施された立派な石碑「五日市港土地造成記念碑」が設置されています。正門を入って、すぐ右の角にあります。本学区の歴史を物語る貴重な石碑です。
裏側には、「昭和40年5月1日建立 八十翁汀鶴早苗書」と記されています。
本校は昭和42年4月開校の学校です。この石碑は、開校2年前に今の場所に建立されていたことになります。

4年生は総合的な学習の時間に五日市・海老塩浜の歴史を探求していきます。

【職員室から】 クラブ

6月17日(木)
 今日は,今年度2回目のクラブがありました。前回は,天気が悪く外で活動するクラブは,室内での活動に切り替えたのですが,今日は,ばっちり活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇玉止め・玉結びをすることができるようになること。
〇ぬいとりの仕方を知って安全に気を付けて取り組むことができること。
二つの目標をもって取り組みました。
みんな、家庭科専科の先生の説明をそれはそれはよく聞いています。
「はじめの一歩」と言え、経験値がまったくない子もいます。
初めてできた喜びを全員にもってほしいものです。
しかし、時間が限られており、次の時間は名前の縫い取りに入ります。
お家で少し練習してきたらいいですね。お家の人にもみてもらいましょう。

3年外国語活動「1〜20の数の言い方に慣れ親しむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主幹が3年生の外国語活動(英語)の授業を受けもっています。
約2か月半の英語の学習をしてきました。
挨拶や英語の歌もすらすら唄うことができます。
繰り返し、繰り返し、11〜20の言い方ができるように練習しました。

2年生生活科「まちが大すきたんけんたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家の周りのお気に入りの場所などを友達に紹介し合う活動をしました。
次々に話す相手を変えて、対話をしていきました。
友達の紹介を聞いて、質問をたくさんできました。

6/17(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

 「ミートビーンズスパゲッティ」は,豆が入ったスパゲッティです。今日は,ひよこ豆を使いました。ひよこ豆は西アジア産まれで,豆の形がひよこの頭に似ているため,この名前がつきました。

 一年生の教室で,一生懸命にお皿についている野菜を集めて,ピカピカにしようと頑張っている姿を見つけました。

【1年生】 きゅうしょくせんたあのひみつ

6月16日(水)
 今週,1年生は1クラスごとに,栄養教諭の堀田先生から給食についての授業を受けています。
 まず,自分が普段どのように給食を食べているのかを振り返りプリントに丸をしました。正直に「嫌いな食べ物があり,残すことがある。」のところに丸をしている児童もいました。
 そのあと,給食センターでどのように給食が作られているのか,写真や動画,クイズなどを交えながら教えてもらいました。2500食の給食を17人で作っていることや大きな鍋を使っていること,野菜は3回も洗っていること,作るだけでなく戻ってきたお皿や食管をきれいに洗っていることなどたくさんのことを知ることができました。
 最後に,給食センターの先生方からの「おいしく食べてほしい。」などのメッセージ動画を見て,これから自分が頑張ることを決めて丸をしました。
 お家の人からのメッセージを書いていただくところがあります。ぜひお子様と給食のことで話をしていただき,子どもたちがこれからの給食に前向きに取り組めるよう一言書いていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

 今日は地場産物の日です。「豆腐と豚肉の四川風炒め」に使ったチンゲン菜と,「中華サラダ」に使ったきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれているため,よく汗をかく夏にしっかりと食べたい野菜です。

 6年生に「中華サラダ」の味について食リポをお願いすると「酸味があって,さっぱりと食べやすいです。」と答えてくれました。蒸し暑い日でも食べやすい味つけでした。

ブックフェア開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は一冊一冊の見本本を手に取り、本に深く入り込み、友達と本について語りながら、図書室に置いてほしい本を選んでます。
この「ブックフェア」を通して、学校図書館へ愛着や読書への関心・意欲を高めて、読書の幅を広げてほしいと願っています。

ブックフェア開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童が自ら学校図書館に備えてほしい本を選ぶ企画です。
図書室の机の上には、ぎっしりと業者が搬入した見本本が並べられています。
コロナ禍の中、密をさけて、1コマの授業時間に2学級ずつ、あらかじめ割り当てされた学級の児童がきます。1学級の選書時間は20分間です。
図書室に入れてほしい本が決まったたら、付箋を表紙に付けていきます。

学校朝会〜ブックフェア開催の呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、新型コロナ感染対策として臨時休校となった最中、本校では教職員で図書館リニューアルを行いました。
 図書館の三機能(情報・学習・読書センター)が発揮できるように、図書室を2部屋に分け、分類や配架にも工夫したものにしました。
 小学校の学校図書館は、落ち着いて明るい雰囲気であること、子どもたちが深く入り込める空間であること、図書館に関わる児童の創意工夫ある活動を育てる場である「児童参加型図書館」であってほしいと考えています。
 この度、児童自らが本の見本を手に取って、学校図書館に置いてほしい本を選ぶ会「ブックフェア」を企画しました。
 この機会を通して、学校図書館へ愛着や読書への関心・意欲を高めてほしいと願っています。

スズムシが生まれたよ 3

 スズムシは毎朝どんどん増えていきます。
 昼間は段ボールの家の中にぎっしり。夜になると餌を食べに出てきます。おそらく300匹以上いると思います。
 スズムシを飼ってみたい方、ケースを用意してお越しください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 さつまいもを植えたよ

画像1 画像1
先週,大きな学年園にさつまいもを植えました。

2人で1つの茎を協力して植えることができました。

さつまいもは1週間だけ水やりをして,その後は水をあげません。
今週はしっかりと水やりをしましょう。

たくさんのさつまいもができるといいですね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138