![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:186 総数:451172 |
被爆の実相![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生はこれから国語科で朽木祥さんの「たずねびと」という教材文を扱って学習をします。国語科の学習内容と今日の学習が連動して,深い学びになることを願います。 今日の給食![]() ![]() 今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方にごま油を使っています。ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。 生揚げの中華煮には,豚肉,玉ねぎ,人参,しいたけ,にらの他に,大豆も入っています。栄養たっぷりです。 フープを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その他にも,フープを転がしてキャッチし合う運動など楽しく体を動かすことができました。 楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日と日曜日は,水やりができなかったので,今日は,たっぷり水やりをしました。収穫できる日が楽しみですね。 計算カード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,計算カードを写真のように机上に並べ,並び方について規則性を見つけ出し発表していました。 最初は,そのカードを見つけ出すことも大変そうでしたが,しばらくすると,きまりに気付き,スムーズに次のカードを見付け出し並べることができるようになっていました。 耕す![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館開館のお知らせ![]() ![]() ご来館の方は,本校北門(資料館に近い門)から直接平和資料館にお入りください。館内で受付をいたします。平和資料館以外の学校施設にはお入りいただくことはできません。 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 リズムでリレーあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では,「たん(四分音符)」と「うん(四分休符)」を組み合わせてリズムをつくって,手拍子で表現し,リレーのようにグループでつないでいく活動をしていました。 友達のつくったリズムを聴きながら,自分のつくったリズムをつないでいくと,グループの中に一体感が生まれてきます。子どもたちは,楽しみながら活動していました。 今日の給食![]() ![]() 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ご飯を主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ご飯に汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。 説明活動の準備![]() ![]() ![]() ![]() 今回の説明を受ける1年生にとっては,6年生の説明が本川小学校での6年間の平和学習のスタートになります。6年生にとっても貴重な体験であると同時に,1年生にとっても貴重な学習となります。 今日の給食![]() ![]() アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。また,クラウンメロンは,静岡県が産地のマスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のメロンです。 「たて画」と「点」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始筆では,筆圧に注意しながら筆を置きます。送筆では,筆圧を変えずに書き進めます。終筆では,軽く押さえて止めます。筆の動きに合わせて,「とん」「すう」「ぴたっ」が合言葉です。大切なことを確認しながら練習していました。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員は,今日の給食について,献立一口メモを紹介します。放送委員は,今月の歌を流したり,今日の話題を考え,紹介したりします。 今日は,5年生が担当しました。放送機器の扱いにもすっかり慣れて,上手に放送することができるので,安心して任せることができます。高学年らしく成長している5年生です。 大きくなったね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,近寄って見たり,触って感触を確かめたりしていました。つるが巻き付いてる様子も上手に絵にしていました。 今日の給食![]() ![]() 青少年からのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,5年生の教室では,作文部門に挑戦していました。机上には,「ひろしま平和ノート」もあったので,平和について考えていることを作文にする子もいるのでしょう。 10年後,20年後,この子たちが大人になったとき,広島は,どのようになっているのでしょうか。未来を創る子どもたちに期待を寄せます。 大切なこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,学習内容の基礎・基本を学ぶだけでなく,学習に向かう上で大切なことを一つ一つ学んでいます。 今日の給食![]() ![]() 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいです。 ソーイング はじめの一歩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉結びは,(ななめ)(一回巻く)(より合わせる)(引く)の順に,玉止めは,(針に糸を巻く)(引き抜く)(切る)の順に行うことを確認して実習しました。これができるようになると,いろいろなものを縫っていくことができます。まさに,「はじめの一歩」です。 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よいことを思い付いたから,大きい声だと思う。」 「大きなアイディアが浮かんできた感じだと思う。」 「『あっそうだ!』と思い付いたときみたいだと思う。」 「考えて考えてぱっと浮かんだ感じだと思う。」 「みんなに教えてあげる感じだと思う。」 いろいろな考えが出てきました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |