![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:47 総数:132118 |
6月10日(木) 授業風景(2)![]() ![]() ![]() 細かく観察していくことで新しい発見がありました。それを聞いて、みんなも集まってきました。 仲間のつぶやきを受け止めて、「・・・ということは〜」と推論をつなげて行きます。協働的な学びが生まれています。 6月10日(木) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() みんな、「なぜ」という疑問を持ち、自分なりの推論をしています。 6月9日(水) 放課後の学校![]() ![]() ![]() 放課後の校舎を歩くと、今朝、生徒朝会で発表していた生徒総会の答弁書やユニセフのポスターが貼ってありました。 すぐ、掲示するなんて、素晴らしいですね。「みんなに伝えなければ」という責任感を感じます。流石執行部! <写真下> おまけ・・・消毒のペンギンちゃんが成長しました。気がついた? 6月9日(水) 1・2学年 合同レク![]() ![]() これまで2年生が中心となって、楽しいゲームをしていました。今日は、1年生が中心となって、ゲームをしていました。今日は【ゲスゲーム】というゲームを自分で考えて、準備をしてくれていました。すごいですね。 お題を出して、そこから連想した答えが6人プラス先生で一致したらよいそうです。 「夏の野菜と言えば?」「湯来中の行事と言えば?」「夏に行く場所と言えば?」などのお題が出ていました。 おもしろかったのが「ごはんのお供と言えば」というお題です。ふりかけとかのりたまとか、うめぼしとかいろんな答えが出ていました。 楽しく交流ができた時間でした。 6月9日(水) 給食だより![]() リッチパン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー 粉ふきいも 牛乳 【一言メモ】 レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,レモン果汁や,カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカなどの香辛料で下味をつけて油で揚げたスパイシーレバーです。 6月9日(水) 授業風景![]() ![]() ![]() 2年 美術 中尾先生 コロナ感染防止をテーマとしたポスターの下書きを作成しました。バランスを考えて修正しています。目立つように大胆にね。 <写真中> 3年 数学 品川先生 これから単元テストをするそうです。みんな、これまでのノートやファイルを読み返して復習をしていました。さすがに受験生らしくなってきました。 <写真下> 1年 英語 池田先生 ペアリーディングをしています。ちょっとだけ近寄って、役割分担やお互いの発音を確認しています。すらすら読めていますね。 6月9日(水) 生徒朝会
生徒朝会が行われました。
<写真上> 執行部からは、先日行われた、生徒総会のお礼と、答弁について教室に貼り出すことのお知らせがありました。 また、湯来中学校生徒会がボランティア等で得た募金をユニセフに送った結果、お礼の手紙やポスターが来たことの紹介がありました。 <写真中> 委員会からは、ペットボトルキャップの中間結果についてのお知らせがありました。現在ワクチン20名分だそうですよ。 ご協力ありがとうございます。 <写真下> 武田先生からは、文化祭についての説明がありました。 今年はこれまでと違って、色別に分かれずに全員で劇に取り組むこと、湯来東小・湯来西小学校の児童の皆さんをゲストに呼ぶことになりました。 劇は総合的な学習の一環として取り組むので、劇のテーマも総合的な学習の時間で取り組んでいる「平和(ヒロシマ)」「ふるさと(湯来)」「生き方(キャリア)」の3本柱の中で考えて欲しいという内容でした。みんなでその具体を考え、台本選考委員にたくさんの台本から候補を選んでもらうことになります。 我こそはと思う人、ぜひ台本選考委員に立候補してくださいね! ![]() ![]() ![]() 6月8日(火) 給食だより
【今日の献立】
玄米ごはん うま煮 はりはり漬け パリパリ昆布 牛乳 【一言メモ】 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,虫歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごを発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・たけのこ・切干しだいこん・パリパリ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。 ![]() 6月8日(火) 執行部発 生活目標
昨年度の生徒会執行部より、毎月の生活目標を決めて発表してくれるようになりました。
今月は、写真のような目標です。月末より、始まりますからね。いつもその時期や生徒の実態にぴったりな目標を決めてくれてありがとう。 しっかり意識して、目指していきましょうね。 ![]() 6月8日(火) 授業風景![]() ![]() ![]() 3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生 幼児の基本的生活習慣や社会的生活習慣について考えました。 <写真中> 2年 理科 中丸先生 光合成について学びました。呼吸と反対ですね。 <写真下> 1年 国語 武田先生 単元の終わりに、まとめの問題を解きました。ワークの解説で、実物投影機で確認しています。 6月7日(月) 給食だより
【今日の献立】
親子丼 からしあえ 牛乳 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。からしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。 ![]() 6月7日(月) 授業風景(2)
<写真上>
1年 英語 池田先生 「Does 〜 ?」という表現に留意して本文を音読しました。会話文を分担して読んでいます。 <写真下> 3年 国語 武田先生 情報の信頼性について考えました。信頼に値する進路に関する情報を探してくる課題が出ています。 ![]() ![]() 6月7日(月) 授業風景(1)![]() ![]() 2年 理科 中丸先生 素敵な笑顔ですね。スギの花粉を顕微鏡で覗いた直後です。 <写真下> 1年 社会 堀江先生 緯度が同程度の日本とイタリアの気候について違いをまとめました。 6月4日(金) 生徒総会(2)
特に執行部の提案には様々な意見が出されました。
1年生は執行部の回答に対して代案を出したり、自分の意見を言ったり、さらに質問を重ねたり。 応答が生まれていました。成長が感じられる応答でした。 全ての議案が承認されました。これからこのスローガンを基に,自分達の学校を作っていきましょう。 最後に講評で紹介した美輪明宏さんの言葉を紹介します。 【理想を実現したければ与えられるのを待たないで,自分から動くこと。良き理解者と同じ理想を持つ仲間を作ること。】 15名が、同じ理想を持つ仲間になりますように。 ![]() ![]() 6月4日(金) 生徒総会(1)![]() ![]() ![]() 生徒会執行部3名が提案、答弁をし、議長がフロアを仕切る1時間でした。 執行部からは、生徒会スローガンや、令和2年度の活動報告や決算書、令和3年度の活動計画、委員会活動案や予算案等が提案されました。 また、執行部から昼休みのボールの貸し出し、掃除時間の音楽について提案がありました。 全員が発言できた素晴らしい会でした。 6月4日(金) 給食だより![]() 肉みそごぼう丼 かき卵汁 牛乳 【一言メモ】 卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はかき卵汁に使っています。 6月4日(金) 授業風景![]() ![]() ![]() 1年 数学 品川先生 ゲストに武田先生を招き、引き続き2の累乗について学びました。ドラえもんの「バイバイン」という道具が紹介されました。 1時間で何個に栗まんじゅうが増えるか、計算しました。簡単に計算できる方法も見つけましたか? <写真下> 2年 社会 堀江先生 電力の発生方法を比較し,長所短所をまとめました。SDGsの観点から見ても大切ですね。自分の考えを最後には論文形式でまとめるようです。 6月3日(木) 授業風景(3)
<写真上>
3年 美術 中尾先生 パブリックアートで、自分の選んだ環境(風景)の写真に合う立体を,紙粘土で作っています。色をつけている人もいますよ。 <写真中> 2年 国語 武田先生 「クマゼミ増加の原因を探る」という報告文を読みました。今日は内容を把握しました。 <写真下> 1年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生 ロックミシンを初めて使いました。端が切れるので,細心の注意を払ってミシンを掛けます。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(木) 授業風景(2)
<写真上・中>
1・2年 保健体育 藤本先生 マット運動です。iPadで各自の演技や模範の演技を見て,課題を発見します。祖父と跳び箱やロイター板など他の道具も組み合わせて、環境設定をして、課題を克服するための練習をしています。 伸膝前転が美しくできるように考えながら授業をしています。 <写真下> 1年 英語 池田先生 アン先生 木曜日はこれまで学んだ表現方法をしっかり使って、表現する授業です。とても前向きな1年生。 ![]() ![]() ![]() 6月3日(木) 授業風景(1)![]() ![]() ![]() 2年 理科 中丸先生 比較実験の条件について考えました。 <写真中・下> 3年 英語 池田先生 アン先生 現在完了形の文型を使って文を作るゲームをしました。チームに分かれ、ホワイトボードに文(答え)を書きます。アン先生が工夫を凝らしたPPを作ってくださるので、とても盛り上がっています。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |