![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682781 |
【たけたん】梅雨とあじさい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の周りに虹色の輪!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が発見。担任の先生から職員室に。 次々と伝言され、めずらしい円形の虹を見に校舎・廊下のあちこちに子ども達が集まりました。 太陽の周りに光の輪が現れる「日暈(ひがさ)現象」だそうです。 赤や青、黄色、ちょうど虹のような色で現れたので、丸い虹のように見えました。 今朝(18日)の中国新聞より 「広島市中区、尾道、三原、山口市などで昼頃に見られた。下関地方気象台によると、空の高いところに雲ができた晴れの日、空気が湿ると太陽の光が屈折、反射して虹色の円を描くことがあるという。湿気の多い今の時季に観測されやすい。上空が湿っていることを意味し、今後天気が崩れるとの見方もある。」 天気下り坂のサインだそうです。 予報通り、今朝の登校時は強い雨に見まわれ、今日は一日中雨予報です。 ※長靴をはいていない子もたくさんいます。教室でぬれた靴下で過ごすのは気持ち悪いでしょう。こんな日は、予備の靴下を用意しておくといいですね。 「五日市港土地造成記念碑」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏側には、「昭和40年5月1日建立 八十翁汀鶴早苗書」と記されています。 本校は昭和42年4月開校の学校です。この石碑は、開校2年前に今の場所に建立されていたことになります。 4年生は総合的な学習の時間に五日市・海老塩浜の歴史を探求していきます。 【職員室から】 クラブ
6月17日(木)
今日は,今年度2回目のクラブがありました。前回は,天気が悪く外で活動するクラブは,室内での活動に切り替えたのですが,今日は,ばっちり活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇ぬいとりの仕方を知って安全に気を付けて取り組むことができること。 二つの目標をもって取り組みました。 みんな、家庭科専科の先生の説明をそれはそれはよく聞いています。 「はじめの一歩」と言え、経験値がまったくない子もいます。 初めてできた喜びを全員にもってほしいものです。 しかし、時間が限られており、次の時間は名前の縫い取りに入ります。 お家で少し練習してきたらいいですね。お家の人にもみてもらいましょう。 3年外国語活動「1〜20の数の言い方に慣れ親しむ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約2か月半の英語の学習をしてきました。 挨拶や英語の歌もすらすら唄うことができます。 繰り返し、繰り返し、11〜20の言い方ができるように練習しました。 2年生生活科「まちが大すきたんけんたい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次々に話す相手を変えて、対話をしていきました。 友達の紹介を聞いて、質問をたくさんできました。 6/17(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 「ミートビーンズスパゲッティ」は,豆が入ったスパゲッティです。今日は,ひよこ豆を使いました。ひよこ豆は西アジア産まれで,豆の形がひよこの頭に似ているため,この名前がつきました。 一年生の教室で,一生懸命にお皿についている野菜を集めて,ピカピカにしようと頑張っている姿を見つけました。 【1年生】 きゅうしょくせんたあのひみつ
6月16日(水)
今週,1年生は1クラスごとに,栄養教諭の堀田先生から給食についての授業を受けています。 まず,自分が普段どのように給食を食べているのかを振り返りプリントに丸をしました。正直に「嫌いな食べ物があり,残すことがある。」のところに丸をしている児童もいました。 そのあと,給食センターでどのように給食が作られているのか,写真や動画,クイズなどを交えながら教えてもらいました。2500食の給食を17人で作っていることや大きな鍋を使っていること,野菜は3回も洗っていること,作るだけでなく戻ってきたお皿や食管をきれいに洗っていることなどたくさんのことを知ることができました。 最後に,給食センターの先生方からの「おいしく食べてほしい。」などのメッセージ動画を見て,これから自分が頑張ることを決めて丸をしました。 お家の人からのメッセージを書いていただくところがあります。ぜひお子様と給食のことで話をしていただき,子どもたちがこれからの給食に前向きに取り組めるよう一言書いていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16(水)の給食![]() ![]() ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 今日は地場産物の日です。「豆腐と豚肉の四川風炒め」に使ったチンゲン菜と,「中華サラダ」に使ったきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは95%が水分なので,手軽に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルも含まれているため,よく汗をかく夏にしっかりと食べたい野菜です。 6年生に「中華サラダ」の味について食リポをお願いすると「酸味があって,さっぱりと食べやすいです。」と答えてくれました。蒸し暑い日でも食べやすい味つけでした。 ブックフェア開催中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「ブックフェア」を通して、学校図書館へ愛着や読書への関心・意欲を高めて、読書の幅を広げてほしいと願っています。 ブックフェア開催中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の机の上には、ぎっしりと業者が搬入した見本本が並べられています。 コロナ禍の中、密をさけて、1コマの授業時間に2学級ずつ、あらかじめ割り当てされた学級の児童がきます。1学級の選書時間は20分間です。 図書室に入れてほしい本が決まったたら、付箋を表紙に付けていきます。 学校朝会〜ブックフェア開催の呼びかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館の三機能(情報・学習・読書センター)が発揮できるように、図書室を2部屋に分け、分類や配架にも工夫したものにしました。 小学校の学校図書館は、落ち着いて明るい雰囲気であること、子どもたちが深く入り込める空間であること、図書館に関わる児童の創意工夫ある活動を育てる場である「児童参加型図書館」であってほしいと考えています。 この度、児童自らが本の見本を手に取って、学校図書館に置いてほしい本を選ぶ会「ブックフェア」を企画しました。 この機会を通して、学校図書館へ愛着や読書への関心・意欲を高めてほしいと願っています。 スズムシが生まれたよ 3
スズムシは毎朝どんどん増えていきます。
昼間は段ボールの家の中にぎっしり。夜になると餌を食べに出てきます。おそらく300匹以上いると思います。 スズムシを飼ってみたい方、ケースを用意してお越しください。お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 さつまいもを植えたよ![]() ![]() 2人で1つの茎を協力して植えることができました。 さつまいもは1週間だけ水やりをして,その後は水をあげません。 今週はしっかりと水やりをしましょう。 たくさんのさつまいもができるといいですね♪ 4年生 〜しおかぜ 町たんけん〜
6月15日(火),4年生は総合的な学習の時間「しおかぜ」の学習で,五日市南学区の町たんけんに行きました。普段生活していると気づかないような場所,また地形に注目してみると,昔堤防があったこと,海があったことなどを説明も加えながら,実際に見ながら歩きました。学校に戻ってからの振り返りでは,「五日市南には歴史がつまっている」「もっと調べてみたい」「塩を作っていたことに驚いた」など様々な意見が出ました。
暑い中での町たんけんだったので,目的地に着くごとに水分補給,タオルを持ってきている児童は汗をぬぐうなど,自身での体調管理に努めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯のみがき方を指導しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 「肉じゃが」といえば中に入る肉は,牛肉とおもいがちですが,東日本では豚肉を使うことが多いそうです。今日は,牛肉の代わりに豚肉を使い,肉を炒めるときに生姜を入れてさっぱりと仕上げました。いつもの「肉じゃが」とはひと味違う「肉じゃが」でした。 一年生の給食当番,まだまだ慣れない手つきですが「量は大丈夫かな」「こぼさないように丁寧に」とクラスのみんなのために,一生懸命取り組んでいました。 3年生算数「長い長さをはかって表そう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生ではさらに長い長さの学習になります。長さの単位キロメートルkmや測定の意味を理解し、長さについての豊かな感覚をもつとともに、それらを活用して適切に長さを単位で表したりおよその見当をつけ適切な単位や計器を選択して測定したりすることができるように学習します。今日は「巻尺」も紹介され、次の時間には巻尺を使って、様々なものを測定していきます。 1年生算数:たし算「あわせていくつ ふえるといくつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、2つの数量の合併の場合について、加法の意味や式の表し方を学習してきました。 「たしざんことば」という言い方で、「あわせて」「みんなで」「ふえると」「ぜんぶで」など、加法に使える言葉をふやしてきました。 本時は、これまでの学習を基にして、加法の場面を考えてそれぞれがお話をつくり、互いに問題を出し合って、式に表すことをしました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |