|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:68 総数:179920 | 
| 5年生 総合〜稲の観察〜  「このつるつるの葉のどこに米ができるのだろう。」 と感想を書いていました。 バケツ稲は、5年生の靴箱の近くに置いています。毎日見える場所です。まだまだ先ですが収穫が楽しみです。 6月17日の給食  広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。そのため今日の献立は,キューバ共和国にちなんだ献立でした。アヒアコはキューバの伝統料理で,具だくさんのシチューのような料理のことです。鶏肉やたまねぎ,じゃがいも,コーンを,牛乳や生クリームと一緒に煮込んでいました。 またクラウンメロンは,静岡県でとれたものです。 2年生 野菜の観察   2年生 算数科(3けたの数)   2年生 畑の手入れ   2年生 図画工作科 (光のプレゼント)   5年生 きれいになった傘立て  帰りに自分の傘を簡単に見付けることができそうです。自分の傘も人の傘も大事にすることができそうです。 5年生 理科〜メダカのたんじょう〜  まず、メダカのオスとメスの違いを見付けました。そしてオスとメスのペアを水槽に入れました。 これから教室で飼います。卵を産むのが楽しみです。 5年生 家庭科〜なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い〜  なみ縫いは基本的な縫い方です。簡単そうに縫っていました。 本返し縫いは、最も丈夫な縫い方です。これは苦労していました。 半返し縫いは、本返し縫いの練習の成果が出たようで、どんどん縫うことができていました。 ここでソーイングは一旦終わり、ナップザック作りに入ります。 2年生 パソコンルーム   5年生 社会科〜あたたかい土地のくらし2〜  防犯教室 防犯・万引き防止教室
 6月14日、広島中央警察署 生活安全課 少年第一係の方に来ていただき、校内テレビ放送で防犯・万引き防止教室を行いました。万引きは犯罪であり、万引きをしない、誘われても断ることなどを確認しました。そのほか、スマホなどを使った犯罪に巻き込まれないような注意喚起など、毎日の生活の中でしてはいけないこと、守らなければならない社会のルール、事故や被害にあわないために気を付けることを学びました。ありがとうございました。   6年生 図画工作科 音のする絵 〜1組編〜   しあわせのひまわり
 平成17年11月22日に当時矢野西小学校1年生の木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。当時のあいりさんが育てていた大好きなひまわりの種を引き継ぎ、二度と同じような事件が発生することのないように願って、また、命の大切さを日々考え続けていくことができるように広島市内の各学校で育てています。 吉島東小学校では、1・3・6年生が使用している東脱靴場の西側で、美化委員会の児童が育てています。  6月11日の給食 広島県の郷土料理である,たこめしが出ました。広島県の中でも三原市でたこ漁がさかんに行われており,釣り船の上で「たこの炊き込みご飯」として作られ,親しまれてきたものが,今のたこめしになっています。。給食では,たこを油揚げやにんじん,ごぼうなどと一緒に甘辛く煮て,たこめしの具を作り,ごはんの上にかけて食べました。 6月8日の給食 今年度初めて,納豆が出ました。1年生の中には納豆を初めて食べる子もいて,容器の開け方や透明フィルムの取り方など,教えてもらいながら上手に食べることができていました。学校では何度か納豆が出るので,苦手な子も家でチャレンジしてみてほしいなと思います。 赤だしは,いつものみそ汁とは違って赤みそを使っていたので,匂いや見た目,味が違う!と気づいている様子が見られました。 5年生 総合〜米作り2〜  「米」という漢字を入れるようにしました。「べい」や「こめ」、「まい」と読み方を変えて、色々な名前を考えていました。子どもの発想は豊かです。 かさたてをぬり、きれいにしました。
 かさをていねいにそろえる東っ子が増えています。 6月8日、9日 かさたてにペンキを塗り、下にひいているマットを洗いました。 きれいになって気持ちがよいです。    5年生 総合〜米作り〜   まず、米ができるまでの動画を見ました。米の苗を植える前に、「代かき」をします。普通大きな田んぼでは機械を使いますが、バケツ稲では手やスコップを使います。子どもたちは手が汚れてもそれはもう楽しそうに「代かき」をしていました。(2、3枚目の写真) それから稲を植えました。大事に植えました。 最後に、班ごとに稲に名前をつけました。なかなかユニークな名前がありました。また紹介します。 | 
広島市立吉島東小学校 住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |