![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271156 |
5年生理科「めだかの誕生」
めだかの飼い方の学習をしています。
水槽はどういう場所に置けばよいのか、水草はどうしていれるのかなど、疑問点を一つ一つ解決していきながらノートにまとめていきました。
6年生国語科「時計の時間と心の時間」
筆者の主張を確認し、4つの事例の内容を読み取りました。
4つの事例を自分の体験と照らせ合わせながら、事例の紹介順についてその理由を考えていきました。
1年生図工科「あじさいを作ろう」
画用紙を切って、クレパスで色を塗っています。
さあ、どんな「あじさい」ができるか楽しみですね。
2年生図工科「わっかでへんしん」
わっかを作って色塗りをしています。
自分でかいた設計図を見ながら、集中して作業をしていました。
6年生算数科「分数のかけ算」
この授業は重点単元の授業で複数の先生が支援に入っています。
テスト前のプレテストプリントと学習の仕上げ「たしかめよう」の問題を解いています。 分からないところは持ち越さず、先生や友達のサポートをもらいながら進めています。
4年生算数科「わり算の筆算」
この授業は重点単元として複数の先生が支援に入っています。
わり算の筆算「たてる→かける→ひく→おろす」のきまりを使って、繰り返し問題を解いています。 支援の先生方が入り、全員が学習内容を定着できるようにしています。
3年生算数科「大きな数のひっ算」
問題が解けた児童は、友達にやり方を分かりやすく教えています。
理解したことを相手に伝えることで真に理解できたことになります。
3年生国語科「国語辞典を使おう」
3年生から国語辞典を使う学習が始まります。
50音順に並んでいる見出し語の見つけ方を学びながら、意味調べをしています。 速く見つけた児童は、お友達に見つけ方を教えています。 教え方もとても上手になってきました。
5年生算数科「小数のわり算」
整数÷小数の答えを出していくにはどのように考えていけばよいかを学習していました。
数直線を使いながら、意見を出し合い理解を深めています。
ユニセフ募金
ユニセフ募金2日目。
今日は20人の募金を受け付けました。 ご協力ありがとうございました。 明日が最終日ですので、募金をしてみようと思う人はよろしくお願いします。
6月2日の給食の様子
今日もおしゃべりをせず黙々と給食を食べています。
コロナ対応で無言で食べている効果なのか、残食率が少なくなっているようです。 今日の残食率 ごはん0% 揚げだし豆腐0.2% 赤だし0%
6年生算数科「分数のかけ算」
学習の仕上げ「たしかめよう」の問題を解いています。
この授業は重点単元で、複数の先生が支援に入っています。 分からない問題があったら、先生のアドバイスをもらいながら着実に取り組んでいました。
5年生社会科「国土の気候の特色」
桜が咲き始める時期の資料を見て、どのようなことがわかるかを考えています。
ペアでわかったことを伝え合いました。 日本の気候が時期や場所によって違うことを話し合っていました。
昼休憩の様子
暑くなってきましたが、子ども達は元気よく外で遊んでいます。
6年生は外遊びの日でクラス全員でドッジボールを楽しんでいました。
2年生生活科「野菜を育てよう」
野菜がどんどん育っています。
子ども達は葉の数を数えて、前回観察した時よりかなり増えていることに驚いていました。
3年生国語科
国語辞典を正しく使って意味調べをしてます。
調べたことは、きちんとノートに書き写していました。
6年生図工科「くるくるクランク」
今日は「くるくるクランク」の飾りつけをしています。
動きの様子がしっかりとわかるような飾りつけを工夫していました。
6年生図工科「くるくるクランク」
作品作りの様子。
1年生生活科「がっこうたんけん」
約束を守って、自分で学校探検をしてます。
探検した場所の様子をワークシートにきちんと記録しています。
1年生生活科「がっこうたんけん」
理科室、保健室、図工室、音楽室を探検しています。
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |