最新更新日:2025/07/04
本日:count up63
昨日:190
総数:555156
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R03.6.11 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ごはん
(2)みそかつ
(3)ツナビーンズサラダ
(4)ひじきの炒め煮
(5)オレンジ
(6)牛乳

みそかつが味がしっかりしていてボリュームもあり、とてもおいしいです。オレンジも暑さ対策のビタミン補給にいいですね。
画像1 画像1

R03.6.11 本日の様子 2年生 英語

 2年生の英語で「We are the warld」を使ってMusic Listeningで英語に親しもうという授業を行っていました。画像にはマイケルジャクソンなどが映っており、生徒は興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.11 朝読書の様子

 本校では登校して朝学活が始まる時間帯で朝読書を行っています。朝一番で心を落ち着かせ、読書をすることで気持ちを穏やかにして一日を始めるためです。現在はIT科がすすみ、文字を書くより打ち込む事の方が多くなっているかもしれません。便利ではあるけどやはり、本を読むことで学ぶことも沢山あります。しっかり本を読み沢山の知識を学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.10 本日の様子 2年生 技術

 2年生の技術では「桃太郎トマト」の栽培授業が順調に進んでいます。写真で見るだけでもかなり成長しました。中にはまだ小さく青い状態ですがしっかりトマトの形になった実がついたものも見受けられます。生徒が記入している観察記録にもトマトの成長を楽しみにしている文章がたくさん書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.10 本日の様子 3年生 理科

 3年生の理科では「塩化銅と塩化ナトリウム」についての学習を行っています。電子がくっついたりしての反応はどうなる?目に見えないものではあるけれどいろんな物質の成り立ちにつながりますね。しかし参観していて・・・むずかしい(笑)そのためか、生徒の真剣な表情がすごくたくましく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.10 本日の様子 2年生 男女体育

 一気に夏日のような暑さになってきました。グラウンドでは午前中の涼しい段階で2年生男女が体育を行っています。ラジオ体操第2の音楽が軽快に聞こえてきます。しかしこの暑さですから細目に日陰に入って給水タイムを設けながら体調管理を確認しています。これだけ暑くなってくると熱中症が心配される時期になっています。授業だけではなく、きっとこれから再開されるであろう部活動なども熱中症対策を徹底できるように学校は動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.8 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ドライカレー(麦ごはん)
(2)白身魚のフライ
(3)温野菜
(4)粉ふきいも
(5)パイン(缶)
(6)牛乳

麦ごはんのドライカレーは匂いが食欲をかき立てます。美味しそうです。白身魚のフライもボリュームいっぱいです。
画像1 画像1

R03.6.8 本日の様子 1年生 社会

 1年生社会をやっている学級に行くと校長先生が参観をされていました。このように校長先生は各学級や各教科の授業を毎日参観されています。そして授業の感想を先生方にお話しされ先生方も勉強になります。今日の1年生の社会では熱帯地方についての地理の学習をしていました。熱帯のイメージは?・・・年中暑い、赤道付近の地域など生徒は積極的に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.8 本日の様子 2年生 美術

 2年生の美術では生徒が定規を巧みに使って遠近法の学習をしています。遠近法の中でも消失点を利用した線遠近法で作画方法は一点透視図法を用いて「私の理想の部屋」を描いています。自分の視点を天井に置き、上から部屋を見下ろしている画になります。生徒は個性豊かに自分の部屋にいろいろなものを配置していますね。隠し部屋、温泉、ムービーシアタ(笑)こうして見ると配置している家具1位はテレビ、2位はソファーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.7 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)玄米ごはん
(2)鶏肉のから揚げ
(3)スパゲッティ
(4)卵とウインナーのソテー
(5)せんちゃんサラダ
(5)みかん(缶)
(6)牛乳

から揚げとスパゲッティは生徒も大好きなメニューです。本日は行事食として「歯と口の健康週間」メニューとなっています。

画像1 画像1

R03.6.7 本日の様子 3年生 英語

 3年生の英語ではQuestion&Answer形式で生徒自身の答えが正しい返答であったかチェックをしていました。Have you stayed・・・みんな集中して行ってます。中間試験も徐々に近づいてきました。先生からも試験に向けてのお話が増えてきたと思われますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.7 生徒総会 Part2

 生徒総会では各学年、学級からの質問に対してもしっかり丁寧に答えることができていました。その様子を真剣に教室で生徒は聴いています。
 最後に「生徒が主役となり、一人一人が考えて正しい行動がとれる瀬野川東中学校生を目指そう」と、会を講評された校長先生より締めのお言葉がありました。
 「自律  自ら考え 判断して 行動する」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.7 生徒総会 Part1

 先週、4日金曜日に令和3年度生徒総会を行いました。生徒会執行部のメンバーがしっかりとした準備を行い、会の進行役の議長に選出された3年生も堂々と行ってくれ、瀬野川東中学校の生徒自身で作り出そうとする力に感心しました。総会はテレビ放送によるものでしたが可決するたびに校舎内に拍手が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.4 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ごはん
(2)ハンバーグデミグラスソースかけ
(3)卵とほうれん草のソテー
(4)キャベツサラダ
(5)オレンジ
(6)牛乳

本日のメインはハンバーグでした。デミグラスソースが濃厚で美味しいですね。キャベツサラダはあっさりしていて濃厚とあっさり!ちょうどいいですね。

画像1 画像1

R03.6.4 本日の様子 1年生 社会

 1年生の社会では「世界の人々の生活を探ろう」という内容の授業を行っていました。世界は広く、住居形態も違えば、食文化も違うし言語も違う、違いがあっていいんです!それが地球で生活する我々なんです。すごく壮大な学習ですが文化の違いや生活の違いを正しく知って多様性を養い、グローバルに活躍できる生徒になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.4 本日の様子 3年生 社会

 3年生の社会では「第一次世界大戦はどのようにして起こり、日本はどのように関わったか?」という歴史を振返る授業を行っていました。授業の中で「戦争」という言葉が出てくるので、平和の尊さ、戦争の悲惨さ、そして悲しみについての内容が生徒からの発表でも出ていました。「ヒロシマ」の子供として平和に対する意識は高いなぁと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 3年生 女子体育

 午後からはあいにくの雨です。体育の授業が急遽、体育館で行われることとなりました。3年生の女子がソ−シャルディスタンスを保ちながらグループで「ラジオ体操第二の練習」「集団行動の練習」をしています。それにしても3年生女子は元気です。カメラを向けるとすぐポーズを(笑)でもやることはしっかり声を出しながらがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 3年生 理科

 3年生の理科の授業では「電流の流れ・電流の正体」の学習をしていました。陰極・陽極を図を利用しながら学習しています。先生からの問いにも積極的に手が上がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 2年生 総合

 2年生の総合では「街に広がれ、ユニバーサルデザイン」という社会生活で利用される利便性の高いものをは何があるか・・・信号での合図音、非常出口の表示などわれわれの生活の中には、暮らしのサポートとして共通された利用しているものがたくさんあります。なぜ便利な仕組みになっているのでしょうか?社会生活を豊かにするためのデザインですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.6.3 本日の様子 1年生 総合

 1年生の総合では「わたしたちの町のゆるキャラを作ろう」という内容の授業をしていました。町のゆるキャラを作ることで自分たちの町の特徴を知ったり、名物を知ったりと地元への愛(郷土愛)を育むことができます。瀬野地区のことをよく知って瀬野地区ならではの「ゆるキャラ」をアピールしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601