![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:359 総数:824314 |
6月の保健目標「歯を大切にしよう」
今月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
保健室前の廊下掲示には、歯を健康に保つために気を付けたいことが、クイズ形式で掲示されています。 基本的な生活習慣として身に付けておきたいことが、分かりやすく示されています。 ![]() ![]() 1年生国語科 説明文「くちばし」
1年生は、初めての説明文「くちばし」に挑戦しています。
この日は、指示語「これ」の使い方を学んでいました。 佐藤教諭はビデオを使いながら、「これ」の指し示すキツツキのくちばしの生態的な特徴を紹介していました。 金光教諭は児童同士がノートを指さしながら、クイズのように、指示語「これ」の使い方を体験的に学んでいました。 児童たちは、授業を通して指示語の使い方を理解することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数科 分数のかけ算
6年生の算数科では、分数のかけ算について、その解き方の例を互いに説明し合うグループ活動に取り組んでいました。
ただ正確な計算を行うのではなく、「なぜそう書いているのか(意図)」を図や言葉で相手に伝えることを求められます。納得のいかない友達がいれば、説明の仕方を工夫しないと、グループとしての解決にはなりません。 一人一人が、説明する側にもされる側にもなりながら、コミュニケーションをとることで、算数科の理解を深めているように見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生図画工作科 色を混ぜてあめ玉をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() 赤、青、黄の3色から始めます。赤と青、青と黄、赤と黄、3種類の混合色を作ります。「筆に水を含ませて、絵の具を少しずつ使うと、色の違いが分かりやすくなります」鍵山教諭のアドバイスで、たくさんのあめ玉が画用紙の上に出来上がりました。 最後は、友達と作品を見せ合い、見て学ぶことも経験しました。 2年生生活科 虫眼鏡で観察しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「足の数を数えているお友達がいます」「虫のおなかはどこから見ると見えるのかな」「虫かごは透明だから、横からじゃなくても見えるね」栗栖教諭からアドバイスがあります。 児童たちは真剣な眼差しで観察に取り組み、たくさんの気付きをワークシートに書き込むことができました。 1年生体育科 (低い)障害物を跳び越そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平岡教諭から「勝っても負けても、一生けん命に走るとかっこいいね」「箱は思い切って上に跳べば大丈夫だよ」とアドバイスがありました。 児童たちは最後一回のジャンプまで力を出し切っていました。 2年生体育科 マットを使った運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川とびをする際、上手な児童をみんなでお手本にしていました。「おしりの高さは?」「両手のつき方は?」栗栖教諭から技のポイントを気付かせるような助言が続きます。 友達のこつを真似してみると、たくさんの児童が側方倒立回転のような「川とびの動き」に変わりました。 6年生英語 I get up at 6 a.m.
6年生の外国語科では、英語で日常生活の簡単な表現について、話す学習に取り組んでいました。
花咲教諭の用意したくじ引きによって発表順が決まったり、友達に続いて発音練習したりと、楽しそうに活動しながら学習めあてに迫っていました。 ![]() ![]() 4年生算数科 角度のはかり方
4年生の算数科では、分度器を用いて角度をはかる学習に取り組んでいました。
田原教諭から「分度器の目盛りは、赤色と青色の二つがあります。それはどうしてだと思いますか」問いかけがあります。 児童から「開いている方から分度器の数を数えます。左と右どちらに開いているかで読む色が分かれます」と発表があります。「0を合わせるといいね」と先生が補足します。 友達とペアになって、分度器の使い方のまとめを伝え合います。「どうして、分度器には二通りの目盛りがあるのか」納得しながら学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生道徳 友達とのすれちがい・・どうする?
5年生の特別の教科道徳では、相手の立場を考える学習に取り組んでいました。
ちょっとした友達とのすれちがいから、気まずい関係になってしまった事例を、二人の登場人物の立場に自分を置き換えて考えました。 ロールプレイングによって、解決方法を学級で探っていました。友達の演技が終わると、自然と拍手がわきました。 石井教諭の授業進行に沿って、「優しい言い方だから、相手に気持ちが届くと思います」など、友達の演技を見て肯定的な意見がたくさん出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 平和の意見文を聞く会
体育館では、6年生が奥本さんの「平和の意見文(ピースサミット2021)」を聞きました。奥本さんにとっては二度目の舞台上でのスピーチです。
時にうなづきながら、時に天を仰ぐようにして、6年生の児童たちは話に聞き入っていました。 藤井教諭が感想を求めると、たくさんの児童の手が挙がり、話の仕方や内容の素晴らしさを称賛する意見がたくさん出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科 生きものをつかまえよう
2年生の生活科では、身近な生き物を採取する活動に取り組みました。
桜土手や池に虫網をもって身構え、小さな生き物を捕ろうと一生懸命に追っていました。 虫かごに入った生き物を教室に持ち帰り、観察する予定です。その後は、もといた場所に返すそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生体育科 スーパーマリオになれたかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コインが出せたかな」竹ノ内教諭と三戸教諭から、・リズムよく障害物を跳び越すこと・早くゴールまで走り切ること そのための体の動かし方について、アドバイスを受けていました。 ゲーム「スーパーマリオ」の音楽に乗せて、児童は小型の障害物をリズムよく跳び越しながら、繰り返し全力で走っていました。 3年生外国語活動 数をたずねたり答えたりしよう
「1,2,3,4,5・・・」英語で数を数える元気な声が、聞こえてきます。
How many? Clap □times. 手拍子が始まりますが、何度やっても少しだけ音がずれてしまいます。 「声を出して、数を数えると、クラスの息がぴったりと合いますね」永島指導教諭からアドバイスを受けて、もう一度やってみます。 息がぴったりと合った手拍子に変わりました。児童たちはお互いの顔を見て、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばれ 奥本さん! こどもピースサミット2021![]() ![]() 令和3年度 広島市内の全6年生の中から選ばれた20人のうちの1人です。 この日は体育館で、たくさんの教職員の前で、堂々とスピーチすることができました。たいへん素晴らしい内容と表現力でした。 きっと本番でも、練習してきたことを生かして、力を発揮されることでしょう。 ![]() ![]() 2年生算数科 7cm5mmをmmで表そう
2年生の算数科では、センチメートルとミリメートルの混合した長さを、ミリメートルで表す学習に取り組んでいました。
児童たちは、野間教諭から「スーパーアイテム(写真)を使えば、うまく求められますよ」と、印刷された換算ものさしの使い方について、丁寧にアドバイスを受けました。 発表する児童は、実物投影機を用いて、答えの求め方を上手に説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生音楽科 旋律と和音を合わせよう
5年生の音楽科では、「茶色の小瓶」の楽曲を用いて、旋律と和音を合わせることを学習していました。
菅野教諭から「聞いてみて一番しっくりくるのは、1度、4度、5度、どの和音だと思いますか」問いかけられ、ペアの友達と一緒に考えます。 楽しい雰囲気の中にも、真剣に先生の伴奏に耳を澄ます態度があり、旋律と和音の関係を体験的に学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生体育科 かけっこ・リレーあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命に友達を応援する声が、どの学級からも聞こえてきました。 気温が高いので、水分補給のために休憩しながら、学習をすることができました。 5年生社会科 あたたかい土地のくらし
5年生の社会科では、沖縄県のあたたかい気候を生かした農業の工夫について、学んでいました。
住田教諭が教室に運びこんできたのは、本物の「サトウキビ」でした。 「見た目は、まるで竹です」「下の方の茎は固いです」「少しべとべとした感じです」児童たちから、感想が発表されます。 グループ順に、全員がサトウキビの触感を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防 帽子をかぶりましょう![]() ![]() 帽子をかぶって下校するように、校内放送で促しました。 宇品小学校では、感染症予防と熱中症予防、双方の観点からガイドラインを策定しております。児童の健康や安全を第一に考え、帽子をかぶることやマスクの着用について、進めてまいります。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |