最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342342
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

6月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳」でした。

★夏の野菜「ピーマン」
 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは,皮ふを丈夫にしたり,目によい働きをしたりします。油といっしょにとると吸収されやすくなるので,炒めたり,あげたりするとよいですね。チンジャオロースーに入っていました。

★豆つかみゲーム
 明日から,豆つかみゲームが始まります。学年ごとに分かれて,休憩時間に行います。希望者だけですが,たくさんの参加を待っています。いくつ豆をつかめるでしょうか?(^-^)

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の授業の様子です。

 葉を残した枝と、葉を除いた枝にビニル袋をかぶせ、葉から水蒸気が出ているかどうかを調べました。

 一番上の写真…左が葉を残した枝、右が葉を除いた枝です。
 水蒸気(水滴)によって曇ったビニル袋から、実験の結果が分かりました。

 よく晴れた暑い日、実験がうまくいきました!

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生算数科の授業の様子です。

 いろいろなタイプの小数のわり算に取り組みました。
 ・商の一の位に0をたてるもの
 ・割られる数に0をつけ足しているもの
 ・割られる数に小数点をうってから0をつけ足しているもの
などです。

 午後からの暑い中の授業でしたが、子供たちはとても集中し学習に臨んでいました!

6月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん 小いわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳」でした。

★食育の日
 毎月19日は,食育の日です。さらに,6月は食育月間ということで,今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

★今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」
 日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。主菜とは,おもなおかずのこと,副菜とは主に野菜を使ったおかずのことです。

6月 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、委員会がありました。

1枚目の写真は、広報委員会です。学校の紹介について、各クラスごとに話し合いをしていました。

2枚目の写真は、図書委員会の様子です。8.6の平和学習で聞く児童の読み聞かせを録音していました。他の声が入らないよう真剣にやっていました。

3枚目の写真は、園芸委員会です。花の苗を植え替えるために、土をきれいにして花を植えてくれました。約120本近く苗を植えてくれました。また、きれいに咲いている様子をHPで紹介します!!


にじ学級 はたけのせわをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじの学年園に植えた野菜が大きく育っています。
 今日は,1.草ぬき 2.脇芽を摘む・受粉させる 3.水やり という活動を行いました。大きくなっている野菜の様子に子ども達は大喜びです。しっかりと世話をしておいしい野菜が収穫できるのを楽しみにしています。

2年生 生き物見つけ2

 草の中や木の中もしっかり見て探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生き物見つけ

 生活科の学習で生き物見つけに行きました。
 公園に行くと、みんな、虫取りあみと虫かごを持って、隅々を探し回りました。
 小さなバッタやコオロギ、ダンゴムシ、アリなど、いろいろな虫を見つけて、みんな大事そうにかごに入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳」でした。

★揚げパンを作りました!
 今日はシナモンパンを作りました。給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。給食室の中は30度を超え,揚げるときは,もっと暑くなるのですが,「ひとつひとつ油で揚げてくれてありがとう」と,お礼の言葉をもらい,とても励みになりました。
 シナモンは,「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように上手に食べていました。

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
同じくメイキング卒業アルバム〜委員会活動〜3です。

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
同じくメイキング卒業アルバム〜委員会活動〜2です。

メイキング卒業アルバム〜委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は卒業アルバムの写真撮影の日です。

 今回は委員会活動(主に話し合い活動)の様子を撮っていただきました。

 欠席者のいなかった7委員会の撮影が楽しく行われました。

1年生 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品が掲示されていました。

 紙をそっとやぶいたり、ちぎったりして思ったことを表しました。

 どのクラスも素敵でかわいい作品ばかりです!

2年生 まぐろにおそわれたスイミー

 国語科「スイミー」では、スイミーときょうだいたちがまぐろに襲われる場面を学習しました。
 登場人物になりきってまぐろがスイミーたちを襲う場面を演じていると、小さな赤い魚のきょうだいたちの中に「生き残った!」と喜んでいた人もいたのですが、「一口で、一匹残らず飲み込んだんだから、小さな赤い魚たちは生き残らない」ということを、本文を何度も読み返して押さえることができました。
 本文をしっかり読むことの大切さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はにわ 鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、はにわの鑑賞会をしました。

まずは、自分の作品の振り返りをして、作品の良さを書きました。

その後、友だちの作品を鑑賞しました。

友だちの作品の工夫やよさ、自分の作品との違いを見つけました。

さすが、6年生です。友だちの作品をしっかり認め合っていました。

きらりノート 4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のきらりノート

上から 6年生
    5年生
    4年生
        です。

自分の考えや友達の考えを聞いての練り直しなど、深い学びを実現するためにノートが活用されていますね!

きらりノート 1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月のきらりノート

上から 3年生
    2年生
    1年生
        です。

6月のきらりノート

画像1 画像1
6月のきらりノートの紹介です。

算数のノートの取り方がどんどん上手になっていますね!

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級、生活単元学習の様子です。

 父の日の行事を通して、家族に感謝する気持ち・態度を作文活動や工作活動を通してもつことがめあてです。

 本時の活動を確認した後、父親との写真を見ながら、伝えたい感謝の気持ちを文章や工作に表すことを頑張っていきました!

 1時間、しっかりと集中して取り組むことができました!

6月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん さばの梅煮 即席漬け 豆腐汁 牛乳」でした。

★だし
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて,ふっとうする直前に取り出します。そして,かつお節を入れて,ふっとうしたら火を止め,しずむまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。とってもいいにおいです。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁ができました。

★今日も元気な口田っ子です。カメラを向けると,おいしそうな表情でポーズをしてくれました♪ごはんやおかずも,みんなで協力しながら空っぽになっていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402