最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:75
総数:342341
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

招待状をもらって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から素敵な招待状がいろんな先生に届きました。

国語科:気持ちを込めて「来てください」の単元で、先生方に手紙を書いて、先週渡してくれました。

気持ちを込めたとてもきれいな字で、招待状が届き、休憩時間に「くるくるランド」の作品を観にいきました。

いろんな場面を工作で作成していました。氷の世界・動物の住み家・●●のお部屋など、子供たちが発想豊かに表現していました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、なみぬいと本返しぬいを練習していました。

まずは、なみぬいや本返しぬいのやり方を家庭科の先生に教えてもらいました。

みんな真剣にだまって、やっていました!

できたときは、とても嬉しそうでした。

大変だけど、自分で縫ったぬったところが、形に残るのは嬉しいですよね。

2年生 「おやつの食べ方について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生学活「おやつの食べ方について考えよう」の授業の様子です。

 栄養教諭と担任のTTで授業を行いました。

 事前にとったおやつのアンケートをもとに授業が始まりました。
 おやつを食べるときには、食べる時刻、食べる量がポイントになることを知り、おやつを食べすぎない工夫を考えていきました。
 おやつの適切なエネルギー量を理解し、これからの自分のおやつの食べ方を決めていきました。

3年生 くるくるランド発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から招待状が届きました。
 
 国語科の学習を生かして、いろいろな先生へ、「くるくるランド発表会」の招待状を配ったようです。
 くるくるランドは、図画工作科で作った作品です。
 プラピンで動く仕組みを考えて作ったものです。
 どの作品も力作で、見ていてとても楽しくなりました。

 招待、ありがとうございました!

もやもやした気もち

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活で「もやもやした気もち」の学習をしました。
 少し難しい内容でしたが,よく考えあい,発表し,真剣に学習していました。

6月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「親子丼(麦ごはん) 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳」でした。

★地場産物
 卵,たまねぎ,小松菜,もやしは広島県で作られた食材です。
 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期には,しっかり食べてほしい野菜です。

★今日は,「全部食べました!」と嬉しそうに報告してくれる人が多くいました。苦手なねぎにも挑戦して,「勇気を出せば食べられた。これからは食べられる!」と,少しずつ苦手な食材を克服している人もいます。給食には色々な食材や料理が登場するので,食の経験を積み重ねてほしいです。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、朝会がありました。

校長先生から、放送で新型コロナウイルス感染症対策についてお話があり、3つのお願いがありました。

1今後も今まで同様に、マスクの着用・手洗いなど、マスクを外すときは、しゃべらない(特に給食時間)こと。

2うわさ話をしないでほしいこと。これは、やがて、偏見や差別につながります。メールやライン、SNSでも同じことです。

3何か困ったことや不安に思うことがあったら、近くの人に相談してほしい。遠慮しないで、学校の先生や家族の人に相談してください。

どの子も真剣に放送を聞いていました。

この後、動画を観て、偏見や差別について、学ぶことができました。

思いやりのある行動ができるよう、願っています。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生3クラスの授業の様子です。

 どのクラスも国語科の授業でした。
 1組はひらがな「せ」のワークシートに取り組んでいました。
 集中して一生懸命書いていました。

 2組・3組は「くちばし」の音読に取り組んでいました。
 よい姿勢と口をはっきりと開いて読むことを心がけていました。

 月曜日から元気に楽しく学習に取り組む1年生です!

6月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳」でした。

★ほっと温まるみそ汁
 給食のみそ汁は,給食室で煮干しからだしをしっかりとっています。
みそ汁だけでなく,だしを使う料理は,煮干しやかつお節・昆布などからだしをとっています。だしは,和食にとっては欠かせない要素です。料理のおいしさをより一層引き立ててくれます。現在では,手軽な顆粒だしが売られていますが,天然のだしは香りもよく,減塩の効果もあります。

★子どもたちは,「今日のさけのレモン揚げ,楽しみ!」「大豆の磯煮だ〜!」と給食を食べる前から,喜んでいました。おかずは残食も少なく,しっかりと食べてくれました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生道徳科、「どうすればいいのだろう」の資料を使っての授業の様子です。

 公正・公平な態度をとりたい、とらなければならない。しかし、悪いと思ったことを注意できないことがある。みんながどう思うか。自分が何か言われるのではないか。

 このような葛藤に出会ったとき、どうすればいいのか。公正・公平な行動をとるために大切なことは何かを考える授業でした。

 「周りに流されないようにする」「勇気をもって正しいことをする」ということが分かった5年生児童はさすがでした!

気もちをこめて「来てください」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で案内の手紙を書く学習をしました。
 がんばって作った図工の作品を,見に来てほしい先生に案内の手紙を書きました。
 心をこめて,丁寧に書いた手紙を休憩時間に届けに行きました。「ドキドキした!」「渡せてうれしかった!」ととても喜んでいた子どもたちでした。

ドキドキ わくわく 習字

今週は各学年で初めての習字の学習が行われました。

朝から「今日は習字だから楽しい一日です!」という人や
「うきうきしています!」という人がいました。

手は真っ黒になりましたが、初めての筆の触り心地を確かめながらていねいに取り組みました。
心や道具が整とんされていると、いい字が書けます。これ本当。

来週も習字がありますのでお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひかりのプレゼント1

 図画工作科では、「ひかりのプレゼント」の学習をしています。
 カラーシールでいろいろな形を作って透明シートに貼って飾りを作りました。
 まだ、完成していないのですが、来週、外で地面や壁に映すのをとても楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトの小さな実

 今朝、水やりををしていると、あちこちで子どもたちが、「あっ!」と声を上げていました。
 どうしたのか聞いてみると、緑色のとても小さな実がついているのを発見していました。
 みんな、「早く大きくなってほしいな。」と、うれしそうに小さな実をなでていました。
 水やりをしながら、しっかり観察している子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

教科書で見るよりも、動画で見るよりも、本物を見せて学習することの大切さを感じました。

子供たちが、オスとメスを確認していました。

気持ちよく泳いでいるメダカをずっと見ていたい気持ちでした。

メダカの授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、HPに掲載した生き物のお世話をしてくださる方を講師を招いて、メダカの授業をしていただきました。

密を避けるために、5年生の各クラスごとに分かれて授業を受けました。

5年生みんな、しっかりメダカを観察していました。

卵の成長について、実際のメダカの成長段階を見せていただき、とても感動しました。

小さい赤ちゃんが、泳いでいる姿、とても可愛かったです。

1年生 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芽が出て、とても嬉しそうにしていた1年生!あさがおは、どんどん大きくなってきています。しっかりと観察して、記録シートに記入することができました。葉っぱを触ってみて、「つるつるしてる!」「こっちの葉っぱは少しざらざらしてる!」など、いろいろな事に気づいていました。これからも毎日お世話を続けて、きれいな花が咲くのを楽しみに待ちたいと思います。

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級で健康の保持に関する授業を行いました。

 まず、
 赤…体をつくるもと 
 黄…エネルギーのもと
 緑…体の調子を整える
の3つのチームに食品を分けました。

 グループで食品を3色に塗り分けたり、朝食の例を3つのチームに分けたりする活動を通して、食品をバランスよく食べることが大切だということを学ぶことができました。

 栄養教諭がT2として入り、3色それぞれが大切だということを分かりやすく説明し、子供たちの理解を助けていました。

6月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン レバーのケチャップソースがけ 温野菜 コーンシチュー 牛乳」でした。

★レバーのケチャップソースがけ
 今日のレバーは,でんぷんをつけて油で揚げた後,ケチャップ・ウスターソース・砂糖で作った調味料を混ぜて作りました。しっかり味がついているので,食べやすくなっていたと思います。レバーには貧血を防ぐ鉄がたっぷり!しっかり食べてくれたでしょうか?


*給食放送のクイズを紹介します*

 コーンシチューには,スキムミルクが入っています。スキムミルクは,牛乳からあるものを抜いて,乾燥させたものです。あるものとは何でしょうか?
 1)カルシウム 2)しぼう(油) 3)たんぱく質
 正解は,2)脂肪(油) です。スキムミルクのよいところは,長く保存ができることです。牛乳が苦手な人は,白玉やホットケーキなどに混ぜると,たんぱく質やカルシウムをとることができます。

エプロン完成

4週間近く、エプロン製作に取り組んできました。

最後のポケットつけが一番難しかったようです。

1枚目の写真は、ポケットつけのスライド写真です。
しつけい縫いの玉結びや玉止めが、大変そうでした。ミシン縫いでは、ポケットの角で、針をさしたまま押さえを上げて、布を回転させてまっすぐミシン縫いをしました。みんな上手にできました。

完成したエプロンをつけて、グループごとに写真をとりました!!教室に掲示してもらいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402