最新更新日:2024/06/27
本日:count up181
昨日:161
総数:750661
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

たんぽぽ学級の学習

 たんぽぽ学級での学習風景です。理科の視聴覚教材を見ながら学習したり、国語科の「スイミー」の学習をしたりしています。教室入口の掲示板には、梅雨の季節らしい素敵な掲示物がありました。
画像1
画像2
画像3

おそうじマイスター

 もくもく掃除は子どもたちの得意なことの一つです。「観音ぶき」は学年が上がるごとに上手になってきています。自分たちの手で自分たちの学校をきれいにし、気持ち良く生活できるようにしていきたいものです。
画像1
画像2

「よごれた絵」(3年生)

 3年生の道徳の授業です。わざとではないけれど友達の絵を汚してしまった主人公の、なかなか正直に言い出せない気持ちに寄り添いながら、謝る気持ちの大切さに気付いていくという展開です。児童からたくさんの考えが出ていました。
画像1
画像2
画像3

アサガオのお世話(1年生)

 生活科で一人一鉢育てているアサガオ、今日はそのお世話をしました。葉やつるの育ち具合を見たあと、実際に触れてその感触を確かめました。最後に水をやって終わりです。花の咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/17)

画像1
画像2
画像3
★パン・フライドチキン・アヒアコ・ミニトマト・クラウンメロン・牛乳★

 今日は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立として、キューバ共和国の料理を取り入れています。
 アヒアコは、キューバの伝統料理で、具だくさんのシチューのような料理のことです。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・とうもろこし・セロリーを煮込んで、牛乳や生クリームをいれ、ホワイトシチューのように仕上げました。
 フライドチキンは、鶏肉に粉末パプリカやガーリックで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。スパイシーな揚げ物は、暑い時期に、食欲がわきます。
 デザートのクラウンメロンは、マスクメロンの一種で、静岡県産の高級メロンです。
(栄養価:エネルギー654kcal タンパク質27.0g 塩分2.2g)
 

「180度以上の角の測り方」(4年生)

 180度以上の角の大きさの測り方を、みんなで考えていました。360度からひき算をする、180度と残りの角に分けて測ってたし算をする、の2通りの方法が出され、みんなから大きな拍手が起こっていました。
画像1
画像2
画像3

「やぶいたかたちから うまれたよ」(1年生)

 1年生の図画工作科の授業です。新聞紙を手で破いて画用紙上に貼り付け、周りにクレパスで色を塗りました。「海の中の世界」「恐竜の世界」など、思い思いの世界を表現していました。
(画像は、1年1組、1年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

掃除の仕方(6年生)

 6年生の家庭科では、掃除の仕方について学習しています。「もくもく掃除」が得意な6年生ですが、使う用具やその使い方などを学ぶことによって、さらに上手にできるようになると思います。今日は、校内のいくつかの場所に分かれて清掃をしました。校内がきれいになります。6年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年生の書写(毛筆)

 3年生からは、書写の学習に毛筆が加わります。今日は、「たて画」に挑戦しました。「始筆」「送筆」「終筆」のタイミングを、「トン、スー、ピタ」という音とともに覚えていきます。
画像1
画像2

2年生の書写(硬筆)

 2年生の書写は硬筆です。書き方ノートを使って学習します。今日のめあては「筆順のきまりに気をつけて書こう」です。筆順と字形のかかわりを意識して練習していいます。しっかりとした筆圧で、ていねいに書き進めています。
画像1
画像2

今日の給食(6/16)

画像1
画像2
画像3
★親子丼・小松菜のからしあえ・チーズ・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎと定番の材料が入った丼です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしのきいたおいしい親子丼になりました。
 小松菜のからしあえは、まぐろの油漬け・小松菜・もやしを、からし入りの少し辛味のある調味料で和えました。小松菜はカロテンやビタミンCの他、鉄やカルシウムも多く含み、とても栄養価の高い野菜です。しっかり食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質27.2g 塩分2.1g)

漢字の学習(3年生)

 まず3年生の新出漢字の学習をしました。熟語や短文も練習します。そのあとはドリルを使って「2年生で習った漢字」の復習ページに挑戦しました。どちらもしっかり身につけておきたい内容です。
画像1
画像2

「あたたかい地方の暮らし」(5年生)

 社会科で、あたたかい地方の暮らしとして「沖縄地方のくらし」について考えています。沖縄の民家には給水タンクが備え付けられていることが多いわけについては、沖縄には急な川が多く、保水もできにくいことから、雨水を活用するということを学びました。
画像1
画像2

部活紹介

画像1
画像2
 観音中学校の生徒さんが作った、部活動紹介のビデオを見ました。
 観音中学校にある部活動について、初めて知ることも多く、子どもたちは終始テレビ画面に釘付けでした。また、工夫された練習内容を見て「おー!」と驚きの声もあがっていました。
 観音中学校のみなさん、すてきなビデオをありがとうございました。

「My treasure is 〇〇.」(6年生)

 今日の6年生の外国語科は自分の「宝物」について考えています。宝物の名前とその理由や思い出などについて、カードに書き込んでいました。カードには、「friends」「game」「money」などの単語が見られました。
画像1
画像2

今日の給食(6/15)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・さばの梅煮・即席漬・豆腐汁・牛乳★

 さばの梅煮は、さばをショウガやしょうゆ・砂糖・練り梅などで煮つけました。梅やしょうがで、さばの臭みがなくなり、おいしく食べられます。少し、骨もあるので、上手に箸を使って、とりながら食べてもらいたいと思います。
 即席漬けは、キャベツときゅうりをさっとボイルして、しょうゆと白ごまで和えました。さっぱりとした添え野菜で、彩りもきれいな一皿になります。
 豆腐汁は、豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味で、少ない塩分でもおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー624kcal タンパク質26.0g 塩分1.5g)

「形が動く 絵が動く」(5年生)

 5年生の図画工作科は、工作の単元です。自分が描いたパラパラアニメーションを円形の箱の中に連続して貼り付け、箱を回すと絵がパラパラ動いて見える、という造りです。箱の横側から覗くのですが、かなり高速で回っている中で、少しずつ形が動いているのがわかりました。完成したら、みんなで鑑賞会ができると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「まちが大すき たんけんたい」(2年生)

 生活科の授業では、自分たちの住む校区内の様子について学習する「まちが大すき たんけんたい」の単元があります。今日は、自分が知っている校区内の建物や、暮らしている人たち・働いている人たちについて、例を挙げて発表しています。消防署では消防士さん、学校なら先生というふうに、場所と働く人を関連付けて考えることができていました。
画像1
画像2

パソコンを使って検索しよう(4年生)

 社会科で学習しているカキについて、インターネットで検索しています。カキの種類、味などいくつかの項目について、順次調べていきました。調べたいことの答えが見つかることはもちろん、検索の仕方についても学ぶことができます。
画像1
画像2

「こまを楽しむ」(3年生)

 3年生の国語科は「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。「どんなこまがあるでしょう」「どんな楽しみ方ができるでしょう」という問いに対して、その答えが書いてある段落を見つけてワークシートに記入していきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494