最新更新日:2025/07/17
本日:count up121
昨日:190
総数:685405
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年算数科「小数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は分数のわり算、5年生は小数のわり算をやっています。
数直線の書き方に随分慣れてきています。
上の線が比例する数(円)、下の線がもとにする数(m)に書きます。
「リボンを2.5m買ったら、代金が00円でした。このリボン1mのねだんは何円ですか?」という問題です。
300÷2.5=120
筆算は習っていないので、数直線を使って答えを出します。
班の相談が適宜使われていて、お互いの考えを交換したり、解き方の確認のために、班で聞き合うことにも使ったりしていました。
クラス全体として、学び合う姿勢がよく育っている学級です。

2年生算数「長さのたんい」

画像1 画像1
画像2 画像2
前時までに1cmは10mmを学習していました。
では、7cm5mmは何mmかの単位換算の学習です。
1cmがいくつあって、残りは何mmあるか、目盛りを数えながら視覚的にとらえていきました。
1cmは10mmで、7cmだと70mm
70mmと残りの5mmをあわせて75mmです。
簡単なように見えて、2年生にはむずかしい!
初めはむずかしいと思うものがだんだん分かり始めてくるもので、投げ出さずに一つ一つ丁寧にとらえていくことです。

6年生算数科「分数のわり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3/4dLのペンキで2/5m2を塗れるとき,1dLで塗れる面積を求める式はわり算で求めます。それが前時の学習でした。本時は,図や式を用いて,計算の仕方を考え説明することができることが本時のねらいです。
 前単元「分数のかけ算」のところで,既習した分数÷整数のやり方を想起しながら除法の意味をとらえ直していきました。
 大人は分数で割る計算は,わる数の逆数をかければいいと分かっていますが,なぜそうなるのかを説明するのは大変むずかしいことです。算数は積み上げの学習なので、計算のきまりなどの習得がとても大切です。

五日市南小学校むし歯の地図

画像1 画像1
保健委員の児童と一緒に「五日市南小学校むし歯の地図」を作成しました。今年の歯科検診の結果、6年生のむし歯があった歯に赤のシール、6年生のむし歯になったことある歯にピンクのシールを貼りました。どこがむし歯になりやすいかよくわかりますね。
新型コロナウイルス感染症予防のため、給食後の歯みがきはしていないので、お家で寝る前に歯をみがくときは、シールがたくさん貼ってあるところを、しっかりとみがきましょう。

6/10(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
リッチパン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー
粉ふきいも
牛乳

 レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。成長期の子どもたちは,体が大きくなる分,必要な血液量も増えるため,積極的にとってほしい栄養素です。

 給食のレバーは,味付けがしっかりとしていて,油で揚げているため,とても食べやすいです。一年生も「おいしい」と言いながら食べていました。

スズムシが生まれたよ 2

 「わあ!スズムシが生まれたんだって!」「ちっちゃいねえ。」
 今朝、子どもたちがケースを覗いている間に、次々と白いスズムシが出てきました。数時間で黒くなっていき、どこにいるのか見つけにくくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マスク寄贈

 広島市教育委員会経由で、株式会社ファーストリテイリング様による新1年生対象「エアリズムマスク」の寄贈があり、6月8日に1年生に配りました。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中、子どもたちが少しでも安心して日々を過ごす一助になればという思いで寄贈してくださったものです。ありがとうございます。
 今朝、早速アイロンシール付のマスクをした1年生がちらほら。「使いやすいよ!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

スズムシが生まれたよ!

 昨年の8月に、皆賀にお住いの方から、学校にスズムシをいただきました。秋まできれいな鳴き声を校長室前で響かせ、子どもたちを楽しませてくれました。
 きっと卵を産んでいるはず・・・と、ときどき土に水をかけて湿度を保っていましたが、なかなかスズムシの赤ちゃんが出てくる気配はありません。ダメだったかなと諦めかけた先週末、やっと1匹生まれました!
 そして今週に入り、次々と白いスズムシの赤ちゃんがケースの側面にくっついているのが見られるようになりました。数時間で黒くなっていきますので、ぜひケースを覗いてみてください。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの学級の思いが込められた学級目標です。
3年4組では、学年目標「ホップ・ステップ・ジャンプ」の意味を話し合って具体化させたのが学級目標だそうです。とても素敵です。
 6年1組では、オリンピックイヤーの2021年、五輪マークのその中に、クラスの目標が入れてあります。
「笑顔、前向き、協力、やさしさで最高のクラスにしよう」
 すばらしい学級目標です。

【2年生】 野菜の花

みんなが育てている野菜の花がさいてきています!


【もんだい】

1. ミニトマトの花は何色?

2. ピーマンの花は何色?

3. ナスの花は何色?




こたえは・・・

1.黄色  2.白色  3.むらさき色



まいにち おせわをして,
自分のやさいの花がさいたのか かくにんしてみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工科「チョキチョキかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工が大好きです。描いたり、切ったり貼ったり、粘土したり。
夢中になって取り組みます。今日は、七夕飾りを作ります。
 「ハサミで切る時、紙を回すんですよ〜」先生が言われるように、がんばりました。
途中で切れないように、一生懸命作りました。
 出来上がると、次々にできたのを披露していました。

6年生算数科「逆数の意味とその求め方を理解する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時までの復習を大型テレビで提示し、分数のかけ算の仕方や整数を分数にする方法を確認していきました。
 本時は、逆数の意味とその求め方を理解し,逆数を求めることができることをねらいとしています。
 問題を解く見通しをもつために、話し合い、自力解決の時間を設け、ペア解決し、集団解決をするステップを踏んでいきました。
 真分数や仮分数の逆数は,分子と分母を入れ替えた分数になることをまとめていきました。
 最後に「逆数トランプ」というゲーム的要素を取り入れた活動が入りました。子どもから「たのしそう〜」という声が上がりました。最後まで、しっかり集中して学んでいました。
 次の時間には、逆数トランプに班ごとで取り組んだそうです。トランプの神経衰弱のように楽しく取り組んだことでしょう。担任は8班それぞれに「逆数トランプ」を準備していました。もちろん担任による手作り教材です。

6/8(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬け
パリパリ昆布
牛乳

 6月4日から10日は歯と口の健康習慣です。よくかんで食べることは,歯を丈夫にし,あごを発達させます。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・たけのこ・切干しだいこん・パリパリ昆布を取り入れました。

熱中症は予防が大切です

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨の合間の晴れの日気温が高くなっています。熱中症は、熱くなりはじめの予防が大切です。涼しいように感じても、今日も湿度がかなり高くなっています。本校では体育の時間の給水タイムを日陰で行います。ミストも設置しています。毎日暑さ指数や気温・湿度を掲示し、それに応じた活動を行うようにしています。

6/7(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
親子丼
からしあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。「からしあえ」に使った小松菜は,広島県で多くとれる野菜です。小松菜は,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯わ丈夫にするカルシウムの量が多く,成長期の子どもたちにしっかりと食べてほしい野菜です。

【たけたん】サーキットトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日の1時間目は自立活動です。体育館でバーを跳んでくぐり抜け,両足ジャンプ移動,平均台を歩き,8段の跳び箱をよじ登るなどのサーキットトレーニングをしています。全ての土台となる体幹を鍛える運動につながっています。

5年生「キミも学芸員だ!」〜美術品を守る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市立美術館のリニューアル工事に伴って、本校で預かっている美術品、ボテロ作「小さな鳥」。
 5年生は学芸員の方から「学芸員の仕事」を出前授業していただきましたが、その後、5年生は当番で順々に、美術品の美しさを維持するために、手入れをする仕事を受けています。
 白いやわらかい布で水分をふき取ります。シミや色落ちを防ぐことができます。泥やほこりをおとします。その様子が、中国新聞に掲載されました。

6/4(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
肉みそごぼう丼
かき卵汁
牛乳

 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮膚を丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは,江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高く,あまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日は,たっぷりのかつお節と昆布で出汁をとって作った「かき卵汁」に使いました。

6年道徳「泣き虫」〜いじめをゆるさない心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスで起きたいじめに対する,トオルくん,藤井くん,勇気くん,「私」の行動を描いた物語です。
 トオルくん・・いじめる側
 藤井くん・・いじめられる側
 「私」・・・傍観者
 勇気くん・・・いじめを止めに入る主人公
 それぞれの立場の視点に立って考えていく授業でした。
いじめを許さないために必要なのはどんな気持ちかを考えさせ,不正を許さない断固たる姿勢をもち,いじめに向き合い,正義の実現に努めようとする実践意欲と態度を育てたいと思いました。
 6年生の道徳は専科授業ですが、今回は担任も校長も指導者と同じ思いで、一緒に授業を参観しました。

3年生国語〜説明文「こまをたのしむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉で遊ぼう」「こまをたのしむ」二つの教材からなる単元です。
説明文の段落とその中心をとらえて読み,感想を伝え合おうというのがねらいです。
 「説明文の家」という子どもの興味を引く言い方で、初めの説明文を読み取っていきました。「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを捉えたり、それぞれにどのようなことが書かれているかまとめています。家でいう玄関にあたるところが、「はじめ」の部分で「問いのわざ」を使って筆者は読み手の興味を引くように書いていることなど、練習単元としての「言葉の遊び」をまとめていました。
 今日は、長文の「こまをたのしむ」の文章を3つの構成に分けることを考えました。
担任の説明も明瞭で分かりやすく、大変意欲的に発言するクラスです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138