最新更新日:2025/07/03
本日:count up176
昨日:482
総数:823552
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

アレルギー対応 エピペン研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後に、教職員による「アレルギー対応 エピペン研修会」を行いました。
 深山養護教諭と井上栄養教諭が講師となり、アナフィラキシーを発症させる原因や仕組みについて学んだ後、エピペンを使う場面のロールプレイングや練習用器具を用いたエピペン試打練習に取り組みました。
 明日からも、引き続き、細心の注意を怠らず、給食指導や児童の健康観察に取り組んでいくことを確認しました。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「歩行教室」に参加しました。広島市道路交通局道路管理課の指導員の先生方が来校してくださり、安全な道路歩行の仕方について勉強しました。
 「止まる。手をあげる。右見て、左見て、右を見る。」
 「右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」
 1年生の元気な声が体育館に溢れました。安全な登下校につながるよう、先生たちの話をよく聞き、一生懸命に取り組んでいました。

5年生 Making Life Better 教育

 5年生では、MLB教育と言われる「感情の適切な対処法に関する学習」に取り組みました。
 生徒指導主事の光田教諭と佐伯スクールカウンセラーから、「イライラしたときや、心が苦しいときにどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう」というテーマで、学習課題が提示されました。
 児童たちは、友達と話し合って、自分でもできそうな解決策を探りました。
 友達の発表を聞きながら、ちょっとした運動や呼吸法で、心を平穏に保つことができることを、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば1〜8組 自立活動

 わかば1〜8組の児童が体育館に集まって、自立活動に取り組みました。
 新宅教諭が例示する様々な動きをまねして、体の動かし方を知り、自分が得意な動きや苦手な動きを知ることがめあてです。
 先生たちからの助言を聞いたり、サポートを受けたりしながら、笑顔いっぱいに運動に取り組みました。
 近藤教諭のジェスチャーゲームにも挑戦しました。聞いたことと目で見たことのずれに気付いて、正しく体を動かすことができるか、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、様々な種類の障害物を設定して、小型ハードル走の学習に取り組んでいます。
 跳び越すときの足の使い方や姿勢など、友達同士で見合って、伝え合う工夫をしていました。児童は、自分がリズムよく障害物を跳び越しながら走り切ることができたか、確認しながら学習に取り組んでいました。

4年生理科 ヘチマの栽培準備をしよう

 4年生の理科では、ヘチマを栽培して、観察を続ける予定です。
 この日は、ヘチマが育つための支柱を観察菜園に組み立てる作業をしました。
 風呂本教諭が中心になって、手本となる骨組みを作ります。それを見て、同じような骨組みをもう二つ、自分たちで組み立てることができました。
 友達と声を掛け合いながら、安全に作業することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科 血液の流れの仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、血液の流れの仕組みについて、少し掘り下げて学習していました。
 「体を動かす時、指先や筋肉に酸素は必要なのでしょうか」「必要だとしたら、なぜそうなのでしょう」永島指導教諭から、児童たちに対して、思考を必要とする質問が投げかけられます。
 全身に酸素を運ぶために拍動があるという話になり、拍動を目で見て分かるようにする実験を試みました。
 手首に貼った付箋紙の反応に、驚きの声があがっていました。
 

2年生国語科 スイミー

 2年生の国語科では物語文「スイミー」の読み取りに取り組んでいます。
 この日は、第3場面の読み取りをしました。野間教諭から「この日の出来事を、スイミーになりきって、日記に表してみましょう」と課題が出されます。
 児童たちは、スイミーになりきって、一心不乱に日記を書いています。書きあがった日記には、第3場面の内容がしっかりとまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の保健目標「歯を大切にしよう」

 今月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
 保健室前の廊下掲示には、歯を健康に保つために気を付けたいことが、クイズ形式で掲示されています。
 基本的な生活習慣として身に付けておきたいことが、分かりやすく示されています。
画像1 画像1

1年生国語科 説明文「くちばし」

 1年生は、初めての説明文「くちばし」に挑戦しています。
 この日は、指示語「これ」の使い方を学んでいました。
 佐藤教諭はビデオを使いながら、「これ」の指し示すキツツキのくちばしの生態的な特徴を紹介していました。
 金光教諭は児童同士がノートを指さしながら、クイズのように、指示語「これ」の使い方を体験的に学んでいました。
 児童たちは、授業を通して指示語の使い方を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科 分数のかけ算

 6年生の算数科では、分数のかけ算について、その解き方の例を互いに説明し合うグループ活動に取り組んでいました。
 ただ正確な計算を行うのではなく、「なぜそう書いているのか(意図)」を図や言葉で相手に伝えることを求められます。納得のいかない友達がいれば、説明の仕方を工夫しないと、グループとしての解決にはなりません。
 一人一人が、説明する側にもされる側にもなりながら、コミュニケーションをとることで、算数科の理解を深めているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図画工作科 色を混ぜてあめ玉をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図画工作科では、2色の水彩絵の具を混ぜて、多彩な色を作る学習に取り組みました。
 赤、青、黄の3色から始めます。赤と青、青と黄、赤と黄、3種類の混合色を作ります。「筆に水を含ませて、絵の具を少しずつ使うと、色の違いが分かりやすくなります」鍵山教諭のアドバイスで、たくさんのあめ玉が画用紙の上に出来上がりました。
 最後は、友達と作品を見せ合い、見て学ぶことも経験しました。

2年生生活科 虫眼鏡で観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、昨日取っておいた虫を虫眼鏡を使って観察する学習に取り組みました。
 「足の数を数えているお友達がいます」「虫のおなかはどこから見ると見えるのかな」「虫かごは透明だから、横からじゃなくても見えるね」栗栖教諭からアドバイスがあります。
 児童たちは真剣な眼差しで観察に取り組み、たくさんの気付きをワークシートに書き込むことができました。

1年生体育科 (低い)障害物を跳び越そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科「走・跳の運動あそび」の学習では、低いハードルやミカン箱を跳び越しながら走る活動に取り組みました。
 平岡教諭から「勝っても負けても、一生けん命に走るとかっこいいね」「箱は思い切って上に跳べば大丈夫だよ」とアドバイスがありました。
 児童たちは最後一回のジャンプまで力を出し切っていました。

2年生体育科 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、マットを使ってさまざまな運動遊びに取り組んでいました。
 川とびをする際、上手な児童をみんなでお手本にしていました。「おしりの高さは?」「両手のつき方は?」栗栖教諭から技のポイントを気付かせるような助言が続きます。
 友達のこつを真似してみると、たくさんの児童が側方倒立回転のような「川とびの動き」に変わりました。
 

6年生英語 I get up at 6 a.m.

 6年生の外国語科では、英語で日常生活の簡単な表現について、話す学習に取り組んでいました。
 花咲教諭の用意したくじ引きによって発表順が決まったり、友達に続いて発音練習したりと、楽しそうに活動しながら学習めあてに迫っていました。
 
画像1 画像1

4年生算数科 角度のはかり方

 4年生の算数科では、分度器を用いて角度をはかる学習に取り組んでいました。
 田原教諭から「分度器の目盛りは、赤色と青色の二つがあります。それはどうしてだと思いますか」問いかけがあります。
 児童から「開いている方から分度器の数を数えます。左と右どちらに開いているかで読む色が分かれます」と発表があります。「0を合わせるといいね」と先生が補足します。
 友達とペアになって、分度器の使い方のまとめを伝え合います。「どうして、分度器には二通りの目盛りがあるのか」納得しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生道徳 友達とのすれちがい・・どうする?

 5年生の特別の教科道徳では、相手の立場を考える学習に取り組んでいました。
 ちょっとした友達とのすれちがいから、気まずい関係になってしまった事例を、二人の登場人物の立場に自分を置き換えて考えました。
 ロールプレイングによって、解決方法を学級で探っていました。友達の演技が終わると、自然と拍手がわきました。
 石井教諭の授業進行に沿って、「優しい言い方だから、相手に気持ちが届くと思います」など、友達の演技を見て肯定的な意見がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和の意見文を聞く会

 体育館では、6年生が奥本さんの「平和の意見文(ピースサミット2021)」を聞きました。奥本さんにとっては二度目の舞台上でのスピーチです。
 時にうなづきながら、時に天を仰ぐようにして、6年生の児童たちは話に聞き入っていました。
 藤井教諭が感想を求めると、たくさんの児童の手が挙がり、話の仕方や内容の素晴らしさを称賛する意見がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科 生きものをつかまえよう

 2年生の生活科では、身近な生き物を採取する活動に取り組みました。
 桜土手や池に虫網をもって身構え、小さな生き物を捕ろうと一生懸命に追っていました。
 虫かごに入った生き物を教室に持ち帰り、観察する予定です。その後は、もといた場所に返すそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304