最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:61
総数:333577

6月7日 朝の運動場の様子

画像1 画像1
 やや薄曇りでしたが、爽やかな風が心地よい朝でした。朝の運動場では、いつも通り子ども達が元気に遊んでいました。
画像2 画像2

6月7日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、登校してきた人と元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5年生 理科 植物の発芽と成長

画像1 画像1
理科では植物の発芽と成長について学習しています。
今日はヨウ素液を使い種子に「でんぷん」があるかを確かめました。

6月4日 本日の給食は…

「麦ご飯、含め煮、野菜炒め、牛乳」でした。休校日に登場する予定の「納豆」も付け加えられました。野菜豊富で栄養満点の献立です。
画像1 画像1

6月4日 図画工作科の授業 (4年生)

 4年生の図画工作科「絵の具でゆめもよう」の授業は、様々な絵の具の使い方を試して、模様をつくろうという学習でした。子ども達は、思い思いに絵の具を使って「海」や「宇宙」など発想豊かに表現していました。大人と違って柔軟な発想ができると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 社会科の授業 (5年生)

 5年生の社会科「あたたかい土地のくらし」の授業では、沖縄県の家やくらしの工夫について、資料をもとに調べていました。子ども達は、沖縄県の家屋の写真をじっくり見ながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の連休明けに植えた野菜が,どんどん大きく育っています。小さなかわいい花が咲き始めた野菜もあり,その成長を楽しみにお世話を頑張っている子どもたちです。今日は,大きくなった野菜をじっくりと観察しました。

6月3日 本日の給食は…

「小型黒糖パン、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、クラウンメロン、牛乳」でした。昨年度から給食に登場した高級果物「クラウンメロン」が、今年度初登場!ほんの少しずつですが、みんな大喜びで食べたようです。
画像1 画像1

6月3日 生活科の授業 (2年生)

 2年生が自分の鉢に植えた、プチトマトやなすの苗を観察中。みんなが教室に戻る中、粘り強く観察して、絵を描いている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 図書室では今… 〜その2

 エリック・カールさん、はらみちおさんの追悼コーナーもありました。今度、ひろしま美術館で展示会があるムーミンの本もたくさんありました。学校司書の山本先生には今の時期にぴったりの本を紹介いただき、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 図書室では今… 〜その1

 今週は学校司書の山本先生が巡回訪問に来られて、図書室の中に様々な「仕掛け」を作っていただきました。「仕掛け」の中身は、図書室前の掲示板「図書室ニュース」を見れば一目瞭然。雨降りの日は、ぜひ、図書室で様々な本に出合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しいのみ1組 カレンダーを作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
しいのみ1組では,毎月カレンダー作りに取り組んでいます。
6月は「あじさい」です。折り紙で小さい花をたくさん作って,色画用紙に貼りました。葉っぱもつけてカラフルあじさいのできあがりです。たくさん雨が降ってきて,葉っぱの上のカエルやカタツムリは,大喜びです。
頑張って作ったカレンダーは,1ヶ月,おうちのみんながよく見えるところに飾ってもらいます。


あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間前に種をまいたあさがおは,無事に発芽しました。1年生は,朝の水やりをしたり,成長の様子を絵に描いたりしています。最初に出た葉っぱの形は?「まる」「リボン」「ちょうちょ」「きょうりゅうのくち」等々,いろいろ出ました。

6月1日 掃除頑張ってます!

 縦割り掃除は6月末から始まる予定ですが、緊急事態宣言下でどうなるかは未定です。今のところは、各学級が担当する場所の掃除を子ども達は丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 昼休憩の様子

 好天に恵まれた昼休憩の運動場は、大勢の子ども達で賑わっていました。ドッジボールや鬼ごっこ、シーソー等で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 本日の給食は…

「麦ご飯、赤魚の唐揚げ、炒りうの花、米麺汁、牛乳」でした。うの花(おから)や米麺等、あまり家庭で食べることが少ない食材を使った献立でしたが、子ども達は結構よく食べていたようです。
画像1 画像1

6月1日 図画工作科の授業

 3年生の図画工作科の授業では、粘土をつまんだり切ったりしながら綱引きをする人を表現するようです。子ども達は先生の説明を聞いて、早くつくってみたいと思っているようでした。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1校時授業開始前の様子

 安西タイム終了後、担任はクラス全員の健康チェックカードの確認はもちろん、全員の健康観察やハンカチ・ティッシュ等の持ち物チェックを行っていました(画像上)。6年生の学級では、国語科の教科書の視写に取り組んでいました(画像中)。1年生の学級では、担任が登下校中の注意事項を指導中でした(画像下)。
 1時間目の授業開始までの数分間は、各学級の担任にとって大変貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 安西タイム

 今朝の安西タイムは「歯磨き」についての話でした。6月4日は「むし歯予防の日」ということもあり、今月の保健目標「歯みがきをていねいにしよう」に向けた全校指導です。今はコロナ禍で給食後の歯磨きを行っていませんが、朝晩の食事後は必ず歯を磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 朝の運動場の様子

画像1 画像1
 今朝も気持ちの良い青空の下、運動場は大勢の子ども達で賑わっていました。今日一日、みんな元気で、安全に過ごせますように。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301