最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:111
総数:167430
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月18日(金)植物の発芽と成長

 5年生の理科では今、植物の発芽と成長の学習をしています。
 植物がよく成長するために必要なものを予想し、自分の予想を確かめるための条件を制御した実験の計画を立てました。植物がよく成長するためには発芽の条件の他に何が必要かを考えたり、実験の計画をノートに絵などを用いてまとめたりしていました。集中して考える力を着実にのばしている新町っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)遊び歌めぐり

 3年生の音楽科で遊び歌めぐりをしました。まずは、前時で習った「十五夜さんのもちつき」の手合わせです。とても上手にもちつきができていましたよ。
 次に、様々な手合わせ歌で遊び、遊びながら歌う曲が世界にもあることを知り、5つの曲を鑑賞しました。「どの曲がどこの国の音楽か当ててください!」と曲を聴いて国を当てるクイズをしました。日本や世界の歌を聴いて、リズムやメロディーの生み出すよさや面白さを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)クラスの取組を広げたい

 そうじの時間です。今日は、朝から雨が降っていたので、脱靴室でそうじをしている児童が傘の整頓もしていました。クラスで取り組んだことで、他の学年にもきれいに整頓しようとする意識が広がり、くつ箱だけでなく傘立ても大変きれいになりました。
 新町っ子の頑張っている姿をとてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)この筆あとどんな空?

 6年生の図画工作科「この筆あとどんな空?」の学習をしました。複数の画家の絵の作品を見て、作者の特徴を捉え、水、色、技法に着目して自分の作品作りに生かしました。筆あとを意識しながら自分の世界に入り込んで描いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)ことばあそびをしよう

 今日は、たんぽぽ学級のみんなで「わたしはだれでしょう?」クイズをしました。全員が交代でクイズを出し、答える人たちは、制限時間いっぱい答えに迫るための質問を考えました。
 お友達の質問で「あっ、わかった!」とうれしそうに目を輝かせ、やる気いっぱいの子供たち、次々と質問したり答えたりしていました。「話を最後まで聞いて質問したり答えたりしよう。」のめあて達成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)なみ縫い以外に挑戦しよう!

 5年生の家庭科でなみ縫いの練習をしてきましたが、今日は、なみ縫い以外の縫い方やボタンつけに挑戦しました。本返し縫いや半返し縫い、かがり縫いなど初めての縫い方にも意欲的に取り組んでいました。
 「こうやるとうまくいくよ。」と友達同士アドバイスし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)6年生 外国語科

 今日は、世界の有名な建物や食べ物などについてAIEの先生が話す英語を聞いて、国の特色を理解できるように取り組みました。聞き取れたことをワークシートに書き込んで映像で確かめました。
 全てを理解するのは難しいですが、一生懸命聞き取ろうと集中して学習に望む6年生、頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 社会科

 広島駅のまわりの様子を調べようをめあてに、駅の周りの様子や鉄道、その他の乗り物などについて地図や教科書で調べました。「カープの試合があるときは、どうやってマツダスタジアムまで行くのかな?」など利用する身近な交通機関などについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)くるりんフィッシュ

 2年生の図画工作科「まどからこんにちは」で学習したカッターの使い方を生かして、くるりんフィッシュを作りました。上手にうろこやひれを切ることができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)キューバの伝統料理です!

 献立・・・パン、フライドチキン、アヒアコ、ミニトマト、牛乳

 今日の給食は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立でした。広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けてキューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは、キューバの伝統料理で具沢山のシチューのような料理のことです。給食では、鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。子供たちにも好評だったようです。
画像1 画像1

6月16日(水) 3年生 習字

 今日は,毛筆で「おれ」の書き方について学びました。「始筆」「送筆」「終筆」「筆圧」を意識して筆を運んでいました。一つ一つ書くごとに,自分の字を見つめ,自身の課題を見付けることで,さらなるレベルアップに向けて,集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(水) 2年生 図画工作科 作品「ふしぎなたまご」鑑賞会

 5月16日(水)の5・6校時は,2年1組も2組も共に図画工作科の時間です。先週完成した「ふしぎなたまご」の鑑賞会です。メモを取りながら,友達の作品の工夫しているところ,真似したくなるところなどをしっかり見て回りました。
 1つとして同じ作品はありません。一人一人が創意工夫して,とってもふしぎで,とっても素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火)スイミー

 2年生は今、国語科で「スイミー」の学習をしています。今日は、「4場面のようすをそうぞうしよう。」をめあてに、スイミーが新しい兄弟たちのために一生懸命考えたわけを話し合いました。
 1場面と4場面の兄弟たちと比較し、気持ちを想像しながら自分の考えをノートにまとめ、発表することができました。45分間しっかり集中して頑張りましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 題名を「やまなし」にした理由は?

 6年生の国語科「やまなし」の学習です。これまで「やまなし」を読み進めながら資料「イーハトーヴの夢」を通して作者である宮沢賢治の生き方や考え方を学んできました。
今日は、なぜ作者は「12月」にしか出てこない「やまなし」を題名にしたのかを考えました。
 作者の生き方と照らし合わせて、しっかり考える姿が印象的でした。発表した友達の意見を聞いてうなずいたり、「なるぼど」とあいづちをうったりとクラスで考えを深め合う雰囲気もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)すてきなかたつむり

 1年生の図画工作科の作品です。階段の踊り場に掲示しています。
 こすって ぼかして すてきなかたつむりのおうちができたね。
画像1 画像1

6月15日(火)あした天気にしておくれ!

 ひまわり学級のみんなでてるてる坊主を作りました。てるてる坊主さんのお洋服にすてきな色をつけて、教室のドアに飾っています。梅雨のじめじめしたお天気を吹き飛ばしてくれるようなさわやかな色とりどりのてるてる坊主たちです。
 廊下にもみんなで作ったあじさいの花が咲いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)病気の予防

 6年生の保健「病気の予防」の学習です。どうしてかぜをひくのでしょう?健康とはどんなときのことをいうのか、病気にはどんな種類があるか意見を出し合い、かぜをひく原因を付箋紙を使ったKJ法で考えました。対話を通して意見を深める姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)低い土地とくらし 発表!

 5年生の社会科「低い土地とくらし」です。各グループでテーマを決めて調べ、新聞等にまとめて発表しました。
 みんなに分かりやすく伝えるために図やグラフ、写真、吹き出し、クイズ、4コマまん画、キャラクターを入れるなど、どのグループもたくさんの工夫をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)みぶりであそぼう!

 1年生の音楽科です。今日は、「うたにあわせて みぶりであそぼう」をめあてに、いろいろな歌に身振りを付けてあそびました。かたつむりの歌では、ゆっくり歩く様子や「つのだせ やりだせ めだまだせ」を楽しく表現していました。
 なんにでもなりきって体いっぱいで表現するかわいい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) あさがおの支柱をたてたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(金) 生活科の授業で,あさがおの鉢に支柱をたてました。つるが伸びてきて,中にはお友達のあさがおと握手をしそうになるくらい生長しています。支柱を立てて安心です。昼からは,久しぶりの雨でした。あさがおも喜んでいるようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600