|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:284646 | 
| 6年 絵がなくてもわかるように(算数科)   6年 絵がなくてもわかるように(算数科)   「比」の学習に入りました 前の時間の学習で ウスターソース 小さじ2はい ケチャップ 小さじ3ばいを 混ぜて1人分のハンバーグソースを作りました この割合を2:3と表し 「比」ということや 「比」で表すことのよさを知りました そして 同じ味のソースの比の割合は 2人分は 4:6 3人分は 6:9 となりました ふりかえりに 「今日は絵があったからわかった」 と書いている人がいたそうです みんなも「確かに」とうなづいていました そこで 今日は絵がなくてもわかるように 同じ割合を表す比について 調べることがめあてとなりました 今までの学習を思い起こし 割合を表しました 比べられる量÷もとにする量で割合を出すと 2÷3=2/3となり 「比の値」と言うことを知りました そして 2:3 4:6 6:9 の「比の値」を比べてみると 等しいことがわかりました 4年 先生のしかけ「ひらひらしたもの」(算数科)   4年 先生のしかけ「ひらひらしたもの」(算数科)   4年 先生のしかけ「ひらひらしたもの」(算数科)   3枚目の写真が 先生のしかけ「ひらひらしたもの」 4年 先生のしかけ「ひらひらしたもの」(算数科)   今日のめあては 「3けた÷1けたの筆算の仕方を考えよう」でした 先生が 筆算が書かれた掲示物を黒板にはりました すると 「あっ ひらひらしたものがついてる」 「先生 また何か考えているでしょう」 と興味津々でした 前の時間に3けた÷1けたの計算の仕方を トランプ分けや筆算で考えました 今日はその二つの方法の 似ているところを見つけました その似ているところを見つけていくうちに 筆算の仕方が明確になっていきました そして最後には 先生のしかけ「ひらひらしたもの」がはがされて 「なるほど!」 と納得する4年生さんでした 1年 あわせていくつ(算数科)   1年 あわせていくつ(算数科)   1年 あわせていくつ(算数科)   今日は新しい単元の学習に入りました 単元名は 「あわせていくつ ふえるといくつ」です いよいよたしざんに入ります! まず絵の場面が 何をしているところかを考えました 次は実際に ブロックを動かして考えました 金魚を 右から3匹 左から2匹入れました あわせて・・・ 1年生さんはブロックを 右に3個 左に2個用意しました そして 合わせるときに ガッシャンとくっつけました これを式に表すことも学習しました しき 3+2=5 そして このような計算が「たしざん」であることを知り 小学校生活初めて たしざんの式を書きました 6月9日の学校給食  玄米ごはん うま煮 はりはり漬け かみかみ昆布 牛乳 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れました。今日は給食放送の食育クイズを通して、かむことの良さを伝え、しっかりかんで食べることを意識するよう伝えました。 6/9 アゲハチョウがふ化しました!   アゲハチョウのさなぎが ふ化しました! 美しいアゲハチョウの誕生です!! Google classroomのURLからの登録方法6年 ペア?実は・・(算数科)   6年 ペア?実は・・(算数科)   6年 ペア?実は・・(算数科)   6年 ペア?実は・・(算数科)   6年生さんが封筒の中から カードを引きました そのカードには 整数 小数 分数の数字が 書かれていました それらのカードは黒板にはられました すると先生が 「ペアだ」 と言って二枚のカードを囲みました だんだんペアができてきました そのペアになったカードに注目すると あることに気づきました 分母と分子を入れ替えた数であることを・・・ そこで先生が こんな数を「逆数」ということを教えました 黒板を見てみると ペアになっていない数字 「4」「0.7」がポツンとはられていました 今日のめあてはもちろん 「4」「0.7」のペア つまり逆数を 見つけることになりました 5年 えっ!できん!!(算数科)   5年 えっ!できん!!(算数科)   5年 えっ!できん!!(算数科)   5年 えっ!できん!!(算数科)   今日の問題の式と数直線を書きました その数直線で見通しを立てていると 「えっ!できん!!」 という声が聞こえました でも それはナイス発言でした できないとわかった5年生さんは 今日のめあてをしっかりとつかみ 7.56÷6.3の計算の仕方を考えました そして 今まで習ったことを活用して 計算の仕方を導き出しました | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |