![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:87 総数:553696 |
長さを測る 6月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 6月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生教室では,算数科の学習で,大きな数の筆算をノートに書いて計算していました。 雨の日の様子 6月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では1年生がマット運動をしていました。 2年生教室の音楽科の様子です。 「だがっきであそびましょう」というめあてで,「たん」「うん」を体の部分を叩いてリズムをとっていました。 5年生教室では,新出漢字の練習を集中して書いていました。 あいさつリレー 8日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4年生は,雨ものなんのその。登校してくる1年生から6年生に元気よくあいさつをしていました。楽しそうにあいさつをしているところがすてきでした。 雨の中の登校 6月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長靴の子も多かったです。 早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。途中,風が強くなるタイミングもあり,結構降る雨の中のあいさつ運動となりましたが,子どもたちが“ぴょこん”と頭を下げてあいさつをする姿に微笑まれるなど,優しく子どもたちを迎えてくださいました。ありがとうございました。 恵みの雨 6月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが植えた野菜やアサガオ,ヘチマも順調に育っています。 雨のスタート 6月16日(水)![]() ![]() 雨の朝です。 6月15日(火)の給食![]() ![]() 「ごま酢あえ」には,ちりめんいりこ,茎わかめ,キャベツ,きゅうり,にんじん,半すり白いりごまが入っています。酢やさとう、しょうゆでさっぱりと味付けしてありました。 <今日の献立> ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 <ひとくちメモ…ごま> みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。 また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。 <明日の献立> ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳 少し蒸し暑かったです 6月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具付近の様子です。 先生も一緒に 6月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方も子どもたちと一緒に体を動かしていました。 針を使って 6月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お母さんにあげる」という男子が作ったペンケースにハートが縫い付けてありました。 2校時の様子 6月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では,2年生が準備運動をしていました。 5年生教室では,算数科の学習をしていました。めあてをすばやく書いていて,静けさが心地よかったです。 1年生教室では,音楽科の学習で「おんがくにあわせてからだをうごかそう」というめあてで体を動かしていました。この動きは何の音楽か分かりますか? 伝わってくる「がんばり」 6月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() はじめて100%を達成した学級もあります。(写真) それぞれの学級には,「〇%と〇位」を伝えていますが,“やる気”になってくれたらと思って伝えています。6月の参観日も中止としましたが,次回学校に来られる機会がありましたら,ぜひ靴箱もご覧ください。 あいさつリレー7日目 6月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAあいさつ運動 6月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優しさあふれる保護者の皆様,地域の皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 地域の方に支えられて 6月16日(月)![]() ![]() 田植えまでの荒起こし,代かき,草抜き,苗床づくりなど地域の方や先生方,5年生とみんなで力を合わせてふかわっこ米づくりを行っています。 田植えをしたときにも,田に水を入れること,雑草の抜き方などを,地域の方からご指導いただきました。早速,止水板を業務の先生に作ってもらったり,2週間後には5年生が雑草抜きを計画したりしています。 地域の方に支えられて米づくりが進んでいます。ありがとうございます。写真は,今日の田の様子です。 過去最高記録 6月16日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上がったり、下がったりを繰り返しながら,全体的にはどの学級もがんばるようになってきた感じです。 「継続は力なり」とよく言われますが,「くせになるまで続けること」が本当の力になってくると思います。月曜日というハンディがありながら,この成績は立派です。完璧にそろっている学級が6学級もありました(^_^) 1年生の返答は? 6月14日(月)![]() ![]() 「今日の野菜,辛かったけどどうでしたか?」と聞いてみました。 「あ,わさびね。」 「あ,キムチね。」 「だいじょうぶだった。」 「まずかった。」 「ごま!」 など,いろいろな答えが返ってきました。 今日,辛かったのは“洋がらし”の味なんですよね…。 6月14日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「小松菜のからしあえ」には,まぐろ(油漬),こまつな,緑豆もやし,半すり白いりごまが入っています。洋がらしが少しピリッとした辛さを演出し,食欲が増します。1年生の舌には,どのように感じられるのでしょうか。😆 <今日の献立> 親子丼 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳 <ひとくちメモ…小松菜> 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。 <明日の献立> ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 手の皮がむけるまで 6月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皮がむけたり,まめができている手を見せてくれた後,うんていを渡って見せてくれました。「ここまでできるようになったよ。」と,教えてくれるのがうれしいです(^_^) |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |