![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:130 総数:384921 |
算数のたしざん
安全マップ
わっかでへんしん
こどもピースサミット2021「平和の意見発表会」
皆実小学校からは,6年4組の小西花希さんが「わたしの使命」という題名で発表しました。小西さんは絵本にもなっている「しんちゃんの三輪車」のしんちゃんの親戚だそうで,しんちゃんのこと平和のことを伝えていくのは自分の使命なんだという思いを力強く伝えていました。 あと二か月程で今年も原爆の日がやってきます。当たり前になってきた「平和」について当たり前のままにできるよう,私たちにできることについて考えていきたいですね。 玉ねぎの皮むき
6月のさんさんSUN(1)
3年1組の子どもたちは,理科で「チョウを育てよう」の学習をしていました。こん虫には,チョウやカブトムシのように,たまご→よう虫→さなぎ→せい虫の順に育つもの,トンボやバッタのように,さなぎにはならずに,たまご→よう虫→せい虫の順に育つものがあることを,みんな真剣に学習していました。 たくさんの手が挙がっていました。自分の考えをみんなに伝えることはとてもすてきなことですね。 6月のさんさんSUN(2)
「一」という文字を,筆づかいに気を付けて,みんな真剣な表情で書いていました。「始筆・送筆・終筆」の「とん・すう・ぴたっ」はうまくできたかな。 学校では筆の墨を紙で拭き取って持ち帰ります。家に帰ったら,その日のうちに必ず筆を洗いましょう。 6月のさんさんSUN(3)
静かに配膳をして,みんな前を向いて「いただきます!」 楽しくお話しながら食事ができないのは残念ですが,栄養バランスがよく温かい給食をみんなで一緒にいただけるのはうれしいですね。 6月のさんさんSUN(4)
国語科で学習した「きつつきの商売」のお話から,それぞれに想像をふくらませて表現します。のびのびとしたすてきな作品ができていました。掲示してみんなで感想を伝え合うのが楽しみですね。 絵をかく会(2年生)
野菜の実がつきました
めざせ生きものはかせ
6月・給食の様子
1年生も、上級生を見習って、静かに食べられるようになりました。給食は、元気な体を作るために考えられたバランスの良い食事です。食事のマナーを守って、これからも、たくさん食べてほしいなと思います。 のってみたいないきたいな
やさいとともだちなろう
全員よく集中して,けがなく,上手に皮を取り除くことができました。ニンジンは,給食室で調理され,おいしいおかずに変身しました。他のクラスも別の日に食育授業を受ける予定です。 ソーイングはじめの一歩!
裁縫道具を使いたくてたまらなかった子どもたち。玉結び,玉止めの難しさに苦戦しながらも,やる気は十分。あきらめずに練習しています。 手縫いの基礎となる技術を習得して,これからすてきな作品を作っていってほしいです。 かさたて
給食当番デビューしました!
今まで6年生のお兄さんお姉さんに給食当番をお願いしていましたが,1年生も給食当番デビューをしました。配膳や片付けなど,簡単なことから少しずつ挑戦しています。落とさないように緊張しながらも,優しい6年生から指導を受けながら,頑張って当番活動しています。 野菜を育てています
生活科の学習で,野菜を育てています。ピーマンとミニトマトのどちらかを選んで育てています。苗が元気に育ち,少し大きくなったので,支柱をたてました。花が咲くのが楽しみです。
ひかりのプレゼント
図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。家から持ってきたプラスティックケースに,ペンで色をつけたり,セロハンを貼ったりしました。その後,屋外に出て,太陽の光を通して楽しい見え方を考えたり,形や色を写すことを楽しんだりしました。
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |
|||||||||||