最新更新日:2024/06/04
本日:count up74
昨日:81
総数:178342

伴東の風 校内ウオッチング4

6月15日(火)

 垂直避難の後、教室で「マイタイムライン」を使い、土砂災害について学習しました。2年生と5年生です。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月15日(火)

 今日は、各学年で時間を決めて土砂災害の避難訓練を実施しました。避難場所は、垂直避難で3,4階です。
 その後「マイタイムライン」を使って、土砂災害がどのようにして起こるのか、起こる前、起こったった時にどのような行動をとるかなどについて、各学級で話がありました。

 写真は、垂直避難の様子です。1階に教室のある5年生です。黙って素早くできました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月15日(火)

 1枚目は、5年生「100かぞえうた」をグループで協力してつくっていました。一列が10文字で10列の詩です。言葉は、楽しく考えてよいようでした。考え始めを見せてもらったので、出来上がった詩を読ませてもらうのが楽しみです。

 2枚目は、わかば学級2年生国語科でスイミーの視写をしていました。黒板に先生が書いた絵が貼られていました。集中して書き写していました。

 3枚目は、大休憩に瀬戸内地区の登校班が集まり、工事のお知らせについて教頭先生から説明を聞いています。現場の誘導係の方の指示に従い、安全に登下校してくださいね。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月15日(火)

 1時間目の運動場です。バスケットコートでは、6年生が体育科でバスケットを行っていました。結構遠くへボールを投げて、得点につなげようとしていました。作戦かな。(1枚目)

 2,3枚目は、3年生算数科で今日は100メートルを何歩で歩くことができるか、では1キロメートルは、何歩になるかを実際にトラックを歩いて計算していました。10メートルが100歩よりは、みんな数が多かったようです。
 スタート(2枚目)とゴール付近(3枚目)です。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月15日(火)

 昨日帰りがけに2年生がおいしそうなピーマンを袋に入れて持って帰っていました。「どうしたの」と聞くと「できたんだ」と答えました。
一人人一野菜の実がなったのですね。見に行くと本当に実がついていました。ピーマンの花も見ることができますね。(1枚目)

 2枚目は、1年生のアサガオです。どんどん大きくなっていますよ。雨がしっかり降っても、水やりを欠かさない1年生です。

 3枚目は、3年生のホウセンカ&マリーゴールドです。まだ花は咲いていません。どんな花が咲くか楽しみですね。 

 本日の下校は、1,2年生14時25分、3年生以上は、15時15分です。瀬戸内地区で工事が始まっていて道幅が狭くなっているところがあります。大休憩に集まって、気を付けて通るように伝えます。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月14日(月)

 6年生の学年集会です。6年生は、何かあるとすぐに集合して、学年みんなで意識統一を図り、進んでいます。最高学年として、かなりがんばってくれていますが、登校班であるとか、伴東プライドの「あいさつ」「そうじ」「廊下のあるき方」すべての手本となるのでたいへんです。しかし、こうやってみんなで振り返りながら進んでいるので、すごくまとまりを感じます。

 2枚目は、6年生社会科で古墳時代のことを学習しています。「なぜ古墳は、奈良や大阪に多いのか」について考えています。

 3枚目は、伴東にも「はにわールド」ができています。それぞれが願いをもってつくったはにわを校長室前に飾りつつあるところです。おそうじはにわ、べんきょうはにわ、あいさつはにわ いろいろあってにぎやか「はにワールド」です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月14日(月)

 1枚目は、4年生体育科でラグビーボールのパスまわしを練習していました。ライス上状のボールには、慣れていないので最初はとまどっていました。

 2,3枚目は、5年生算数科で最初の時間を使って「清少納言のタングラム」をしていました。清少納言のタングラムとは、昔の道具の形が出てくるということです。もらったタングラムでまずは正方形をつくっていました。私たち職員も研修でやりましたが、子供たちの方が速く正方形を見けていました。 


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月14日(月)
 
 1枚目は、1年生色々な行事が中止となり、ちょっとしたお楽しみ会です。フルーツバスケットを視聴覚室でしていました。

 2枚目は、2年生算数科「長さ」のたし算・ひき算をしていました。単位をよく見て、足したり引いたりしてくださいね。

 3枚目は、3年生音楽科「茶摘み」なのですが、手合わせができないので、それぞれが自分の体をたたきながら曲に合わせていました。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月14日(月)

 週が明けました。今日は、朝どんよりしていたので、心配でしたが、だんだん明るくなってきました。今週も、伴東プライド「人を大切にする」「正しい行いをする」をもって、がんばりましょう。

 1枚目は、1年生のクラス。中庭のアジサイも見事ですが、教室に咲いたアジサイも見事です。花の中に子供たちのかいた絵が雨宿りしていました。

 2枚目は、2年生のクラスで見つけました。1年生から「学校探検」のお礼の手紙です
。習った文字で一生懸命書いてありました。「やさしく、がっこうをあんないしてくれてありがとう。」

 3枚目は、4年生で今週のクラス遊びの計画を発表していました。しっかり外で体を動かしてくださいね。

 本日の下校は、1,2,3年生は14時40分、4,5,6年生は、15時30分です。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 しばざくら研修4

画像1画像2
6月11日(金)

 今日の研修は、算数科の授業の最初にクイズのような計算や図形などを取り入れている例を紹介してもらいました。
 初めの5分以内で、子供たちが必死になって取り組んでいます。楽しみながら計算力がつくとよいですね。子供たちは、反応が早いです。私には、お手上げの内容もありました。

伴東の風 校内ウオッチング7

6月11日(金)

 今日は、いろいろなクラスの授業を見ました。校内ウオッチングが7になっていました。
 6時間目です。
 1枚目は、4年生図画工作科「わたしの心の中の花」の種をつくっていました。つくった種を育てていきます。どんな花が咲くかな。

 2枚目は、5年生社会科です。どこかの県の気温と降水量を示したグラフが、グループに数枚配られていました。それぞれのグラフが、どこの県に当たるのか考えています。頭を使いますね。

 3枚目は、6年生総合的な学習で歌詞発表会を3クラスとも行っていました。グループで発表し、アピールポイントも紹介していました。

 15時15分になりました。少し雨が降り始めました。
 また月曜日!元気に来てください。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング6

6月11日(金)

 1枚目は、4年生総合的な学習で「福祉」をテーマに課題を見付け調べています。「点字のひみつ」という本の題名が見えます。

 2枚目は、6年生算数科で分数の計算をしています。分数同士のかけ算、わり算の文章題は、説明をするのもなかなか難しかったですが、今日のめあては、工夫して計算しようでした。勢いよく手が挙がっていました。

 3枚目は、イラストクラブの部員のイラストです。「鬼滅の刃」特集です。2階から3階へ上がる階段踊り場に掲示しています。クラブは、4,5,6年生です。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

6月11日(金)

 1枚目、1年生図画工作科で、今度「伴東ななのみち」をつくります。はさみを使って、細長い紙でできるわざを発見しています。紙が、クルンと巻いています。これは、なんのわざかな。

 2枚目、2年生は、国語科で「スイミー」を音読しています。最後にみんなで力を合わせて大きな魚をおっぱらうお話です。みんなでというところが、よいお話だなあと思います。しっかり読み込んでみてください。

 3枚目は、3年生は、図画工作科「ゴムゴムパワー」でゴムの力を使って動くおもちゃをつくっています。協力して段ボールカッターで芯を切っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月11日(金)

 3,4時間目、わかば学級で「ゆびさきのちからをじょうずにつかおう!」とモールを使って虫たちをつくっていました。色とりどりのモールを前にしただけでもワクワクしますが、みんな自分のつくりたいものに向かい集中して取り組んでいました。
 「校長先生、見てください。」とミツバチやクワガタやカブトを見せてくれました。、カブトでも金色のヘラクレスオオカブトをつくった人もいました。
 今の季節ホタルをつくっている人もいました。おしりのところが、黄色く光っていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月11日(金)

 3時間目の後半、運動場で声が聞こえると思ったら、本当に3年生算数科トラックを測るようです。何で測るのでしょう?
 先生が、曲線でも測ることのことのできるメジャーを持って測りだされました。みんな楽しそうついて一周しました。

 さあトラック一周は、何メートル?
 「117」という数字が出ていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月11日(金)

 3年生算数科で長さを学習しています。
 今日は、廊下の長さを測るということで、予想をたてました。一教室前の廊下が〇メートルその教室が5教室はあるよと大ヒントがありました。50メートルから59メートルの人が一番多かったです。
 いよいよ計測です。6年1組に端を合わせました。(2枚目)
 3枚目は、途中廊下の広いところにみんなは集まり、それから音楽室前まで行きました。長いメジャーです。
 さあ「伴東小学校の廊下の長さは、いくらでしょうか?」

 なんと「64メートル」だということです。次の問題には、トラック一周は?というのがありました。どのように測るのかな。
 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月11日(金)

 6年生社会科学習歴史で古墳について学びました。古墳の周りから出土されるものとして埴輪(はにわ)があります。埴輪には、葬られる人が不自由しないようにという意味や悪霊や災いの侵入を防ぐ役割もあったということです。古代人の願いが込められているものなのですね。
 そこで6年生には、「こんな伴東っ子になれたらいいなという願いを込めて人物はにわをつくろう」ということで製作に入りました。ミニチュアでしたが、粘土の整形が、難しかったようです。6年生74体の埴輪が並ぶのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景2

6月11日(金)

 伴東には、いろいろと植物や生き物がいますが、1枚目は、伴東カラス、2枚目は、飼育小屋で飼っている亀のカメタ、そして春には芝桜、夏にはアジサイです。6年生が、国語科と図画工作科で「伴東自慢カルタ」をつくっています。どんな自慢が登場するかな。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 朝の風景

6月11日(金)

 今日の天気は、曇りです。週末にかけて雨が降るという予報でした。
 今日は、地域安全指導員の方が、96階段下にいてくださったので、大原台方面の登校の様子を見ました。細い歩道を一列に並んで来ていました。
 地域の方、保護者の方、いつも見守りをありがとうございます。

 本日の下校は、1,2年生14時40分、3年生以上は、15時30分です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月10日(木)

 1枚目は、6年生体育科で「ビーチバレーボール」です。先生から説明を聞き、まずは、サーブの練習です。

 2枚目は、2年生体育科で「鉄棒」です。最初は、上でバランスをとっています。きれいにきまっていますね。

 3枚目は、4年生理科で「ヘチマの観察」です。双葉の次、本葉が出てきていました。夏に向けてどんどん成長していきます。

 本日の下校は、全学年13時30分です。地域の公園などでは、ルールを守って遊ぶようにしてください。


 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061