最新更新日:2025/08/03
本日:count up153
昨日:107
総数:215468
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

6年生図画工作科「絵の具の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図画工作科では、いろいろな絵の具の学習を行っています。
今回の学習は、「グラデーション」。
少しずつ白を足して、色の変化を楽しみながら作品を完成させていました。

6年生算数科「分数の倍」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室で、「分数の倍」の学習が進んでいました。
まずは、面積図を使って問題文の意味を捉えました。その後、式を立て、答えを求めていました。
落ち着いた雰囲気で、しっかりと考えていました。

曇り空のもとでの登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
ずっと晴天が続いていましたが、今日は曇り空でした。
昨日は朝から暑かったですが、今日は少し冷んやりしていて、心地良かったです。

今日は、傘を持って登校した子どもが多かったです。
子どもたちが帰るまで降りませんように…

プールがきれいになりました 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年連続で、水泳指導が中止となりましたが、プールの保守・点検のため、職員でプール清掃を行いました。水を抜いて、しっかり底をこすったので、プールは見違えるようにきれいになりました。
「来年こそは、水泳指導ができますように。」
心から願って止みません。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日のメニューは、
 こがたこくとうパン
 ミートビーンズスパゲッティー
 グリーンサラダ
 クラウンメロン
 牛乳
でした。

今日は、クラウンメロンが給食につきました。クラウンメロンは、マスクメロンの仲間で、上品な甘さが特徴です。いつも楽しみな給食ですが、今日は、もう一つ楽しみが付け加わったメニューでした。

4年生算数科「わり算の筆算」

画像1 画像1
4年生が、算数科「わり算の筆算」の練習問題をしていました。
いろいろなパターンの問題をノートに解いていきます。問題ができた子どもは、前に持っていき、先生に丸をしてもらっていました。
こうやって多くの問題を解きながら、習熟を図っていきます。

2年生「野菜の花が咲いています」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の野菜に、花が咲いています。
中には、小さな実がついたものも。収穫は、もうそんなに先ではないかもしれません!

1年生算数科「たしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数科の学習をしていました。
絵や問題文を見ながら、どんな式になるのか考え、ノートに書き込んでいました。
式を立てる前に、問題に出てくる大切な数字を〇で囲んでいました。そのことが、式を考える手助けとなっていました。

1年生図画工作科「ひもひもねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、粘土を長いひも状に伸ばしていました。
粘土板の上で転がしながら、どんどん伸ばしていきます。伸びたひもを丸めたり、迷路のように並べたりしていました。一生懸命に作業する姿が、とてもかわいらしく見えました。

4年生体育科「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が合同体育で、リレーをしていました。
走っている方も応援している方も、力いっぱい。
4年生のパワーを感じました。

“こどもピースサミット2021”「平和の意見発表会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(土)に、“こどもピースサミット2021”「平和の意見発表会」が西区民文化センターホールにて開催されます。子どもたちによる平和についての意見発表を通して、平和への思いをを共有し、平和の大切さについての意識を高めるという趣旨で行われます。

今日の朝、代表となっている児童が6年生全体の前で、意見発表を行いました。6年生の友達にも真剣な思いが届いたのでしょう。発表が終わると温かい拍手が贈られました。

12日には、誇りと自信をもって、意見発表を行ってほしいと思います。

今朝の登校 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もとてもいい天気です。朝から、気温が上がっているのを感じます。
日差しが強くなってきたためか、この頃、帽子をかぶって登校する子どもが増えたように思います。

2年生生活科 〜「さつまいも」のなえをうえよう〜

5校時,地域で農業を営んでおられる方をゲストティーチャーとしてお招きし,さつまいもの苗を植えました。

『大きいさつまいもを育てたい人は,苗を45度くらいに立てて植えるといいよ』,『小さめのさつまいもがたくさんほしい人は,苗を地面と平行に植えるといいよ』など,植えるポイントを話してくださり,実際に手本も見せてくださいました。

ふわふわの土の畑に,一人1本ずつ,苗を植え付けました。
これからお世話をがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「外国語活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では、英語の学習を行っていました。
今日は「曜日」について学んでいました。日曜日から順番に土曜日までを楽しみながら何度も発音していました。
子どもたちにとって、英語での「曜日」の表現が身近になってように感じます。

5年生「習字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、落ち着いた雰囲気で、筆を進めていました。
書いていた字は、「白馬」。
画数の少ない漢字は小さめに、多い漢字は大きめに書くことを教わり、バランスに気を付けて書き進めていました。

2年生図画工作科「絵の具を使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室で、絵の具の学習を行っていました。
先生の説明を、とてもいい姿勢で聞いていました。先生が、青い絵の具で線を描くと、
「海みたい。」
とつぶやいていました。絵の具の使い方を正しく理解して、表現する楽しさを味わってほしいです。

給食当番 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が6年生と一緒に給食を運んでいます。
6年生は、やさしく1年生を見守ってくれています。

暑くなってきました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
まだ、6月だというのに、気温がどんどん上昇してきました。
グラウンドの近くには、「熱中症指数計」を配置しています。子どもたちの健康に気をつけながら、今年の夏を乗り切っていきたいと思います。

5年生図画工作科「スペシャル伝言板」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室で5年生が、「スペシャル伝言板」の仕上げで、ニスを塗っていました。
ニスを塗った伝言板は、艶が出て、前よりもっとすてきに見えます。
5年生のみなさん、大切に使ってくださいね!

3年生総合的な学習の時間「緑コースのまとめをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、総合的な学習の時間で、「町たんけん(緑コース)のまとめ」をしていました。
黒板に貼られた写真で、いろいろな場所の確認をした後、担任の先生と2年生の先生から、スペシャルな発表がありました。2年生の先生が、
「お願いがあります。町たんけんに2年生を連れて行ってほしいのだけど。」
と伝えると、
「いいよ。任せて!」
と嬉しそうに返事をする3年生。2年生をはりきって案内する3年生の姿が目に浮かびます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347