![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:109 総数:182902 |
昼休憩のひとこま その2![]() ![]() ![]() ![]() 昼休憩のひとこま その1![]() ![]() 今日、運動場で児童を見守っていると、 「校長先生。太陽の周りに虹が丸くかかっています。」 と教えてくれました。思わずカメラを向けて撮影しました。 ![]() ![]() 今日は○○日和! −2−
今日は薄曇り。日差しも弱く,暑くありません。こんな日は,ペンキ塗りにもってこいです。「今日は、ペンキ塗り日和!」です。
体育倉庫の屋根にさび止めを塗り,青色の塗装をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 今日は○○日和! −1−
今日は薄曇り。そんなに暑くありませんでした。こんな日は,鉄棒も熱くありません。
『今日は,鉄棒日和!』です。 子どもたちは,楽しそうに技の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生活科 野菜を育てよう
2年生は生活科の学習で「野菜を育てよう」の学習でさつまいもを育てます。
今日はその苗の植え付けを行いました。一人一苗を植えていきました。秋においしいさつまいもができることを願って、お世話をしていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「すなとつちとなかよし」 その2
持ってきた砂場セットを上手に使い,最後には砂場いっぱいに川が流れていました。また,プリンカップ等を使って,夢中で型を取っている子たちもいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「すなとつちとなかよし」 その1
天候にも恵まれ,とても楽しく活動することができました。「つなげてもいい?」「これかして」「一緒にやってもいい?」と声をかけ合って仲良く活動していました。足を土に埋めてみたり,泥水にダイブしてみたりして感触を楽しむ様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作科「水の流れのように」![]() ![]() ![]() ![]() まずは陶器風の粘土で水路や池をつくります。乾かした後にラメと水のりを用いてきれいな水の流れを表現しました。 児童朝会(保健・生活委員会)−1−
Google Workspace for Educationのmeet機能を使って,児童朝会を行いました。
保健・生活委員会による『歩こう大作戦』の説明です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(保健・生活委員会)−2−![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火災時)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10時5分に,理科室・家庭科室から出火。火元を確認してから,避難にかかった時間は,およそ4分26秒です。 「お・は・し・も」の約束 ・押さない。・走らない。・しゃべらない。・戻らない。を今一度確認しました。 【5年生】 理科![]() ![]() ![]() ![]() 鏡の向きやレンズの高さの調節に苦戦していましたが,なんとか見ることができました。 よ〜く見ると毛のようなものが生えているようです。 肉眼では見えないものが顕微鏡を通して見えることに感動しているようでした。 【5年生】 総合的な学習の時間〜田植え体験〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田植え体験を楽しみにしていることがとても伝わってきました。 当日の天気は快晴。暑いぐらいでした。 田んぼに着くと,講師の先生の他に地域の方もたくさん来てくださっていました。 苗の持ち方や植え方など丁寧に教えていただきました。 その後,裸足になり,田んぼに入ると・・・ 始めは「きゃーーー!」と,どこから声を出しているの!?というぐらい興奮してました。 しかし,その後は集中。どのくらいの深さに植えたらいいのだろうか?と考えながら,土にある目印に沿って植えていきました。 講師の先生にも「手直しが必要ないくらい上手に植えられていますね」とお褒めの言葉をいただきました。 田植えの楽しさと難しさを体験を通して感じることができました。 田植え体験を通して・・・ *今日は田植え体験をしました。講師の先生に「まっすぐ植えられてすごい!」と言われました。とってもうれしかったです。川で足を洗っているとき,また田植えをしたいなと思いました。講師の先生に感謝をしたいです。楽しかったです。 *5・6時間目に田植え体験をしました。はじめ,どろの中に足を入れると虫がいてびっくりし,ぬるぬるでなんだかこわかったです。でも,貴重な体験ができてよかったです。 *今日の田植えは,はじめは「今からこんな所に入るのか・・・」と思っていやいや入ってみたけれど,楽しい気持ちがマックスになって,手もべちょべちょにしてしまいました。 【5年生】 休憩時間〜クラス遊び〜![]() ![]() ![]() ![]() この日は雨のため教室で「絵で伝言ゲーム」をしました。 お題をホワイトボードを使って絵で表します。 前の人の絵を見て,お題が何かを判断!その後,再度自分で絵を描き直して次の日とに絵を見せます。 話すのはもちろん禁止です! お題は ・インゲンマメ ・電車 ・コロナウイルス どれも難易度高めです。 特に電車は,同じような形の乗り物であるバスだと思ったところも! 絵の上手い下手関係なく,楽しんでいる様子でした。 【5年生】 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に載っている情報を見つけたり,インターネットで調べて初めて知った情報も見つけたりしました。 調べたことをメモし,新聞にまとめる活動へとつなげました。 【5年生】 英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして,アルファベットの順番をカードを使って覚えています。 特に小文字のbとd,pとqは「どっちが先だろう?」と悩みがちです・・・ が!英語の先生が体を使った覚え方を教えてくださり,アルファベットの順番もばっちりになってきているようです! 声をしっかり出しており,英語を楽しんでいる様子が伝わってきます! 5年生 児童生徒学習意識等調査
今日は5年生が、「広島県児童生徒学習意識等調査」を行いました。県内の小・中学校で6月18日までに実施されます。小学校は5年生が対象となっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 種の観察
これから植える花の種の観察をしました。小さい種もテレビの画面で拡大すると、それぞれの違いがよくわかります。みんなで1種類ずつ確認した後、班ごとに、違う種をもらって観察し、プリントに大きく書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習(田植え体験−2−)![]() ![]() これから、稲がすくすく育ってくれたらと願うばかりです。 教室では,米作りについてこれから調べ学習が始まります。 1年生 あさがおの観察
あさがおがどんどん成長し、葉っぱが増えてきました。最初の葉っぱと後から出た葉っぱでは、形や触った感じが違うこと、葉っぱに模様があることなどたくさんの気づきが出ました。子どもたちは、ずぅ〜と葉っぱを触って感触を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |