最新更新日:2025/07/03
本日:count up175
昨日:482
総数:823551
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年生 平和の意見文を聞く会

 体育館では、6年生が奥本さんの「平和の意見文(ピースサミット2021)」を聞きました。奥本さんにとっては二度目の舞台上でのスピーチです。
 時にうなづきながら、時に天を仰ぐようにして、6年生の児童たちは話に聞き入っていました。
 藤井教諭が感想を求めると、たくさんの児童の手が挙がり、話の仕方や内容の素晴らしさを称賛する意見がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生生活科 生きものをつかまえよう

 2年生の生活科では、身近な生き物を採取する活動に取り組みました。
 桜土手や池に虫網をもって身構え、小さな生き物を捕ろうと一生懸命に追っていました。
 虫かごに入った生き物を教室に持ち帰り、観察する予定です。その後は、もといた場所に返すそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科 スーパーマリオになれたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、小型ハードル走に挑戦しました。
 「コインが出せたかな」竹ノ内教諭と三戸教諭から、・リズムよく障害物を跳び越すこと・早くゴールまで走り切ること そのための体の動かし方について、アドバイスを受けていました。
 ゲーム「スーパーマリオ」の音楽に乗せて、児童は小型の障害物をリズムよく跳び越しながら、繰り返し全力で走っていました。

3年生外国語活動 数をたずねたり答えたりしよう

 「1,2,3,4,5・・・」英語で数を数える元気な声が、聞こえてきます。
 How many? Clap □times.
 手拍子が始まりますが、何度やっても少しだけ音がずれてしまいます。
 「声を出して、数を数えると、クラスの息がぴったりと合いますね」永島指導教諭からアドバイスを受けて、もう一度やってみます。
 息がぴったりと合った手拍子に変わりました。児童たちはお互いの顔を見て、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ 奥本さん! こどもピースサミット2021

画像1 画像1
 こどもピースサミット2021「平和の意見発表会」(広島市教育委員会主催)に、6年1組の奥本帆香さんが参加します。
 令和3年度 広島市内の全6年生の中から選ばれた20人のうちの1人です。
 この日は体育館で、たくさんの教職員の前で、堂々とスピーチすることができました。たいへん素晴らしい内容と表現力でした。
 きっと本番でも、練習してきたことを生かして、力を発揮されることでしょう。
 
 
画像2 画像2

2年生算数科 7cm5mmをmmで表そう

 2年生の算数科では、センチメートルとミリメートルの混合した長さを、ミリメートルで表す学習に取り組んでいました。
 児童たちは、野間教諭から「スーパーアイテム(写真)を使えば、うまく求められますよ」と、印刷された換算ものさしの使い方について、丁寧にアドバイスを受けました。
 発表する児童は、実物投影機を用いて、答えの求め方を上手に説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽科 旋律と和音を合わせよう

 5年生の音楽科では、「茶色の小瓶」の楽曲を用いて、旋律と和音を合わせることを学習していました。
 菅野教諭から「聞いてみて一番しっくりくるのは、1度、4度、5度、どの和音だと思いますか」問いかけられ、ペアの友達と一緒に考えます。
 楽しい雰囲気の中にも、真剣に先生の伴奏に耳を澄ます態度があり、旋律と和音の関係を体験的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科 かけっこ・リレーあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、グラウンドで様々な障害物を跳び越したり、走りながら方向転換したりしながら、バトンをつなぐ活動に取り組みました。 
 一生懸命に友達を応援する声が、どの学級からも聞こえてきました。
 気温が高いので、水分補給のために休憩しながら、学習をすることができました。

5年生社会科 あたたかい土地のくらし

 5年生の社会科では、沖縄県のあたたかい気候を生かした農業の工夫について、学んでいました。
 住田教諭が教室に運びこんできたのは、本物の「サトウキビ」でした。
 「見た目は、まるで竹です」「下の方の茎は固いです」「少しべとべとした感じです」児童たちから、感想が発表されます。
 グループ順に、全員がサトウキビの触感を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防 帽子をかぶりましょう

画像1 画像1
 暑さ指数(WBGT)が、この日も28度を超えました。
 帽子をかぶって下校するように、校内放送で促しました。
 宇品小学校では、感染症予防と熱中症予防、双方の観点からガイドラインを策定しております。児童の健康や安全を第一に考え、帽子をかぶることやマスクの着用について、進めてまいります。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 

3年生総合 宇品小学校の疑問を調べる活動

 3年生の総合的な学習の時間は、「宇品小学校のことを知ろう」という学習テーマについて学んでいます。
 この日は、宇品小学校の中にある身近なもので、自分が疑問に思うことを調べる活動でした。大きさを巻き尺で測ってみたり、校歌の歌詞を書き写したり、壁画をスケッチしてみたり、目的意識をもって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科 ソーイング はじめの一歩

 5年生の家庭科では、裁縫の入門「玉止め・玉結び」に挑戦していました。この日は、主に玉止めの練習に取り組みました。
 吉野教諭に質問したり、友達同士で助け合ったりしながら、基本的な裁縫技術を習得することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図画工作科 切ってできた形を組み合わせよう

 4年生の図画工作科では、のこぎりを使って、べニア板を切る技術を学んでいました。
 嶋田教諭から「のこぎりを動かすためには、板を足や手でしっかりと押えないといけませんが、刃の手前に手を置くと手を切ることになります。十分に気をつけましょう」とアドバイスがありました。
 児童たちは、切った板を見て、組み合わせを考えながら、作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 電流のはたらき

 4年生の理科では、乾電池のつなぎ方と電流の向きについての実験に取り組んでいました。
 「乾電池の向きが変わると、プロペラの回り方はどうなるかな」「予想を立てて、そう考えた理由を書いてみましょう」風呂本教諭が児童たちに自分で考えることを促します。
 考え始めると、自然と実験器具に手が伸び、先生に質問する児童が出てきます。
 最後は、予想と結果を比べて、分かったことをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーシャルディスタンスを守っています

 「友達との距離感は大丈夫かな」
 2年生の教室の前を通りかかると、鍵山教諭の声が教室から聞こえてきます。
 暑くなってきましたが、マスクを外すことなく、友達との距離感を普段から気にかけてることがよく分かる場面でした。
 児童たちは「一人一人の思いやりが感染症を予防する」ことを、ご家庭や学校での声掛けから学んでいます。
 
画像1 画像1

2年生算数科 ミリメートル

 2年生の算数科では、「長さを比べよう」という単元で、ミリメートルの計り方やものさしの読み方の学習に取り組んでいます。
 最初は、「1ミリメートルが10こ集まったら1センチメートルになる」ということと「身の回りのものの長さ」をものさしで読み取る訓練に少し苦戦していました。
 栗栖教諭の丁寧な説明を聞いて、こつをつかんでくると、友達の前で自分の考えを発表できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科 心臓の動きと脈拍

 6年生の理科では、心臓の拍動と脈拍の関係を学んでいました。
 藤井教諭のアドバイスで、廊下を歩く前後で、自分の手首から伝わる脈拍を数える実験に取り組みました。
 「早くなった」と驚きの声や「あまり変わってないよ」という声、結果はそれぞれ様々でした。
 児童たちは、心臓の動きと脈拍の関係を体験的に知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば4組 スイミー

 わかば4組の廊下掲示に、2年生国語科「スイミー」の一場面が登場しました。
 先生と児童2人で力を合わせて、「大きな黒マグロ模型とスイミー率いる赤い魚群画」の作品を掲示していました。
 坂江教諭の指導で、二人の児童は、掲示作品を見ながらスイミーの有名な場面を音読しました。
 「ぼくが目になろう」「・・みんないっしょに泳ぐんだ。海で一番大きな魚のふりをして。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 ゆうぐあそび

 1年生の体育科では、グラウンドにある遊具を用いて、しっかりと体を動かしました。 肋木(ろくぼく)や雲梯(うんてい)、タイヤ跳び越しなど、自分ができるやり方で挑戦していました。
 こまめに給水したり休憩したりしながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 かけっこ・リレーあそび

 1年生の体育科では、かけっこ・リレーあそびに取り組みました。
 バトンを友達と交換したり、バトンの位置を移動させたりしながら、リレーします。
 走り終えると、声を掛け合って、整列して座ります。
 お友達を応援する声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304