![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:67 総数:103618 |
サツマイモの苗を植えたよ![]() ![]() ![]() ![]() ・サツマイモの葉っぱはハートみたい。 ・先の葉っぱは小さい。 ・くきの分かれ目から根が出ている。等々 そして、生活科で、サツマイモの植え方を学びました。 ・苗の先(頭)を東に向けて植える。 ・大きなくきは土の中、葉っぱは外に… 大きなサツマイモができたらいいな!と、もう食べる日を心待ちにしているようです。 はじめてのソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生になって始まった家庭科。いろいろな布の縫い方,ボタンのつけ方を練習してきました。 最近の学習では,今まで練習してきたことをいかし,小物入れやコースターを作りました。 それぞれが集中して静かに取り組む姿が素敵でした。それぞれが一生懸命つくった作品をお家でもみてもらえると嬉しいです。 保健指導「歯について」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工科「篆刻」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やわらかい材質の石を篆刻用の彫刻刀を使って印鑑をつくっています。 デザインや配置など,全て子どもたちが考えつくり始めました。 出来上がりが楽しみです! 出来上がった印鑑は,習字の作品に押印していく予定です。 紙パズル(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色塗りからスタート。みんな集中して、枠からはみ出さないように塗ることができました。速く終わった上学年の児童が、1年生のサポートをしに行くシーンがあり、とても嬉しく思いました。 色塗りが終わり、切り取り、のりで張り合わせると… 完成です! 6種類もある組み合わせに頭を悩ましながらも、いくつできるかチャレンジしていました。また、お家や休憩時間にチャレンジしてみてね。 素敵な音が!
校舎の中に、素敵な音色が響きました。2年生のハンドベルです。「かえるのがっしょう」の演奏。きれいな音を出すために、ベルの鳴らし方も練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はりきってます!
入学して2か月がたちました。手のあげ方、聞き方もずいぶん上手にできるようになってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ!
あさがおが大きくなってきています。葉っぱの形は?葉っぱは何枚?と、よく見ています。どんなことに気付いたかな、と楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に行ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の探検では,自分たちの住む町にはどんなお店があるかを見付けに行きました。 お店を見付けるたびに,立ち止まりお店の名前を一生懸命メモしていました。 探検を終える頃には,紙にたくさんのお店が書かれていました。 「団地の中には,理容室・美容院がいっぱいあったよ。」など,新たな発見がたくさんあったようです。 社会科 地図記号![]() ![]() 似ている記号や,書くのが難しい記号があるので少しづつ練習しているところです。 時代とともに変化している地図記号もたくさんあるので,今度は自分たちで「こんな地図記号があったら便利だな!」という地図記号を考える予定です。 5年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯の保健指導
今回の保健指導は、「歯を大切にしよう」のテーマで、歯みがきの仕方を確認しました。正しいブラッシングを心がけ、奥歯など届きにくい歯も丁寧にみがくことがポイントです。これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習で町たんけんに行きました。 いいお天気の中,方角や地図を確認しながら町の様子を調べました。 また,途中で五月が丘団地の事や地図記号に関するクイズを解きながら,町にある建物についても調べることができました。 6月にはさつきタイムの学習でも町探検に行き,町の安全・危険について調べます。 収穫したよ!(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() よっぽど嬉しかったのか、 「カレーに入れて食べたいな。」とつぶやいてる児童もいました。ジャガイモの収穫が終わった後は、トマトとピーマンの苗植え。 一人一つずつ植え、水やりまで行いました。これからみんなでお世話をしていきましょう。収穫の日が楽しみですね。 避難訓練(土砂災害)![]() ![]() ![]() ![]() 看板を作るよ!(えがお)![]() ![]() 「畑に入らないで」のメッセージと共に、それぞれ担当の野菜をモチーフにしたオリジナルキャラクターを描きました。 中には、その野菜の豆知識を載せる児童もいました。自分らしさが存分に出ている看板ばかりでした。 耕します!(えがお)![]() ![]() そこで、鍬やスコップを使って一生懸命、畑を耕しました。気もちを込めて耕したので、みんな「暑い!」「疲れた〜」と言っていました。植えるのが楽しみですね。 1年生の歓迎会(えがお)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のみなさん。これからもっと仲良くしていきましょうね。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の児童朝会は各委員会の委員長さんから,委員会についての紹介がありました。 みんなが安心・安全で楽しい学校生活となるように,5・6年生が責任をもち活動してくれることを期待しています。 防災学習
5月10日(月),5年生は防災学習を行いました。
講師として,五月が丘防災まちづくりの会から7名の方がお越しくださいました。 自分たちの住む五月が丘も,土砂災害の警戒区域であり,過去にも身近な場所で土砂崩れが起きていたことを知り,驚いている様子も見られました。 学習を通して,「思っていたよりも危険な場所が多い。」という感想もありました。 今回学習したことを生かし,みんなが安全に避難するための防災マップを作成してくれるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1 TEL:082-941-2820 |