![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:39 総数:150431 |
今日のお昼の放送(6月16日)
内容は、詩の朗読でした。選んだ詩は、教科書で学習した「かんがえるのって おもしろい」という詩です。5年生が国語で学習したことを生かして朗読しました。 かんがえるのって おもしろい 谷川 俊太郎 かんがえるのって おもしろい どこかとおくへ いくみたい しらないけしきが みえてきて そらのあおさが ふかくなる このおかのうえ このきょうしつは みらいにむかって とんでいる なかよくするって ふしぎだね けんかをするのも いいみたい しらないきもちが かくれてて まえよりもっと すきになる このおかのうえ このがっこうは みんなのちからで そだってく 算数〜角度〜(4年生)
やはり、「まつだ君」方式で、自分の考えを説明していました。「え?どうしてそうなるの?」「あっ、すごい考え!書いておこう。」など、つぶやく声が聞こえてきました。一人ではできない学びが学校にはあります。 算数〜暗算の仕方を考えよう〜(4年生)
家庭科〜ナップザック作り〜(6年生)
理科〜人や他の動物の体〜(6年生)
学校朝会(6月7日)〜体育委員会より〜
「城山ストレッチ」とは、一昨年度の新体力テストの結果から、全国平均と比較して課題があった「柔軟性」と「握力」について、全校で無理なく継続的に取り組むために、昨年度、体育委員会が考案した運動プログラムです。今年度も引き続き取り組んでいきますが、今年の体育委員会のメンバーが更に取組を充実させ、いつでも各教室のテレビからこの動画を使って取り組むことができるように準備をしてくれました。 「継続は力なり」。昨年度一年間の取組でも、ずいぶん数値が上がっています。今年度も続けていこうと思っています。 くちばしはかせになろう(1年生)
たしざんってなあに?(1年生)
書写の学習で「麦」を書きました。
「麦」という字を書きました。 2つの「左はらい」の終筆の方向を近づけることに気を付けながら練習をしました。一画ずつ画の向きや長さを確認しながら、ていねいに書きました。全員が集中して文字に向かうことができる素晴らしい時間です。 3年生〜図画工作科の学習〜
|
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2 TEL:082-229-7000 |