![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:82 総数:494514 |
放送朝会 6月18日(金)
今朝の放送朝会は部活動の表彰。
サッカー部、陸上部、剣道部が素晴らしい成績を収め、団体と個人、それぞれの賞状やカップが披露されました。 その努力と成績にあたたかい拍手が教室から聞こえました。 また、転勤される先生からの挨拶もありました。 たくさんの感謝の思いと応援を込めて、大きな拍手が先生に送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 6月17日(木)
今年度2回目の図書ボランティアの日。
午前中、図書ボランティアに登録してくださった保護者の方が図書室で活動をしてくださいました。 学校司書を中心に、てきぱきと作業をしてくださり、本のデータ管理や整頓が進みました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土砂災害防災教育 6月16日(水)
6時間目 全学年「土砂災害防災教育」の授業
1年生:広島市の特徴と土砂災害 2年生:災害情報の活用と日常の備え 3年生:わたしたちにできること 土砂災害の様子を撮影した写真や動画の資料を使用しながら、自らの命を守るために、自ら判断し行動できるよう学習しました。 今日学習したことを家族でも話して、災害に備えましょう。 写真:2−3、2−4、2−5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期中間試験 6月14日(月)
前期中間試験が始まりました。
1年生にとっては、中学校生活初めてのテスト。 自分で計画を立ててテスト勉強をしたのも初めてでした。 その成果を発揮するために、どの学年・学級も最後まで諦めず試験に取り組んでいました。 明日は2日目。後悔をしないよう全力で挑みましょう。 写真:3−1、3−3、1−3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 6月10日(木)
2時間目 理科(2−6)
前回の実験では、金属と酸素が結びつくとき、金属と酸素の質量にはどのような関係があるのかを調べました。 今日は結果をグラフに表し、その規則性について考える授業。 グループで意見を出し合いながらよく考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全・安心できれいな学校に その2 6月9日
厳しい状況下ではありますが、その中であっても過ごしやすい学校にとの思いが伝わってきます。
多くの人たちに守られ、助けていただいていることに改めて感謝し、今できることを一生懸命がんばっていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全・安心できれいな学校に その1 6月9日
校内外が本当にきれいに整備されています。
正門付近の花や各樹木の剪定等、毎日、業務委員の先生方が作業をしてくださっています 。 また、手洗い場には液体石けんの補充・各箇所の消毒液の準備は、スクールサポートスタッフの先生がこまめにしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 6月7日(月)
6時間目 技術(1−5)
1年生がなすを育てています。1週間前(1枚目の写真)に比べ、葉も大きく育ち、花もたくさんついていました。 今日の授業は、栄養分を実に集中させるための摘芽。 主枝以外の余分なわき芽を慎重に、また友達に確認をしながら取り除いていました。 最後に追肥をして今日の作業は終了。 収穫が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 容儀点検 6月4日(金)
今朝の放送朝会で容儀点検を行いました。
朝読書から始まり、授業も積極的に参加し、無言清掃、帰りSHRまで、落ち着いて頑張っている生徒たち。 容儀にも気を配り、気持ちよく学校生活を送っています。 (写真:1−4,5,6) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 6月3日(木)
3−4国語
『作られた「物語」を超えて』 文章中の「物語」という言葉の意味を捉える 2−6社会 『江戸幕府の支配の仕組みを理解し、なぜ江戸幕府は長く続いたのかを考え、説明する』 それぞれ限られた時間内のグループ学習でしたが、3年生は自分の考えをしっかりまとめてから交流。 2年生はクラゲチャートを利用して、グループの人と一緒に考える。 どちらも深い学びにつながっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剪定作業 6月2日(水)
業務の先生方は、校内外の整備や花の手入れ等をしてくださってますが、今日は体育館横の木の剪定をされていました。
脚立の一番高い所に上がって、枝を切り落としたり、それ以上に高い所は木に移って、形を整えたり、風通しを良くしたり。 先日は別の木も綺麗に剪定され、おかげで気持ちよく学校生活を送ることができます。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 6月1日(火)
3−6(後半) 技術
「ニッパを正しく使い、4カ所被覆を取り除く」 中の心線を傷つけないように、ニッパで切り込みを入れて、被覆を取り除いていました。 ニッパにある穴を利用して、被覆を引っかけるようにして… と細かい作業でしたが、慎重に、また真剣に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1 TEL:082-271-4661 |