最新更新日:2024/06/18
本日:count up76
昨日:100
総数:402670
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日,水曜日で新聞紙をいろいろな形に変身させました。
服を作ったり,ひみつきちを建てたり,ちぎって,つなげて,くるんで…
思いついたことをたくさん試して,楽しんでいました。
楽しんだ後は,片付けもとても,とても頑張りました!

6年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の階段掲示板に,素敵な手縫いの作品が掲示されていました。家庭科の時間に作製した刺繍でした。イルカやおばけ,小鳥など,下絵にそって丁寧になみ縫いされています。イラストの刺繍の隣には,自分の名前も縫い付けられていました。

作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の「くるくるランド」が完成し,今日は鑑賞会でした。初めに,自分の作品の頑張ったところをワークシートに書きました。それから,友達の作品のいいところ見つけをしました。作品を覗き込んだり,台紙をくるくる回したり・・・子ども達は友達の作品に見入っていました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 たこ飯(麦ご飯) かきたま汁 牛乳

(一口メモ)
 郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では「うれしい ことば」の学習が始まりました。今日は,日常生活の中で,「ありがとう」「上手だね」など,嬉しかった言葉を言われた場面を思い出して発表しました。お風呂洗いや食器洗い,ふとん敷きなどのお手伝いをして,お家の方にありがとうと言われたことや,友達から,なわとびや鉄棒が上手だね,と言われたことなど,子ども達はたくさん嬉しかったエピソードをワークシートに書いていました。
 次回は,思い出したたくさんの嬉しい言葉を文章にして書きます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では「茶色のこびん」の学習をしています。今日は,初めに曲を聴きました。子ども達にも馴染みがあったようで,
「どこかで聴いたことがある〜」
「テレビのCMで流れとる〜」
「ビールの宣伝よ!」
とつぶやいていました。そして,紙鍵盤で練習をした後,オルガンで低音部を練習しました。子ども達は,一音一音確かめるようにして演奏していました。

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,マット運動をしています。マットの上で,クマ,アザラシ,クモ,ワニになりきって,楽しく活動しました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 ホキの天ぷら きゅうりの赤じそあえ けんちん汁 牛乳

(一口メモ)
 けんちん汁…けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などの材料をごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味付けしています。味はいかがですか?

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工では「しんぶんしと なかよし」の学習が始まりました。新聞紙を触って,丸める,破る,つなげる,ねじる,広げる・・・など,子ども達は思いついたことから色々と試していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では,「くるくるランド」の作品作りに取り掛かっていました。折り紙を細かく丸めてさくらの花に見立てたり,画用紙を丸めて人を作ったりして,細かい作業にも根気強く取り組んでいました。ユーモアに富んだカラフルな作品に仕上がりそうです。完成が楽しみです!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後,1年生は図工で自分が好きなことをしている時の絵をクレパスで描いていました。

「これは,ブランコに乗っているところ」
「わたしは,あさがおを植えたことを描くよ」
「ダンゴムシを探しているところ」

など,子ども達は色々なことを話してくれました。遊びのこと,勉強のこと,放課後でのこと・・・などを思い起こしながら,絵を描くことができました。

あいさつ運動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からあいさつ運動が始まりました。初日の今日は6年1組です。8時前〜8時15分頃まで,正門と北門に分かれてあいさつをしました。このコロナ禍で,大きな声であいさつはできませんが,みんな気持ちの良いあいさつをしていました。中には,立ち止まって「おはようございます」と言う児童もいました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 揚げだし豆腐 赤だし 納豆 牛乳

(一口メモ)
 赤だし…赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

大きくなあれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,1時間目にサツマイモの苗を植えました。
ポイントを聞きながら,優しく土をかぶせていました。
たくさん収穫できるようにお世話もがんばります。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 玄米ご飯 うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

(一口メモ)
 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の英語では,リスニングの学習の最中でした。英語の学習では毎時間,3〜4問程度,リスニングの問題に取り組んでいます。子ども達はテレビの映像を見ながら「フランスの学校は何月から始まりますか?」など,ネイティブの英語をしっかりと聞き取っていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が手紙の清書をしています。色を塗ったりイラストを添えたりすると,手紙がパっと華やかになります。手紙をもらった人も,手紙を開いた瞬間,きっと心躍ることでしょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では,たし算の学習をしていました。テレビ画面に映された問題を見て,
「式が言える人?」
という先生の問いに対して,たくさんの子ども達が手を挙げていました。そして,
「1+2=3です」
「同じです」
と上手に発表したり返事をしたりしていました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は生活科の授業で,学年園にさつまいもの苗を植えていました。苗をそっと土に埋めて,みんなで優しく土を被せました。大きく育て,さつまいも!!

袋でサツマイモ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の晴れ間を狙って,イモのつるを植えました。

今年は,垂直植え。 

「あまくて おおきな イモになれ!」

と願いながら……
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267